見出し画像

作業環境と使っているツール

JABです!

今日は概ね整ってきた作業環境を紹介しようと思います。

とはいえ、作業環境って、どんな仕事をするかによって大きく変わると思うので、まずは私が主に仕事としてやっていることを紹介します。

どんな仕事をしているのか(前提として)

私は現在LINKSという元々はコワーキングスペース運営を主体とした会社を経営しています。

今はコワーキングスペース運営は行っておらず、

・Webサイト制作
 ーコーディング・プログラミング
 ーWebデザイン
 ー仕様書、請求書などの書類作成

・Webサービスの営業代行(海外→国内、国内→海外)
 ークライアントとの連絡・連携
 ー営業資料のトランスレーションまたは作成
 ーメールやTVミーティングによる営業

・バナー、フライヤー、ポスターなどのクリエイティブデザイン

・起業家やフリーランスのオンラインコミュニティ運営

・動画制作

これがLINKSとしての業務内容です。

そして、最近設立したのがHighRateという会社。こちらでは、

・オンラインコミュニティの運営
 ー航空関係コミュニティ
 ーグッズ作成

・動画配信
 ーYoutubeにより「SAMURAI TENGU+」というチャンネル運営
 ー配信に伴う動画撮影と編集

・商品開発
 ー航空業界に関連する製品の企画・制作

・イベント企画・運営

・Web制作、アプリ制作受注
 ー受注
 ーオウンドメディア

・SNSマーケティング

を行っています。

こんな感じの業務を日々行っている私のデスク環境と使用ツールを紹介します!

使っている機材(ハード面)

主に仕事で使うのはPCがメインになり、たまーにプリンターとか書類とか使いますが、基本はPCが商売道具になっています!

デスク全体



画像3

全体としては2畳程度のスペースで全てがおさまっていますw

机はコワーキングスペース運営時に使っていた物を2つL字に並べて使っています。机の奥にはアルミラックをおいて、サブディスプレイやプリンターなどをおき、デスクの上はできるだけ物が少ない状況にしています。
(とはいえ、このサイズの机だとPCをおいたら結構場所が取られますw)

Macbook Pro 13-inch 2017(メイン機)

起業したての頃はWindowsでしたが、現在はMacを愛用しています。

画像1

画像2

当初はこれで動画制作、デザイン、Web制作など全ての作業をしていました。

正直これで当初は十分でした!今でも愛用してますが、不満はないです。

なぜ13インチを選んだかと言うと常にデュアルディスプレイ体勢で作業していたので、画面の大きさよりも、持ち運びに便利なサイズにしたいと思ったからですね。

コスパ的には16インチの方がいいんですが、13インチのサイズ感の方がやはり持ち運びには便利だなと言うことで。

Core i7、メモリ16GBです。私が作業するにはこれで十分と言った感じです。

ただ、最近少し不便なのがストレージが少ないことです・・・251GBにしたんですが、気付いたらストレージがいっぱいになってることがあります。

基本的には外付けHDDも常備しているので、不便なだけで特に問題はないんですが・・・。

iMac 21.5インチ Late2013(サブ機)

これはコワーキングスペースを運営している時に会員に安く譲ってもらったものです。

画像4

画像5

今はこのiMacはデザインや動画編集で使用しています。

ストレージも1TBあるので、ある程度たくさんのデータをPC内に保存して置けるので、動画を編集するにはちょうどいいです。

それに、基本的にクリエイティブ作業は自宅オフィスでやるので、持ち運びできる必要があまりないというところもありますね。

(もちろん、MacbookProでも同じようにアドビ製品は入っているので、いつでもどこでも作業できるようにはしています。)

ロジクール  K380OWキーボード

画像6

キーボードはロジクールのコンパクトなワイヤレスキーボードを使っています。

新型コロナの影響で自宅でのリモートワークが増え、iMacとmacbookを同時に使うことが増えてきたので、購入しました。

Macbookのキーボードを使おうとするとどうしても画面との距離が近くなってしまうので、、、という理由と、もう一つは1つのキーボードで全て作業したかったからです。

このキーボード、ボタン一つでデバイスを変更できる、Bluetoothマルチデバイス機能がついているんです!

3つのデバイスをあらかじめF1、F2、F3のキーに割り当てておくことで、すぐにiMac、Macbook、その他もう一つを切り替えることができるので、相当便利です。

打刻感は若干重たい感じがしますが、慣れてしまえばむしろこっちの方がキーボード叩いてて心地いいです。

また、キー自体が円形になっていて、少し可愛さもあるかなと個人的には思います。

入力自体はWindowsにもMacにも対応しているので、Macだからといって特に困ることはありません。(ただし、cmd+shift+Ejectでスリープに入れるショートカットが使えなかったので、改めてMac側でショートカットを設定しました。「cmd+opt+▶︎」)

一応Mac純正のMagic keyboardもありますが、これはiMacに繋いではいるものの、ほとんど使うことがありません。

Magic Mouse(マウス)

