見出し画像

「孤独」と「繋がり」とについて考えたこと

人事の仕事をしていて最近ひしひしと感じるのは、新型コロナウィルスによるパンデミックの前後で、個人の在り方や人と人との繋がり方、関係性の築き方が大きく変わったのではないかということです。

Face to Faceの接触にリスクがあったから普及したオンラインでのコミュニケーションは、コロナ禍が明けてからも定着していますね。
zoomなどのオンラインコミュニケーションツールは、より簡単に広く他者と繋がれる手段としてはとても有効ですし、これからも使わなくなることはないのかもしれませんが、その一方で人と人との関係性の築き方に大きく影響をしてきているように私は思っています。

コロナ禍以前は会うのが標準であったので、好むと好まざるに関わらず、人との繋がりの深さ、濃さはあったと思いますし、その分自分の時間というのは制限されていたでしょう。

それがコロナ禍になって対面で会うことができなくなると、人と会わないといけない煩わしさから解放されたと感じている人もいれば、人と会えないことについて強いフラストレーションを感じていた人もいました。

そしてコロナ禍が明けて私たちは、選べるようになったのです。
対面で会うのか、オンラインで済ませるのか、を。
これは、「人と親密に繋がる」ということと、「一人の時間もつ」ことを選択できるようになったということでもあるのかなと思っています。

少し前に書いた以下のnoteの中で、RTO(Return to Office)になっても人が壊れてゆくという話を書かせていただきました。

オンラインミーティングは実はかなり神経を消耗すること、余白のない仕事の仕方が追い込まれてゆくことに加え、孤独についても触れました。
オンラインでも、気軽に繋がったり、雑談をしたりという時間と取ることで孤独感やバーンアウトから少しでも解消されるのではと考えていましたし、それはあるとは思っています。

しかし、もっと根本的なところ、「人との繋がり」というところについて今一度しっかりと考え直す必要を感じていました。

孤独とは何か

そんな折に、「孤独の本質 つながりの力」という本を見つけました。

第19代、第21代のアメリカ公衆衛生局長官であった、ヴィヴェック・H・マーシーという人が書いた、アメリカでは2020年4月に出版された本です(日本語訳は2023年11月)。
原題は「Together」副題に「The Healing power of human connections in sometimes lonely world」とあり、人と人との繋がりが如何にして人を「孤独」という病から救い出し健康な心身を保てるようにしてくれるのか、ということについて多くの事例やエピソードが紹介されています。

この本が書かれた時期がコロナの前後に掛かっていたこともあり、コロナ前後の人のつながり方の変化について書かれているかもしれないと思った私は、手に取って読んでみたのでした。
そこに書かれていた孤独の定義は以下のようなものでした。

孤独とは「自分が欲する社会とのつながりが欠けている」と言う主観的な感情のことだ。周りに人がいたとしても、取り残されたような感覚や見捨てられたような感覚や、自分が属する人たちから切り離されているような感覚を抱くことだってある。孤独を感じている際に欠けているのは、親密や信頼の感覚、そして心からの友人や愛する人や、コミュニティーの愛情だ。

「孤独の本質 つながりの力」40ページより

つまりこれは、物理的に一人っきりであることが孤独であるということではなく、誰かと一緒にいても孤独は感じることがあるし、むしろそちらの方が孤独感が強いかもしれないという意味でもあります。

独りが孤独とは限らないということ

独りでも孤独ではないというのはどういうことでしょうか。
孤独と似て非なる言葉として英語ではSolitudeという言葉があります。英和辞典で調べると「孤独」と訳されてしまうのですけれど、そこにはポジティブな意味があり、独りでいることを楽しんでいる、心地よいと思っている状況があります。

