見出し画像

理解と暗記の配分~実力養成期編~

みなさん,こんにちは。伊藤塾司法書士試験科講師の髙橋智宏です。

「どこまで理屈を踏まえ理解にこだわって学習するか,あるいは結論を押さえるのみの暗記で詰め込むか」というのは,学習効率に大きく影響する事柄であり,これは時期によって配分を変える必要があります。

そこで今回は,年内の「実力養成期」における「理解と暗記の配分」についてお話ししていきます

当コラムにおいて,「理解」とは,制度趣旨(理由付け)を踏まえた学習を意味し,「暗記」とは,結論を押さえるだけの学習を指すものとします。


【1】 理解と暗記の配分

学習経験者(受験経験者)にとって,(例年の)1年間の学習期間は,7月以降の年内の「実力養成期」,年明けの1月~3月の「実戦力養成期」,4月~6月の「直前期」に分かれます。この時期に応じて理解と暗記の配分の目安を示すと,以下の通りです。

① 7月~年内「実力養成期」    ➡「理解:7,暗記:3」
② 1月~3月「実戦力養成期」➡「理解:5,暗記:5」
③ 4月~6月「直前期」           ➡「理解:3,暗記:7」

理解と暗記の配分 - コピー

【2】 実力養成期における配分

上記の通り,実力養成期における理解と暗記の配分の目安は、「理解:7,暗記:3」です

実力養成期は,本試験からまだ離れた時期であるため,ここで理解を伴わない単純暗記による短期記憶では,本試験まで持ちません。そのため,理解の配分が高めとなっているのです(直前期のように本試験に近い時期では,短期記憶でも本試験まで記憶が持続するため,むしろ暗記に重点を置きます)。

もっとも,「理解:10」まで傾けた極端な配分にしてしまうと,学習進度が遅くなってしまい,かえって非効率となりやすいでしょう(時間がある分,一つひとつの知識にこだわりすぎて年内の学習が思うように進まなかったというのはよくあることです)。そのため,「暗記:3」程度を目安として,理解が困難な箇所に関しては,暗記で結論だけ押さえていく必要があります。

とはいえ,年内の実力養成期で大事なのは理解重視の学習による理解力のベースアップです。この時期に「いかに理解をした上での知識のインプットをできたか」によって,年明けの以降の「実戦力養成期」「直前期」の点数の伸びが変わってきます。すなわち,年内は「実力が伸びる時期」であり,年明け以降は「点数が伸びる時期」なのです

【3】 「理解を伴う記憶」と「暗記による記憶」のイメージ

私の中の「理解を伴う記憶」と「暗記による記憶」のイメージは次のイラストの通りです。

理解を伴う記憶と暗記による記憶

数字に関しては”100”を合格に必要な知識の総量としていますが,あくまで例えとして捉えてください。

「暗記による記憶」は短期記憶として脳に保存されるため,長期間持続させることができず,それゆえ,「暗記による記憶」で詰め込める知識には限界があるといえます

司法書士試験は知識型の試験であるものの,何度繰り返し学習をしてもなかなか本試験の点数が上がらない場合があります。その原因の一つとしてこれが関係しているものと考えられます。

すなわち,「暗記による記憶」に頼りすぎてその限界の範疇で知識を増やそうとしており,結果的に覚えられる知識の量と質が上げられていない可能性があるということです。

上記のイラストで言えば,「暗記による記憶」の”30”を引き上げようとしても限界があり,知識の総量が”100”に届かないということです。

一方,「理解を伴う記憶」は長期記憶として脳に保存されるため,長期間持続させることができ,それゆえ,「理解を伴う記憶」で吸収する知識には伸びしろがあるといえます。だからこそ,年内の「実力養成期」では,暗記に偏らず,理解重視の学習による理解力のベースアップをすることが必要となるのです。

上記のイラストで言えば,「理解による記憶」を”70”に引き上げれば,これに「暗記による記憶」の”30”を加えて,知識の総力が"100"に届くということです。

【4】 最後に

いかがでしたでしょうか。「理解」するためにどのように学習すればよいかに関しては,次の記事で触れていますので、こちらも参考になさってください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?