見出し画像

オートミールタコライス

オートミールでうんこが多少出るようになったとはいえ、より便秘効果に直結しそうなレシピはないかと考えた時に浮かんだのがオートミールタコライス。
野菜もタンパク質も両方取れるタコライスはバランスもよく、そこにオートミールを取り入れれば、より良い便秘効果に繋がるのでは?と思いトライ。

以下、ざっくり材料とざっくり調理法。

ざっくり材料

  • ケロッグのオートミール(タコの具材用)

  • ケロッグのオートミールごはん(ライス用)

  • 合挽き肉

  • 玉ねぎ 1/2

  • タコスのシーズニング(カルディで購入したもの)

  • オリーブオイル

  • レタス

  • アボカド 1/2

  • ミニトマト

  • シュレッドチーズ

ざっくり調理法

  1. みじん切りにした玉ねぎをオリーブオイルで炒め、そこにひき肉を入れ更に炒める。

  2. 1に全体に火が通ったら、オートミール、タコスのシーズニングを加え全体を馴染ませる。これでオートミールタコの具は完成。

  3. レタス、アボカド、ミニトマトを食べやすい大きさに切る。

  4. オートミールごはん(電子レンジ加熱しごはん化したもの)を皿に盛る。

  5. レタス、オートミールタコの具、トマト、アボカドをごはんの上に盛り付ける。

  6. 仕上げにシュレッドチーズをかける。

炒めた玉ねぎ、ひき肉にオートミールを加えたところ
オートミールタコライス

評価

簡単
★★★★★

★★★★★
排便
★★★★★

具を作って乗せるだけ、とても簡単に作れたオートミールタコライス。
彩も良いので見た目も華やかになる。

ライス、具の両方にオートミールを使用したが、オートミール感はない。
タコスシーズニングが、ひき肉とオートミールをうまくまとめているので、味のバランスも良く、オートミールごはんとの相性も良い。おいしい。

翌朝の排便はあり。
しかも朝と午後で2回の排便があった。
1日二回のうんこは珍しいし、久しぶりに良い排便感もあった。
オートミールタコライスの便秘効果は、直近であれば一番効果を発揮した。
オートミール、野菜、タンパク質もバランスよく取れたことが大きな便秘効果に繋がったのかもしれない。
オートミールタコライスの便秘効果は今後更に検証していきたい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?