見出し画像

岩手三陸で初心者が畑を借りて家庭菜園を始める⑩ 野菜づくり

こんにちは!「岩手でくらす」です!
2022年は夏野菜がたくさんとれました!この前はトマトもとれた…!
夏野菜もたくさんとれるけど、ボチボチ秋植えの準備もしなきゃ…

野菜の夏バテと初収穫

8月は暑さの真っ只中。私も夏バテしてますが、野菜も同じなよう。
(夏バテにつき、あまり水をあげに行けなかった)
暑い時期は頻繁に水をあげにいかないとなので、そこは大変。

夏バテ

そんな中でも、オクラは初収穫!

オクラ、初収穫!

夏野菜は順調にとれます。

大漁!

その後も絶え間なくとれる!
これだけ量がとれると、もう少し多品種少量で植えてみてもよかったかも、と思いました。
全滅してしまうのがコワかったので、多めに植えましたが、次回への教訓。

毎週、よくとれます。

大事にバケツに入れて。

そうなれば、料理も捗ります。ただ、こんなにとれると一人暮らしには十分すぎる量です。
そんな時は、、

グリル!

夏野菜のグリル!というとそれっぽいですが、何作るか思い浮かばなかっただけです笑

まだまだ…!

どんどんとれます。
ここまできたら、後はどれだけ元気よく実をつけてもらうかですね。

秋植えの準備をしよう

とはいえ、秋植えに乗り遅れるわけにはいかない。未経験ゆえ、早めに取り掛かります。だんだん弱ってきたトマトベースを整理して、秋植えをしよう。
ちなみに、上の写真が今年最後のトマトでした。

秋植えは寒さが強くなるのに備えて、「トンネル」を作るといいらしい。
よく見るビニールハウスのミニ版ですね。
そんな時に使うのが、この「ダンポール」!

ダンポール!

外はシリコンっぽい素材ですが、ほどよく曲がります。

ビヨーン

これで、アーチ状に棒を差し、その上にネットを被せればいいのか、ほうほう。
早速、張ってみよう。

ありゃ

あれ??なんか低くないか??
これじゃ、秋植え野菜が成ってきても、高さ制限で引っ掛かりそう。
…今日は諦めよう!!

ということで、大根の種だけを植えました。
夏に大根を収穫したときは、仙人が誕生してしまいました。
今回はリベンジしたい!!

いろいろ調べてみると、「そりゃ確かに失敗するかもな」ということを発見。
それは、「ダイコンはポットでタネを育ててはいけない」ということでした。
確かに、前は大事にポットで育ててましたが、それがダメだったとは。
ヒントももらったことだし、今回はタネを畑に直植えしてみます。

夏に収穫したダイコン


初収穫、その2

若干遅い時期に植えたパプリカ。
ついに収穫できました!

初収穫!

赤と黄、バランスよく収穫できました!
大きさだけでいったら、スーパーに売ってるのくらいいい感じかも??

初収穫ラッシュが続く中、一向にゴールが分からない野菜が。
それはアスパラガス。それっぽくはなってるんだけどなあ。

??


秋植え、リベンジ🔥

この前はトンネルの高さが足りませんでした。
ので、もっと長いダンポールでリベンジ!
ちなみに、ダンポールはホームセンターの外で割と普通に売ってます。

おお

高さ十分!これなら大丈夫そう。
こんな感じで、だいたい等間隔でダンポールを張っていきます。
そうしたら、タネをまいていく!

ラインナップ、ダイコンはもう植えました

今秋のラインナップ。秋なので葉っぱ類多めです。
葉っぱ類に避けれないのが、害虫問題。食い散らかされては意味なしです。
ということで、屋根兼害虫予防で、トンネルの屋根を張ります!

べたがけ

防虫という観点では、防虫シートなどもありましたが、値段がお手頃なのもあり、不織布にしました。
触り心地は、薄いマスクみたいな感じです。
この不織布を上から被せて、クリップで留めると…

トンネル!

なんと!小さいころ見た畑っぽくなりました!
定期的に水をあげて、観察します。


ダイコンを植えて、20日余り。順調に大きくなってきました。

大きくなってきた

間引きの様子などは、動画をご覧ください!


夏野菜はそろそろでしょうか

トマトベースを整理したこともあり、収穫も落ち着いてきました。
最後に残った野菜を収穫。

猫車に

猫車いっぱいにとれました!
今年はナス、ピーマンがとにかくとれました。

そろそろ夏から秋にシフトでしょうか。秋植えにワクワクな半分、様変わりする畑に少し寂しさもあります。


追伸
今回の動画は1ヶ月分の長編にしてみました。
短編でいっぱいの動画か、長編で少ない動画、どちらの方がいいでしょうか?教えていただけると嬉しいです!

この記事が参加している募集

#わたしの野菜づくり

3,702件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?