見出し画像

刹那的読書と永続的読書

そろそろ、読書のやりかたについて話したい。


数多ある課題のひとつに「読んだ本の内容を憶えていない」というのがある。

読んでいるときは新しい考えが開けたり、自分の考えとは異なる差分が興味深かったり、学びに溢れた気分になれるのだが、読み終わってしばらく経つとほとんど何も残っていないような気がしている。

事あるごとに読み返す個人的名書は、読み返すたびに記憶がしっかりと定着していって日々の考えに影響を与えているような気がするのだが、先述の一過性の読書(刹那的読書と呼ぶ)と比べてごくごく一部の本だけしかこの読み方はできない。

刹那的読書にも当然魅力があって、純粋に物語を楽しんだり筆者の思惑に思考を委ねる楽しさもあってそれはそれで大切にしたいのだが、明らかに読書中だけでは処理しきれない情報量や考えの飛躍があったとき、読書中も読書後も空虚な気持ちになってしまうのだ。

そこで「刹那的読書」の対極となる「永続的読書」の方法を考えてみて、実践している。ここでいう「永続」というのは「自分が生きている限り」という意味で自分の脳内と記録をためておくデータベースを密に保つことで「永続」としている。あんまり適切な表現じゃないけど。以下その方法。

①付箋を用意する 
※貼って剥がすがしやすい3M社の付箋が推奨
②気になった文章に付箋をつける
※縦書きの文章なら本の上部分に該当する文章の位置で付箋を貼る。
後日「なんでここに付箋貼ったんだっけ?」となるのでけっこう大事なポイント。
③付箋を剥がしながら自分の文章リストに気になった文章を記録する
僕の場合はnotionというツールを使い、作者・書籍名・簡単なタグ付け・当該の文書を表にしている。
④ことあるごとに文章リストを読む
というのをやっている。

良い点は、
・異なる本同士の考えや自分の考えを結びつけやすくなる
・③のステップの手打ち入力で咀嚼でき理解が深まる(音声認識も良いかも)
・あの本って結局何が言いたかったんだ?がすぐ追いかけられる

改善すべき点は、
・本そのもののはじめから終わりの一連の流れは追えない
・③までで「読了」となるため付箋つきの本が増えていく
・タグ付けをもっと増やして全然関係なさそうにみえる本を繋ぎたい
である。
もともとは学んだアイデアをレゴブロックみたいに自由に組み合わせたいと思ってはじめたけど、まだまだ課題があって理想形は遠い。本にかぎらず思いついたことをごちゃごちゃに貯め込みたい。

さいごに強調したいのは、「刹那的読書」は決して悪いわけではなく、できればその場その場で深く没入して刹那に読書を楽しみたいのだが、記憶力の悪さと理解の低さを補うため「永続的読書」を一部実践しているということだ。
なにとぞ。

この記事が参加している募集

多様性を考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?