マウスは基本的にMacbookでしか使っていませんが、Apple純正のMagic Mouseを使用しています。

画像7

形状が薄っぺらくてちょっと手が疲れることがありますが、スワイプによる操作ができるというところは非常に大きなメリットだと思います。

やっぱり純正は使いやすいんです。

あとはやっぱり見た目の問題ですねw

Mac製品で机の上が埋まっているとなんだか統一感があるじゃないですかw

本当は今は入力デバイスはブラックでクールにキメたかったんですが、元々iMacをもらったときのものが白だったので、ひとまず全部白にしてます。

Magic trackpad 2

画像8

基本的にこれは常にiMacに接続していて、動画編集やデザインなどする時はMagic trackpad2を愛用しています。拡大縮小やタイムラインの移動などが直感的にできるので特に動画編集のときはこれが一番です。

もう一つ、やはりtrackpad自体の面積が広いということも作業効率をあげる上でのメリットだと思います。

バッテリーも案外長くもつようですが、私は基本的に有線で常に繋いでます。ジェスチャーなども設定して自分が一番使いやすい状況にしていますね。


LG 34WL500-B 34インチ/21:9 ウルトラワイド(2560×1080) サブディスプレイ

画像9

これは最近買いましたが、ずっと欲しかったものがやっと買えた感じです。

これを買うまでは実は家庭用テレビのRegza43インチを使用していましたが、画質が悪いく文字が潰れて見えたり、縦にも大きいので首が疲れたりするし、ないより目の前1mのところにあるとすごい圧迫感がありました。

ウルトラワイドモニターにすることで、上記の二つは完全に改善されました!

ウルトラワイドのメリットは他にもあって、ワイドだから動画編集時のタイムラインがかなり広く表示されますね。

また、よくやるのが、Finderを右側にいくつか並べて、すぐにブラウザなりなんなりにUPLOADするっていう画面レイアウトです。

これで十分な幅と作業スペースが確保できるので、本当にお買い得です。こんなものが4万円より安く買えるなんて、幸せなご時世だ。

このモニターを導入することで、基本的にはiMacやMacbookを使う時に、メインに設定するのはこのLGのディスプレイです。

たまにMacbook本体の画面も使いますが、ほとんどがクラムシェルで使ってます。(Macbookは閉じた状態で、デスクトップPCのような使い方)

画像10


LENTION USB Type-C ドッキングステーション(Dock)

自宅作業が増えた時にすぐに買ったのがこれです。

画像11

外出する時以外はMacbookとずっとつなぎっぱなしです。

通常使用するであろうものはこれで全て使えるので、便利。

とはいえ、繋いでいるのはType-Cの電源、LGと繋いでいるHDMI、外部スピーカーのUSB Type-A、外付けHDDです。

たまにカメラからデータをうつすためにSDポートを使ったりもします。

VGAとHDMIがあるので、トリプルディスプレイもできるかなと思ったんですが、Macではそれができないみたいなので注意してくださいね!

もうひとつ気になるのは発熱です。充電器をつなぎながらの仕様になるからなのか、結構発熱します。この上にMacbookをおいて使用することもできる設計になってますが、この熱があるのでできるだけ載せないようにしていました。

BUFFALO 外付けHDD1TB

バックアップに使ったり、動画や画像素材をここにためています。

画像12

安いし丈夫だし、小さいので持ち運びに便利です。PC内のストレージを無駄に消費したくないので、外部ストレージはあった方がいいですね。

あと、外出時にはこれを持ち歩いて、つなぎっぱなしで動画編集などをMacbookですることもあります。


Brother HL-L2365DW(プリンター)

これはもはやほとんど使わないけど、契約書や領収書・請求書などをプリントアウトする時だけ使用してます。

これ、旧モデルなので今はもっと新しいのが出てますね。

これは白黒印刷しかできないので、カラーコピーしたい時には役に立ちませんw


Nikon D3500(カメラ)

これはWebサイトの素材取ったり、趣味で写真撮ったり、最近ではYoutube動画を撮影するのに使ってます。

画像13

常に三脚の上から狙われてる感じがしますw

今後はWeb会議の時などもこれを使ってできたらなぁと思っています。


その他もろもろ

テレビ会議の時は少しでも美しく(?)見えるように、照明をつけてます。

画像14

アルミラックを使ってディスプレイやプリンター、その他コード類を収納、設置したり、ホワイトボードが近くにあったり、マウスパッドを100均で買ったりして少しずつ作業環境を整えました!

画像15

自宅環境がある程度整うと、作業するためにコワーキングに行ったり、カフェに行ったりすることはほぼなくなりました。

如何せん居心地のいいスペースができたので、外出する必要がないんですよねw

どんどん引きこもりになってきてる今日この頃です。


余談

最近こどもたちの成長を感じる機会が増えました。

上の子は下の子の面倒をよく見るようになり、テレビやiPadも使いこなして、自分でいろんなことができるようになりました。

下の子は、不満なことがあっても癇癪を起こさずに、我慢できるようになってきました。

こどもの成長は本当に早い。今の仕事スタイルになって、こどもと一緒にいられる時間が増えて、成長を一番近くで見守れることが本当に幸せです。

って最後にいいこと言ってみたw

サポートしていただけると嬉しいです!! Web関連、育児関連、ビジネス関連など情報を発信していくために使わせていただきます。