Irene KAEDE

英語、中国語(普通話)、トルコ語話者。純日本人。愛する息子とのオランダ生活。

Irene KAEDE

英語、中国語(普通話)、トルコ語話者。純日本人。愛する息子とのオランダ生活。

最近の記事

オランダの食品ラップで初めてストレスフリーなものに出会えた話

 海外在住者が必ずぶつかる問題。  食品ラップの粗悪さ。  まずロールからくっついて離れない、カバー力が弱い、何よりラップの切れが悪すぎる。  よくブログ等で 「海外生活で日本から持っていくといいもの!」  等のランキングで食品ラップが入ってますが、1~2カ月の短期滞在ならいいけど、数年単位の海外生活でラップどれだけ持っていく気?まさか食品ラップをわざわざ日本から送ってもらうの?など、かなり非現実的で無責任なアドバイスかなと。  私は郷に入れば郷に従え。現地のもの

    • 多言語習得について

       国際化や多様化と言う言葉が当たり前になりました。  現に、純日本人両親のもとに日本で生まれ育った子ども達をインターナショナルスクールに通わせ、英語を母語のように話す子たちも増えてきています。  実際、世界の10人に3人は英語を理解して話すことができると言われています。  英語は話せて当たり前の時代は、もう来てしまっています。  私が今住んでいるオランダは特に、移民大国。一歩外に出れば純粋なオランダ人家族に出くわすことの方が少なく、特にアジア系、インド系、イスラム系移

      • Burger's Zoo - Arnhem -

         オランダ生活初めての土曜日。  息子に「何したい?」と聞くと、 「僕、動物園に行きたい!」  と。母的にはアムステルダムの街並みや歴史的建造物を楽しむ、ガンガン観光客デイの気持ちでいたのに。  調べてみると、Arnhemと言う町のBurger’s Zooと言う、なんとも美味しそうな名前の動物園が見ごたえありだとか👀ただ、電車で2時間‼ 「今から行くと遅くてゆっくりできないから、動物園はまた今度にしよっか(*‘∀‘)♡?」  と提案するも、息子は動物園一本勝負。こ

        • オランダで簡単手巻き寿司

           オランダ生活1週間が過ぎました。  Googleマップでだいたいの生活に必要な施設は調べてから来たのですが、いざ生活してみると『コピーはここでできないの?』『え、銀行で両替できないじゃん!』等いろいろ想定外のトラブル続き!まぁ、海外あるあるですよね。  小学生の息子を連れての渡航で、VISA申請や小学校手続き等生活を整えるのにバタバタした一週間でした。金曜日ということもあり、お寿司好きな息子が『お寿司食べたいー!』と言うので、いつもの近所のスーパーで売っている、気になっ

        オランダの食品ラップで初めてストレスフリーなものに出会えた話

          THIS IS US~36歳、これから~

           数々の”映画”は観てきましたが、”ドラマ”にハマることはありませんでした。延々続く作品を観るためにまとまった時間をとることが難しかったこともありますが、単純にそれだけの時間を割いてでも観たい作品がなかったから。 そんな私が人生で初めて最後まで見たドラマがこの”THIS IS US”  私自身、35歳となった今、離婚、再婚を経験し、日本社会では「女性の社会的需要の賞味期限」や、私生活では「訳アリ」「事故物件」等と言われる中で、サブタイトルの”36歳、これから”と言うのが、

          THIS IS US~36歳、これから~

          『夏休みの宿題』とは

           小学校1年生の息子を持つお母さんです。 夫婦共にフルタイムで働く家庭で、帰宅時間も19時以降。息子の小学校の事は、毎日出される宿題の見直しと、2021年にもなった今でも紙ベースでじゃんじゃん配られるお便りの整理だけで精一杯。 小学校になって初めての夏休み。噂には聞いていたけれど、1年生でも「夏休みの宿題」のボリュームは容赦なく、ワークはもちろん、読書感想文、絵画、人権作文からいじめ防止標語、絵日記、お手伝い記録等多岐に渡る。 『子供の宿題は親の宿題みたいなものよね』

          『夏休みの宿題』とは