本の中ではOnelinessという言葉が紹介されていました。孤独は英語ではLonelinessですからそこからLを取ったものが別の意味になっているというのは面白いなと思いました。Onelinessについては以下のように語られていました。

onelinessはネガティブな意味合いが含まれた言葉ではなかった。solitudeと同じで内省する時間と空間があることを意味していた。感情的に不快な状態とは全く違い、onelinessは神をより身近に感じる機会だと考えられていた。

「孤独の本質 つながりの力」106ページより

ずっと誰かと一緒にいるのではなく、独り静かな時間を持つというのは私に取ってはとても重要なことですので、このOnelinessの考え方には強く共感するものがありました。
少し前に、ライフ・バランスについて以下のnoteを書いた時に、Solitudeについても触れさせていただきました。

じっくりと何かに浸ったり、勉強をしたり、あるいはぼーっとしたり、人とのつながりから切り離されて自分自身と向き合う時間、整理する時間は人間にとって重要な意味を持っていると私は考えています。

それでも人は人と繋がるもの

しかし、孤独がこのような意味があり、価値があることばかりではないのは、人間という生き物の根本に関わっている理由に関係しているようです。

人間の強みは、意思疎通をし、力を合わせて作業する能力だ

「孤独の本質 つながりの力」68ページより

人間の脳は、つながりを求め、他者に意識を集中させ、周りの人間を通じて自分を定義するように進化してきた。

「孤独の本質 つながりの力」75ページより

人間は社会生活を営む生き物です。
それができたので万物の霊長として地球上に今も存在し続けています。人間という小さな生き物が、大いなる自然の変化や野生の脅威、災害の中で生き残ってこれたのは、他者と繋がり協力しあってきたからであり、それは人間の進化の過程でおそらくは脳に生まれながらに組み込まれているプログラムなのでしょう。

人間の初期設定はリラックスして気楽にしている状態であり、そういう状態ではつながりを築くことに前向きな姿勢がある。(中略)現在の私たちの状態は人間をサポートするために生理機能が設計してきたものとは異なると思う。

「孤独の本質 つながりの力」85ページより

だからこそ、人は自然に人と繋がろうとするわけであり、独りでいることを自分で選んでるわけではない場合、人と一緒にいてもそこから切り離されている感覚があると孤独感を感じしてしまうということになります。
あるいはこの孤独とは「孤立感」と言っても良いのかもしれないですね。

孤独の意味は変わってしまったのか

しかし、前項の引用の後半に気になることが書かれています。
「現在の私たちの状態」はそれをできなくしているというのが著者の主張です。そうしている原因はテクノロジーの変化とそのスピードの速さによる無言の圧力だと語られています。

この無言の圧力は、社会構造の根底に緊張感を生み出す。ついていけない者は遅れを取る一方で、ついていける者も、絶えず次の新しい何かを追うことになる。そうやって追い続けるのは純粋な好奇心からと言うよりもついていくことが競争力を持つことと同義になっているからだ。自覚しているかどうかには関係なく、この早い変化は、「私たちに選択肢は2つしかないのだ」と言う印象を起こしてくる。速やかに適応して、自分には市場価値があり、雇用に対する能力を持ち、重要な存在だと示し続けるか、遅れをとって座を奪われるかだ。こうして伝統と革新、年長者と若者、オンラインと物理的なコミュニティー、そして仕事的なやりとりと人間的なやりとりの間に緊張関係が生まれる。こうした緊張関係が至るところに広がっているため、現在の孤独はこれまでの世代が経験してきた孤独とは異なるものとなっている。

「孤独の本質 つながりの力」163ページより

この無言というのは有無を言わさず変わってゆく世の中の状態を指しているようで、変化について行けるように皆が必死になっていて、他者を顧みていない様子が伝わってきます。

変化について行ける者と行けない者との間に分断が起きていても、ついていけない側の者はそれを告げることもできずにそのコミュニティの中にいる。それが孤独感を発生させることになっているのかもしれません。
しかも、それが一箇所ではなく、そこかしこで起きており、この中で触れる「緊張関係」を生じさせている。
さらに、自身が変化の荒波の中にいると普段はそのことに気づくこともなく、ある日ふと気がつくと取り残されたような、自分だけ孤立しているような感覚に突如として襲われることになる…

