見出し画像

北谷馨の質問知恵袋 「民事訴訟法の既判力」に関する質問

今回は、「民事訴訟法の既判力」に関する質問です。

Q:相殺の抗弁は判決理由中の判断であるにもかかわらず、例外的に既判力が生じるようです。そこまでは覚えたのですが、具体的な当てはめになるとよく分かりません。

既判力は、原則として「判決主文」についてのみ生じます(民訴114条1項)。ただし例外として、相殺の抗弁については、判決理由中の判断ですが「相殺をもって対抗した額」について既判力が生じます(同条2項)。

具体的に検討してみましょう。

①相殺の抗弁が排斥された場合

・原告Xの200万円の請求に対して、被告Yが200万円の反対債権をもって相殺の抗弁を提出したところ、被告の反対債権が不存在であるとして、相殺の抗弁が排斥された。

⇒「相殺をもって対抗した200万円」の限度で、反対債権の不存在の判断に既判力が生じます。
Yの200万円の反対債権はありません(よって相殺は1円もできない)、という判断がされたわけであり、それについて既判力が生じます。

②相殺の抗弁が認められた場合

・原告Xの200万円の請求に対して、被告Yが200万円の反対債権をもって相殺の抗弁を提出したところ、これが認められた。

⇒「相殺をもって対抗した200万円」の限度で、反対債権の不存在の判断に既判力が生じます。
「あれ、Yの反対債権200万円の存在が認められたのでは?」と思われるかも知れませんが、裁判所の判断は「Yの反対債権200万円でXの債権と相殺をした」ということなので、結局相殺によって消えてしまった(結果、現在は不存在)ということになります。

③相殺の抗弁が一部認められた場合

・原告Xの200万円の請求に対して、被告Yが200万円の反対債権をもって相殺の抗弁を提出したところ、120万円の限度でこれが認められた。

⇒「相殺をもって対抗した200万円」の限度で、反対債権の不存在の判断に既判力が生じます。

「①②③全部同じじゃないか!」と思われるかも知れませんが、そのとおりです。③の場合は、Yが主張した反対債権200万円のうち、「80万円はそもそも存在しない」「120万円はあるけど相殺によって消えた」ということなので、結局、80万円部分も120万円部分も現在は不存在、ということになります。

最後に、この場合はどうでしょうか。

・原告Xの200万円の請求に対して、被告Yが300万円の反対債権をもって相殺の抗弁を提出したところ、被告の反対債権が不存在であるとして、相殺の抗弁が排斥された。

⇒「相殺をもって対抗した200万円」の限度で、反対債権の不存在の判断に既判力が生じます。
「また同じ結論かよ!」という話です。
これは一見不思議に思えるかも知れません。Yは300万円の反対債権の存在を主張しており、それが1円もないという判断がされたわけですから、「300万円の不存在」について既判力が生じそうです。しかし、あくまで「相殺をもって対抗した額」について既判力が生じます。相殺できるのは200万円だけですから、「相殺もって対抗した額」は200万円であり、この限度で既判力が生じるのです。

★北谷講師が担当する「スタンダードコース」はこちら★

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?