見出し画像

安心して食べられるおコメと野菜

先日、農業体験イベント・農業倶楽部では、ジャガイモの植え付けや葉物の定植などをしました。しかし、私の畑では、まだ何も始まっていません

やったことと言えば、畝立て機で、畝を立てたくらいです。しかも、一度作った畝がデカすぎて、一旦、取り潰すというおまけ付き(汗)・・・。

ということで、この日、少し私の畑もいろいろな準備をすることになりました。

まずはマルチ張りです。

マルチ張りをするにあたっては、マルチを張る機械・マルチャーを使います。もちろん、手でもできるのですが、マルチャーの方が、早く正確にできるそうです。

マルチャーの使い方に関しては、今回、私は違う作業をしていたため、エンジンのかけ方やセッティングを見ることはできませんでした

なので、一通りのセッティングが終わったところから見学です。

マルチのセッティングが終わり、マルチャーのエンジンがかかったら、マルチの端っこを畑の始点に埋めて、マルチ張りスタートです。

直線に張ったひもを目安にしながら、こんな感じで後ろ向きでマルチを張っていきます。

マルチャーを動かしていた農業リーダー・軍曹殿曰く、「畑が平らだったら、真っすぐマルチを張るのは、わけないのだけれど、畑には微妙に凸凹しているところがあるので、そういうところで歪みが出る」とのことでした。

実際にマルチを張っている部分は、こんな感じです。

マルチのサイドに土を被せてくれているので、これでマルチが固定されるようになっています。

ただし、若干、軽めに土をかぶせてあるかたちなので、このマルチの両サイドは、マルチャーが通った後、足で固めていきます

畑の反対側にたどり着いたら、マルチを切って完成です。

ということで、マルチが張られました

ここには近く、ニンジンやダイコンの種を蒔いたり、葉物の定植をしてみる予定です。

続いての作業は、ジャガイモ植えです。

ジャガイモの栽培方法には、いろいろありますが、富士河口湖農園では、畝にマルチを張って、ジャガイモを育てています。

ということで、まずは畝を作ります

既に、畝立て機で作った畝がありますが、これを鍬で、さらにもう少し大きくしていきます

畝ができたら、マルチを張ります

まずはこんな感じで、マルチを仮止めします。マルチの真ん中に線が描かれているので、それが畝のセンターにくるように合わせます。

マルチの仮止めができたら、こんなふうに足でマルチのサイドを押さえつけながら、土を被せていきます

きちんと足で押さえつけることで、畝とマルチの間に空気が入らないようにして、ピッタリとマルチが張られるようになります。

マルチが張られたら、ジャガイモを植える穴を作ります。穴はカッターで十字に切って作っていきます。

この竹は30cmのようで、コレを目安にして、穴の間隔を一定に保ちます。

穴をあけ終わったら、その上にジャガイモを置いていきます

こうして置いてみることで、穴が足りるか?ジャガイモに余りが出るのか?などを確認すると同時に、ひとつの穴に、確実にひとつずつの種芋を(間違いなく)植えられるようにしていきます。

最後に、品種がわかるようにネームプレートを挿して・・・完成!

なんだか、だいぶ畑っぽくなってきました。

右側のこんもりした畝には、既にジャガイモが植わっているわけで、こうなったら、もう立派に畑ですねっ!


この日は、さらに別の畑に行ってみました。その畑の隅には、ニラが植わっているというのですが、それがコチラ。

なんかゴチャゴチャしていて、何が何だかワケが分かりません(笑)。

聞いたら、ここのニラは、もう2年間ほったらかしで、ほとんど何もしていないそうです。今年は3年目で、また同じところに生えてきているとのこと・・・たくましい限りです。

あまりにほったらかしなので、他の雑草に紛れていて、何がなんだかよく分からない状態です。

ということで、少し周りの雑草をどけてみました

うん・・・何となくニラ畑っぽくなりました。

持っていっていいよ」というお言葉に甘えて、ニラ、持って帰ってきました

先日、イセヒカリの白米もいただいたので、夕飯では、イセヒカリと湯がいたニラを食べてみました。


えーとですね・・・私は、あまり舌に自信がありません。なので、私ごときの味覚など、全然、信じていただかなくて結構です。

そういう前置きのもと、感想を述べさせていただくと、まずはおコメ・イセヒカリはメチャメチャ美味しい・・・気がします。粒がしっかりしている感じ?なのかな。

私の場合、イセヒカリに対する思い入れが強いので、そのせいもあるかもしれません。

どうなんでしょう・・・そういうのに詳しい人がいたら、一度、味わってみていただきたいところです。

そしてニラ・・・こちらもシャキシャキしていて、とても美味しかったです。ただ、いわゆる私が知っているニラほど、強い臭いは感じませんでした。どうなんでしょうね?これが正しいのかどうかは、分かりません


ただ、味はもちろんですが、このおコメとニラを食べながら感じるのは、自分たちで生産工程が分かっているという安心感です。

今は「無農薬」や「有機栽培」などという言葉を使えなくなっているようなので、富士河口湖農園で、おコメや野菜を販売する場合も、そのような表示を出すことはないと思います。

しかし実際、この日、私が食べたおコメや野菜は、農薬を使っていませんし、肥料も化成肥料を使わず自分たちで肥料を作って栽培したものです。

政府が何を決めようが、知ったこっちゃありません「無農薬」や「有機栽培」といった表示を禁止しようが、「自分たちがそれを知っているんだったら、それでいいや」という感じです。

今シーズン、これからいろいろな野菜作りを進めていきますが、その栽培過程は、できる限りこちらに載せていきたいと思っています。農薬や化成肥料を使わない農業なので、なかなか生長しないかもしれません。全滅のような失敗もあるかと思います。

でも、それでもいいのです。そうやって時間をかけて育てていくのも、ひとつの楽しみ方ですし、それが安心して食べられる野菜作りにつながるのだと考えて、気長にやっていきたいものです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?