そろそろ仕事が辞めたくなってきた新入社員へ

だいぶnoteサボってました

久しぶりに書こうと思います

ゴールデンウィークもあけて、次の休みまで憂鬱だなーって人が多いと思います。
特に新入社員は、大学との落差が激しいので尚更ではないでしょうか?

それで、辞めたいと思った時にどうするか
本当に辞めるべきかを、自分なりに考察したいと思います。

1.理不尽な環境であるとき

このケースは、すぐ辞めた方が良いとなります。
厳しいと理不尽は異なるので気をつけてください
今回の理不尽でいえば、例えば
『一人っ子は仕事ができない』
『○○出身はダメだ』
みたいなことを上司(特に役職者)が平気で話す会社ですね

このパターンは、その下で働いても何も身につかないし、人間として腐っていきますので、辞めた方がいいです。

それで、結構気をつけたいのが、こういう会社、四季報とかにのる有名会社なら大丈夫でしょ?って思う人がいるんですが、全く関係ないですね
かなり有名な企業でも存在します。

また、身内でなくても、客先の半分以上がこの思考のケースなども辞めた方がいいです。
いくら待遇良くても、どこかで精神病みます

一般的に激務と言われる企業よりも、理不尽会社の方がずっとしんどいですね。

2.厳しい会社(ノルマ、接遇など)

これは例えば、ミスをした時に
『注意されるだけでなく、具体的にこうすればー』
だったり
『シンプルにノルマがやや高め』といったセットの会社です。

割と激務と呼ばれる会社系に多いと思いのですが
理不尽ではないなと感じるのであれば、続ける価値はあります。何故なら成長出来るからです。
メンタル弱目だとしんどいかもですが、このラインの仕事を続けると、色々と思考能力やスキルが付くので、それを養った上で、更にポジションアップで転職もありです。


3.ゆるゆるのホワイト

こんな会社今どきあんまりないし、あったとしても倍率がとても高かったりします。
ただ、新卒で入ってしまうと、それはそれで良いのですがスキルが身につきにくいかもしれないですね。自走出来る中途の人にはオススメなので
2→3みたいなケースは個人的には理想です。


そもそも職種にもよるのですが
基本的に先ずは上司がやばいかどうか
次に会社としてどうなのか
それがわからなければ、エージェントに聞いてみるのが良いのではと思いますね。

あと、辞める時は、転職先を見つけてから辞めた方が賢いです。
どうしても時間取れなくて病みそうなら、休職制度を使った方が良いです。
休職は各会社の規定に記載されていると思うので、一度読んでおくと良いのでは

では

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,008件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?