iyo

カードゲーム原始人です。 主にゲームの話を書いていきます。 配信:https://ww…

iyo

カードゲーム原始人です。 主にゲームの話を書いていきます。 配信:https://www.twitch.tv/iyo0730

マガジン

  • 百鬼異聞録 記事まとめ

    百鬼異聞録の記事をまとめています

  • 【新規/初心者向け】百鬼異聞録記事まとめ

    百鬼異聞録の新規・初心者向け記事のまとめ

  • 百鬼異聞録豆知識

最近の記事

【百鬼異聞録】デッキコードを利用したデッキ作成方法【新規/初心者向け】

どうもiyoです。 今回はデッキコードを利用したデッキの作成方法について解説します。 例として今回は下記リンクの「百鬼異聞録妖怪カードバトル攻略wiki」を使用します。 以上がデッキコードを利用したデッキ作成方法です。 デッキコードを利用して作成する利点 ・今回の例のように所持していないカードを含めてデッキを作成してくれるので、デッキの全容(コンセプト等)を理解しやすい。 ・作成目標のデッキを見つけた時にどのカードが足りていないのかが分かりやすい。 ※注意点

    • 【百鬼異聞録】毎日御札が貰える【豆知識その2】

      どうもiyoです。 豆知識その2:「商店街」で毎日御札が貰える 対戦できるキャラは毎日2人出てくるので、1日約40~50の御札が手に入ります。 コツコツやると1ヶ月で1200~1500程の御札が貯まるので、毎日コツコツやっていきましょう! 今日は以上です。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 読んでいて不明な点等ありましたらTwitterのDMまたは定期的に下記リンクのTwitchで配信もしているのでコメントいただければと思います。 私自身、百鬼異聞

      • 【百鬼異聞録】毎日お得にパックが買える【豆知識その1】

        どうもiyoです。 今日からショートnoteシリーズで百鬼異聞録豆知識を書いていきます。 豆知識その1:「百聞館」で毎日お得にパックが買える 割引のリセットタイミングは毎日1時になっています。 始めたての頃は銭貨でコツコツパックをパックを買ってカードを集めていきましょう。 今日は以上です。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 読んでいて不明な点等ありましたらTwitterのDMまたは定期的に下記リンクのTwitchで配信もしているのでコメントいただけ

        • 【百鬼異聞録】劇場で毎週3パック貰おう【新規/初心者向け】

          どうもiyoです。 今回は百鬼異聞録におけるウィークリーミッションに該当する劇場についての記事です。 タイトルの通り毎週消化することで「秘巻自選パック」が3パック入手できます。 では早速パック入手までの流れを見ていきましょう。 今回の様に「風か雪を操る式神」ってどの式神?となった場合は下記リンクのwikiで式神の確認ができます。 以上が劇場でパックを交換する流れになります。 劇場は毎週月曜日の1時に更新されるので、忘れずに交換しましょう。 始めたての頃は整理玉帚が少

        【百鬼異聞録】デッキコードを利用したデッキ作成方法【新規/初心者向け】

        • 【百鬼異聞録】毎日御札が貰える【豆知識その2】

        • 【百鬼異聞録】毎日お得にパックが買える【豆知識その1】

        • 【百鬼異聞録】劇場で毎週3パック貰おう【新規/初心者向け】

        マガジン

        • 【新規/初心者向け】百鬼異聞録記事まとめ
          7本
        • 百鬼異聞録 記事まとめ
          11本
        • 百鬼異聞録豆知識
          2本

        記事

          【百鬼異聞録】SSR不要!一家に一体居たら嬉しい式神集【新規/初心者向け】

          どうもiyoです。 今回は「SSR不要!一家に一体居たら嬉しい式神集」ということで、持っておくと何かと便利な式神を紹介していきます。 この記事は未完成です。 新式神の追加等にあわせて追記していく予定の記事となっています。 この記事を読むにあたって1.私が実際に使ったことのある式神の中で今回のテーマに沿った式神を選出しています。 未所持のカードが多い式神やまだアンロックしていない式神もいるため、全ての式神を使った上での内容ではないことをご理解下さい。 2.今回紹介する式

          【百鬼異聞録】SSR不要!一家に一体居たら嬉しい式神集【新規/初心者向け】

          【百鬼異聞録】デッキコードでデッキをシェアする方法【新規/初心者向け】

          どうもiyoです。 今回は百鬼異聞録で 「デッキコードでデッキをシェアする方法」を解説します。 デッキコードでデッキをシェアする方法 1.デッキの画面を開きます。 2.デッキコードを出したいデッキの右上にある赤丸で囲まれたボタンをタップします。 3.画面が変わったら右上の赤丸で囲まれたボタンをタップします。 4.「デッキをシェア」という画面が出てくるのでコピーをタップします。 5.下の画像のように「クリップボードにコピーしました」と表示されるとデッキコードがコピ