突然孤独とはどういう感情なのかはっきりとわかった。周りの世界が見えているのに、自分がその一部じゃないと言う感覚だ。

「孤独の本質 つながりの力」108ページより

孤独な世界で生きてゆくために

自分が属するコミュニティで、自分だけが取り残されていると感じることになったらそれは相当に辛いことだと思います。
しかも、自分はそこに属し続けなければならず、抜けるわけにはいかない…
これでは、壊れてしまうのも無理はないでしょう。

そうならないための方法には、二つあるのかなと私は思います。
一つは、自分の属するコミュニティの中で心許せる誰かとの深い関係を作ること。言葉を変えると親友を作って、相談したり自分の辛さを話せる状態、サポートし合える状態を作ってゆくこと。

もう一つは、一つのコミュニティに縛られないこと。
いくつかのコミュニティにおいて、それぞれ自分の違った側面で繋がり、認知や承認、サポートを必要に応じて得られるようにすること。
こちらは深い関係でなくても良いのです。深い関係になると決裂した時に切り離されて孤立をすることになってしまうので。

本の中では、三つのサークルという考え方が紹介されています。

イギリスの進化心理学者ロビン・ダンバー博士は様々なタイプの友人関係を必要としていると言う点で人を驚くほど一致していることを明らかにした。自分を中心として社会との関わりを通してみると、同心円状に内側、中間外側のこういう範囲を描くことができる。人間はこうしたレベルの異なる友人関係を狩猟最終の時代から形成してきたとダンバーは言う。
(中略)
Inner CircleMiddle CircleOuter Circleと言う交友関係の3つのサークルは、孤独の3つのレベル、親密圏、関係圏、集団圏と大まかに対応している。人は、誰しも互いへの愛と信頼を持って深くつながった。近しい人々や親密な相談相手を必要としている。そして支援やつながりを共にするカジュアルな人間関係や社会関係も必要としている。さらに、集団的な目的やアイデンティティーを体感する場所として、近隣住民や同僚やクラスメイトや知人たちのコミュニティーに属している必要もある。

「孤独の本質 つながりの力」323ページより

Inner Circleはせいぜい4-5人のサークルらしいですが、深く濃い関係性で、本音でなんでも話せるような関係性です。本当に信じられる友人や肉親、配偶者がここに入ると思われます。
Middle Circleというのは、そこから少し外に出て、さまざまなコミュニティに入って人と繋がっている状況だと私は理解しました。

そしてCircleが変われば、そこでの関わり方や相手との距離感も変わってくるはずです。現代社会で生きてゆくためには、まず自分のCircleがどうなっているのかを理解し、関わりの切り替えをしっかりできることが必要になってくるのかもしれません。

孤独と繋がりについて考えてきましたけれど、最後にこの本の中で最も私が印象に残った一節を引用したいと思います。
たぶん、答えはここにあるのかな、と。

自分の内から始まり、外の人に働きかけ、互いより密接に結びつけていくプロセスを通じて築かれる人間のつながり。そのプロセスを何と呼べば良いだろう。最適な言葉は友情かもしれない。人は誰しも実質的に、人生のすべての段階で友人を必要としている友情とは、本質的に言えば、パートナーや家族や気の合う仲間やコミュニティーのつながりを保ち続ける社会的な接着剤だ。プライベートだけでなく、仕事においても、良好な関係を築くために欠かせないものである。

「孤独の本質 つながりの力」313ページより

最後まで読んでくださってありがとうございました ( ´ ▽ ` )/ コメント欄への感想、リクエスト、シェアによるサポートは大歓迎です。デザインの相談を希望される場合も遠慮なくお知らせくださいね!