見出し画像

【エクセル】アルファベットの連番はふれないの??

おはようございます。いたをです。
近所に新しい珈琲店が出来て、Wi-Fiも使えて、各卓にコンセント、USB充電端子がついていると聞いたので、早速朝活で使ってみました。
快適快適。週イチで使ってみようかな。

さて、今日もエクセルのTipsをご紹介。

名簿などの表を作成する際に、アラビア数字で1番から順番に番号をふるケースは多いと思います。
まぁ普通はそうですよね(アラビア数字なんて言葉も思い出せない!)。

それでは、ローマ数字(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ)や丸数字(①、②・・・ってやつね)、アルファベットで連番をふるにはどうしたらいいでしょうか??

ローマ数字の連番をふる

ローマ数字で連番をふりたいときは、ROMAN関数を使用します。

_φ(・_・ メモ
ROMAN関数:アラビア数字をローマ数字に変換します
=ROMAN(数値, 書式)
引数:数値/変換するアラビア数字を指定します。
引数:書式/ローマ数字の書式を数値で指定します(省略可能です)。

上に説明したように引数に指定した数値を入れると、それに対応したローマ数字に変換してくれます。

あとはシートの行番号を返してくれるROW関数と組み合わせれば簡単ですね。

丸数字の連番をふる

丸数字や後述するアルファベットなどの文字には、それぞれ「文字コード」が割り当てられています。そこでこの文字コードを利用して連番をふってみたいと思います。

ここでは2つの関数をご紹介します。

_φ(・_・ メモ
CODE関数:文字から文字コードを求めます
=CODE(文字列)
引数:文字列/文字コードを調べたい文字列を指定します。文字列が2文字以上の場合は、1文字目の文字コードが求められます。

_φ(・_・ メモ
CHAR関数:文字コードを文字を求めます
=CHAR(文字コード)
※ 文字コードは0~127が制御文字、記号、アルファベットに対応しています。この部分はASCIIコードとも呼ばれます。

丸数字は1から20まで文字コードが連続しています(21以上はありません)。そこで、

文字コードから文字に変換するCODE関数と、文字コードから文字に変換するCHAR関数を組みあせて、自動で連番をふらせています。もちろんROW関数を使ってシートの行番号から数字を1づつ増加させていますよ。

アルファベットで連番をふる

A、B、Cとアルファベットで連番をふる方法も丸数字の場合と同じです。

文字コードから文字に変換するCODE関数と、文字コードから文字に変換するCHAR関数を組みあせて、自動でアルファベット連番をふらせています。もちろんROW関数を使ってシートの行番号から数字を1づつ増加させていますよ。

なお、アルファベットは26文字ですので26行以上のセルにコピーすると別の文字コードに対応した文字が表示されますのでご注意ください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今日はエクセルで、アラビア数字以外のローマ字や丸数字、アルファベットで連番をふる方法をご紹介しました。
ぜひご活用ください

それではまた。

***


この記事が参加している募集

最近の学び

さいごまで読んでいただき、まことにありがとうございました。 もし面白い記事だったなぁと思っていただけたら、是非!ぜひ「スキ」や「シェア」をお願いします。 戴いたサポートは、皆様の応援に使わせていただき、時々モチベーションUPのためのビール代に使わせてくださいまし。