          【百鬼異聞録】デッキコードでデッキをシェアする方法【新規/初心者向け】

          百鬼異聞録ユーザーの皆さんへ

          どうもiyoです。 今回は百鬼異聞録ユーザーの皆さんにお願いしたいことがあってnoteを書いています。 内容は至ってシンプル。 デッキを紹介・共有するときにデッキコードを一緒につけて欲しい。 これだけです。 以下何故このようなお願いをしているのかを書いていきます。 ブラウザバックせず最後まで目を通していただけると幸いです。 私が百鬼異聞録を始めて一番最初に困ったと感じたのはデッキの仮組みができないことでした。 カード効果もハッキリと理解できていない状態だったのでデ

          百鬼異聞録ユーザーの皆さんへ

          【百鬼異聞録】おすすめ開放式神【新規/初心者向け】

          どうもiyoです。 今回も例に漏れず思ったより長めの記事になったので時間のあるときに読んでください。 今回は私が式神開放機能を利用して開放した方がいいと思う式神を厳選して紹介します。 また、開放した式神を採用したサンプルデッキも最後の方に紹介しています。 式神開放機能については以下の記事にて紹介しています。 この記事を読むにあたって1.「自分の中でこの式神が使いたいんだ!」という式神がいる方はその式神を開放、または封入されている秘巻を引くのが一番いいと思います。 2

          【百鬼異聞録】おすすめ開放式神【新規/初心者向け】

          【百鬼異聞録】式神開放機能の使い方【新規/初心者向け】

          どうもiyoです。 今回は意外と知られていない!?便利な式神開放機能の使い方について紹介します。 式神開放機能は2023/01/18に実装された意外と新しい機能で、おそらくチュートリアル等でも紹介されていなければ、気が付かない人は使うことがなさそうだと思ったので簡単に紹介していきます。 「あの式神を使いたいのにパックから中々出てきてくれない」と嘆いている方は是非見ていってください。 まず起動してトップ画面にある「式神録」を開きます。 式神録を開いたら左下の「式神一覧」をク

          【百鬼異聞録】式神開放機能の使い方【新規/初心者向け】

          【百鬼異聞録】初心者が初心者に送る全カード無料体験イベントの歩き方

          どうもiyoです。 百鬼異聞録を始めて3ヶ月が経ちました。 まだまだひよっこの私がこの3ヶ月間ですごくお世話になったイベントがあります。 それが「全カード無料体験イベント」です。 私はこのイベントを通じて様々な式神、様々なデッキを使ったことでプレイしていく上での指針が出来たような気がします。 今回の記事の対象者は ・全カード無料体験イベント初めての人 ・デッキの組み方とかよくわからない人 ・自分に合った式神・デッキがわからない人 大まかにこの辺の人が対象です。 百鬼異聞録

          【百鬼異聞録】初心者が初心者に送る全カード無料体験イベントの歩き方

          百鬼異聞録新規の1ヵ月

          百鬼異聞録を始めて早いもので1ヶ月が経ちました。 折角なのでこの1ヶ月どのようにプレイしていたかという記録を残しておこうと思い、簡単にではありますが書いてみます。 一応確認しながら書きましたが時系列怪しいところもあります。 (思ったより長くなったので時間のある時にどうぞ) こういう遊び方をしていますという一例として見ていただけると幸いです。 また、今新規で始めるとこんな感じですよっていうのがわかってもらえたらいいなと思ってます。 始めた経緯 配信中に「百鬼異聞録やって」

          百鬼異聞録新規の1ヵ月

          カードを使う「きっかけ」は多い方がいいという話

          こんにちは或いはこんばんはiyoです。 結論から言うと表題の通り、カードゲームにおいてカードを使うための「きっかけ」は多ければ多いほどいいという話。 カードゲームでのシンプルなきっかけとしては「パックから引いたカードをメインにしたデッキを考えてみよう。」だと思います。 他にもカードの絵がキレイ、カッコイイ、カワイイなど見た目がきっかけとなってデッキを組む人もいるでしょう。 原作のあるカードゲーム、例えば遊戯王なら海馬瀬人のようにブルーアイズを使って勝ちたい。 →ブルー

          カードを使う「きっかけ」は多い方がいいという話

          カードゲーム遍歴

          こんにちは、或いはこんばんはiyoです。 普段はTwitchで配信をしているカードゲーム原始人です。 今日から不定期ではありますがnoteを書いていこうと思います。 初回なので軽くカードゲーム遍歴 紙(小学校~高校)ポケモンカードゲーム カードダス版 遊戯王 遊戯王デュエルモンスターズ マジック・ザ・ギャザリング DCG(社会人~現在)ハースストーン シャドウバース ドラゴンクエストライバルズ マジック・ザ・ギャザリング アリーナ レジェンド・オブ・ルー

          カードゲーム遍歴