見出し画像

セミナー講師実績※こんなセミナーができます。

今までやってきたセミナーや研修をあげてみます。

★主催
パワーハラスメント、セクシャルハラスメント(ハラスメント全般)
問題社員対策
メンタルヘルス関連(ストレスケア、ストレスチェックなど)
新入社員研修(労働関連諸法令、就業規則、給与明細の見方、社会保険税金の仕組み、社会人としての心構えなど)
定年到達後の人材活用(高年齢者の継続雇用など)
助成金活用セミナー
マイナンバー関連

★外部主催
失業者向けセミナー(失業等給付やキャリア、失業時の手続きなど)
若年者向けキャリア相談
小学生向け年金教室
※これらは雇用能力開発機構、社労士会などで行いました。

新入社員研修は上記にあるように労働関連の法律や会社という組織、そこで働くことに関しての他、コミュニケーションに関することなどワークを通じて同僚や上司との仕事のやり方なども行っています。

人数規模は10人以下の小規模なこともあれば、30人から100名前後となることもあり、ライブでもオンラインでも行っています。

他にも細かいことをいろいろやってきていますが、主だったところはこんなところかしら。

今ならハラスメント対策とかはやっておいた方がいいですかね。
※パワハラ防止措置が事業主の義務となっています。(中小企業は2022年4月1日から義務化されるので、今から対応しておきましょう)

以前、ハラスメント研修を行った企業さんからの感想で、
「それもハラスメントなのか!自分もやっていた」
とか
「知らぬ間にハラスメントをしていた」
というものがありました。

実際ハラスメントといっても具体的にどういったものかわかっていなかったり、わかっているつもりでも気づかぬうちにハラスメントをしていたり、といったことは意外と多くあります。
自分はハラスメントなどやっていないと自信をもって言っていた受講者さんが、講義が進むにつれ(あれはハラスメントだったのか・・・と)”しょぼん”としてしまうこともあります。

今一度『ハラスメント』とはどういったものなのか、きちんと認識し、働きやすい安心安全な職場にしましょう。
※企業には従業員が”心身ともに”健康で安全に働けるよう配慮をしなければならない『安全配慮義務』があります。

≪Profile≫伊藤社会保険労務士事務所
東京都社会保険労務士会 所属
特定社会保険労務士 伊藤 綾子
2005年4月 渋谷区にて事務所開設
2011年11月 豊島区に事務所移転
★組織改革支援★組織・人材活性化支援★
伊藤からの質問「どういう組織をつくりたいですか?」

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,959件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?