見出し画像

もやもやが言葉になると扱えるようになる(ジェン・スー)

私がインサイトマップを勧める大きな理由のひとつに


「もやもやした頭の中を言葉にし、

 可視化できることで扱えるようになる」


があります。


私の大好きなジェン・スーさんが、同じことを言っていたので


「そう、そう!同感!」

と思い、記事を書いてみました。


なんだか、もやもやする。
考えても答えがでない。
ずっと、堂々めぐり。


こんな状態の時は、そもそも

「何についてもやもやしてるのか?」

わかってないことがほとんどだと思うのです。


仕事でいうと
そもそも何が課題かわからない
だから、解決できない。

といういことと同じことが起きていると思うのです。

「課題・問題が何か?
 わからないと解決のしようがない。」

その通りなのです。


じゃあ、どうする?

「言葉にする」

です。


「言葉にする」方法は。

①書き出して、文字にする。

②人に話す。

の2つ。


この両方を満たしてくれるのが
「インサイトマップ」なのです。


①書き出して、文字にする。

 メリットは
 ひとりでいつでもできるので、時間と場所を選ばない。

 デメリットは
 ひとりでやると自分の顕在意識下で考えるので
 思考の幅が広がらす、堂々めぐりになりやすい。


②人に話す。

 メリットは、
 聞いてくれる他者がいるので
 普段考えないことも考えられ、
 思考の幅が広がり、深い気づきが生まれやすい。

  話すだけなので、書く手間がいらず、楽。

デメリットは
 相手を必要とするので、時間・場所の制約がある。

 話した言葉が残らず、「何を話したか?」
 後から 確認できない。

 脈絡無く自由に話すことが可能なので、
 話題が広がり過ぎて、 論理的に整理ができない。

 相手がちゃんと「聴く」訓練を受けていないと
 きちんと聴いてもらえず、ストレスがたまる。

 
両方メリット・デメリットがあります。


その点、インサイトマップは
メリットは

聴き手と話し手にわかれ、
聴き手が、聴いたことを文字に書き起こし
見える化してくれる。

話し手が自分で考えて文字化する作業をしなくていいので
話し手は、思考が中断されない。

「型」があるので、型(⑫ステップ)にそっていくことで
迷子にならず、一定の成果や気づきに繋がる。


+α
聴き手が「聴く」訓練をうけていれば
思考が広がり、深い気づきが生まれやすい。


「もやもやが言葉になると扱えるようになる(ジェン・スー)」

言葉にする為の優れたツールが
インサイトマップだと思っています。

もやもやを扱えるようになれば、
解決の一歩を踏み出せるのです。


*もやもや状態を抜け出したい方
*インサイトマップに興味を持たれた方は
 お気軽にご連絡ください!

(月3名限定で無料体験セッションも行っています(^^))

 https://itoguchi.hp.peraichi.com



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?