#39 新年言志(しんねんげんし)


新年の志を言葉にする、「新年言志」と書いて「しんねんげんし」と読む。
中学から大学まで10年間、毎年書いていたものではあるが、社会人になってからというもの、考えることはあっても言葉にまとめたことはなかった。
この2021年を始めるにあたって今年の志をまとめようと思う。(既に6日であるが)

まず今年は自分の人生について7つのセクションを決めてそれぞれの指針を決める。それぞれの定義は以下。

仕事:副業も含めて仕事に関して

家族:家族との関係性
健康:体と心のヘルシーさ
人間関係:友人関係など家族以外の人間関係
財務:貯金やお金の使い方

Pay it forward: 恩を誰かに恩送り

ライフスタイル:人生観、習慣

これでもかなり抽象的ではあるが、自分の中ではしっくりきているのでご愛嬌。

ーー

仕事:+αの仕事
まず昨年、フルタイムの仕事をやむ得ない事情で退職し、パートタイムの仕事を始めたこと。そして年末にフルタイムの仕事を再度始めたことを前提に、求められている仕事内容から一歩踏み込んだ、+αの仕事を徹底する一年にする。
幸いにも、フルタイム・パートタイムともに全くタイプの異なる仕事でもあり、ビジネスとしての成熟度もまた違うということで、自分に求められていることが違うので、考えて実践する下地は整っている。それぞれで与えられた仕事(Job description)とそれプラスの仕事を実践する。

ーー

家族:言い訳しない
まず一つに、奥さんとの家庭内でのこと。仕事量が増えたことを言い訳に、これまで当たり前にしていたことができなくなっていることが目に付く。
5分10分で変わることをしないのではなく、空き時間にゴミを出すことや、洗濯・掃除など家庭に貢献する。
もう一つ。日本の家族との関係性。アメリカにいるからとか、距離や時間を言い訳にせず、家族を理解できるように細かく連絡をとる。理解できないのは自分がアクションをとっていないから。

ーー

健康:ランニングの習慣づくり
週2回のランニングを徹底して習慣とする
小さなことを実行して自信とすることで、心も前を向いて進んでいけるように。

ーー

人間関係:正直に正面から
相手に対していつも正直に、正面から向き合うことを念頭に置いて人間関係を深める。

ーー

財務:計画的な貯蓄と投資の勉強
月次の計画的な貯蓄と、比較的リスクの低い長期投資を段階的に行う。

ーー

Pay it forward: 月額単位で寄付する
月$100を決まった額を特定の団体、もしくはワンタイムで寄付する。
小さな額から習慣化すること、助けを必要としている団体やエリアに自分のアンテナを広げること

ーー

ライフスタイル:習慣化
2 days Ruleを使って自分のやりたいことを習慣する
自分を追い詰めすぎずストレスにならないように

ーー

まとめ
仕事:+αの仕事
家族:言い訳しない
健康:ランニングの習慣づくり
人間関係:正直に正面から
財務:計画的貯蓄と投資の勉強
Pay it forward: 月額単位で寄付をする
ライフスタイル:全てにおいての習慣化

小さなことからコツコツと、習慣を作る一年にする!
皆さんも良いお年を!

ほなまた。

Issey


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?