見出し画像

20201210(木)、「定例イソラジ」結果報告

 大勢のリスナ様、来店者様、深夜まで本当にありがとうございました。
私が覚えている範囲ですが内容をメモしておきますね。

・サーバーでの最大リスナ数 5名(SL内土地設定の分を含む)
・ネトラジでの最大リスナ数 3名
・最終来店者数 3名(自分とオーナーは除く)
 けいさん、ハニーさん、Qたまちゃん

 今回は、グノー編第2弾として、お送りしました。
以下、構成とプレイリストとなります。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
☆第0部(21:47-22:03) 配信準備&配信&配信確認

曲目 グノー:あやつり人形の葬送行進曲(05:17)
演奏 ロベルト・プロッセダ(pf)

なお、イソラジ開始の直前は、毎回下記の曲となります。

曲目 Brs(05:06)
演奏 Loco-Arterium(DTMによる制作音源)

☆第1部(22:03~22:30) 2曲あるグノーの交響曲のうちの1曲

曲目 グノー:交響曲第1番ニ長調(25:38)
演奏 ネヴィル・マリナー/アカデミー室内管弦楽団

☆第2部(22:30~22:58) まずは歌劇「ファウスト」の雰囲気を、どうぞ

・クリュイタンス盤よりの抜粋で

曲目 グノー:歌劇「ファウスト」第2幕から「フィナーレ」(08:15)
演奏 ボリス・クリストフ(bs)/ニコライ・ゲッダ(tn)/
   リリアーヌ・ベルトン(sp)/ビクトリア・デ・ロサンヘレス(sp)/
   アンドレ・クリュイタンス/パリ国立オペラ座管弦楽団&合唱団

曲目 グノー:歌劇「ファウスト」第3幕から「夜もふけたので」(13:06)
演奏 ニコライ・ゲッダ(tn)/ビクトリア・デ・ロサンヘレス(sp)/
   ボリス・クリストフ(bs)/アンドレ・クリュイタンス/
   パリ国立オペラ座管弦楽団

曲目 グノー:歌劇「ファウスト」第5幕から「フィナーレ」(05:36)
演奏 ボリス・クリストフ(bs)/ニコライ・ゲッダ(tn)/
   ビクトリア・デ・ロサンヘレス(sp)/アンドレ・クリュイタンス/
   パリ国立オペラ座管弦楽団&合唱団

☆第3部(22:58~24:06) 有名な「バレエ音楽」を4種の演奏で!

・最終の第5幕(の冒頭近く)で踊られる「バレエ音楽」

1.ヘルベルト・フォン・カラヤン/
  ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(17:47)

2.ゲオルク・ショルティ/
  コヴェントガーデン王立歌劇場管弦楽団(15:52)

3.ネヴィル・マリナー/
  アカデミー室内管弦楽団(17:19)

4.レナード・バーンスタイン/
  ニューヨーク・フィルハーモニック(17:16)

☆第4部(24:06~24:23) 有名なアリア「宝石の歌」3種の聴き比べ

・第3幕でマルグリットによって歌われる宝石の歌
 「なんと美しいこの姿」

1.マリア・カラス(sp)/
  ジョルジュ・プレートル/パリ音楽院管弦楽団(06:13)

2.森井美貴(sp)/藤江圭子(pf)ライブ演奏(05:02)

3.森麻季(sp)/山岸茂人(pf)ライブ演奏(03:53)

☆第5部(24:23~24:44) 予備(お勧め曲1)

曲目 モーツァルト:協奏交響曲変ホ長調k364第2楽章(10:47)
演奏 成田達輝(vn)/東条慧(vl)/
   尾高忠明/新日本フィルハーモニー交響楽団、ライブ演奏

曲目 マルケス:ダンソン第2番(09:28)
演奏 原田慶太楼/NHK交響楽団、ライブ演奏

☆第6部(24:44~25:03) 予備(お勧め曲2)

バリー・マニロウのヴォーカルで3曲
・コパカバーナ(05:42)
・コパカバーナ(アコースティック・アレンジ)(04:02)
・忘れえぬ面影(03:27)

阿川泰子のヴォーカルで1曲
・ブルー・クリスマス(03:17)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
 予定通りに21:30に配信をスタートさせてみたものの、、、。

初めての事態が突然発生です。
再生される音が、まるでカセットテープを早回ししている音になってる。

急遽配信を中止して、原因の究明を始めました。
デバイス関係、出力、入力の接続、全て異常なしでした。

再生ソフトをAIMP3へ変えて試しても、同じように再生されました。
時間だけが、どんどんと過ぎて行き、、、。

こういう時は思い切ってPC再起動が早道と決断。

 起動中のソフトを全て終了させて再起動を実行。
ウインドウズが起動したら、最初から配信用の設定の、やりなおし。

まずは、AIMP3で、きちんと音楽が再生される事を確認、、、。
何とか21:47に配信スタートとなりました。

 とまぁ、あたふたとしたものの、第0部の中だけで納まりました。
最終的には3分オーバーで、定例イソラジを終えることができました。

 次回(20201217)は、グノー編(3)を予定。
12月の「定例イソラジ」は、全て地上の「カフェ・プチアンジェ」で開催されます。

よろしければサポートお願いします。気に入った記事の購入及びポケットスコア等、音楽関連書籍に使わせて頂きます。