見出し画像

違いがわかる大人になりたい

『おしるこ』と『ぜんざい』

『おしるこ』とは”炊いた小豆に砂糖を加え汁状にしたものに餅や白玉を入れたもの”。
でも『ぜんざい』だって同じだよね、地域によって名称が変わる系?
などと疑問が頭をよぎったので調べてみました。

地域によって詳細は異なるかもしれませんが、おおよそ関東と関西で分け方が違うようです。

関東では汁状のものが『おしるこ』で、汁気の少ない濃いあんをかけたものが『ぜんざい』。
こしあんの『おしるこ』を「御膳汁粉」、粒あんの『おしるこ』を「田舎汁粉」または「小倉汁粉」と呼ぶ場合があります。
ちなみに入れるお餅は角餅が一般的。

対して関西では、こしあんが『おしるこ』で粒あんが『ぜんざい』。
両方とも汁状のものです。
関東でいうところの『ぜんざい』は、関西では「亀山」「金時」。
ちなみに入れるお餅は基本的に丸餅。

一方しか知らず、旅行先で注文したらびっくりしてしまいそうです。


【おまけ】
「中華そば」と「ラーメン」の違いは?

答え。同じもの。

中国の麺料理がラーメンへと変化していったのはご存じだと思いますが、明治初期の頃は「南京そば」と呼ばれていました。「南京」「支那」「中華」というのは全て中国を意味します。いわゆる中国の麺という意味なのです。その後、明治中期ごろは「支那そばや」や「柳麺」「老麺」などと呼ばれるようになり、戦後「支那」という言葉から、「中華」へと変化していったのです。
では何故、地域によっては支那そばや中華そばと今でも呼ばれているのか? その答えはその地域でラーメンが普及した時代によるのです。例えば和歌山を例にとってみると、戦前に屋台は引かれていたのですが、和歌山でラーメン店が増えていったのが昭和20年の後半から30年代。その当時は前述どうり「中華そば」と呼ばれているのです。
また、地域によっては九州のように昔は、「支那そば」と呼ばれていましたが、今ではラーメンと呼ばれている地域もあるのです。東京は一般的に支那そばと呼ばれていたのですが、戦後にオープンしたお店は中華そばと呼ばれています。(春木屋など)同じ地域でも複数の呼ばれ方をしているのですが、そこにはオープンした時代によって変わっているのです。
そして「ラーメン」という言葉は、邪馬台国以上に説があり、今でもその論争が続いているのですが、昔は「柳麺」「老麺」「らぁめん」などと書かれ、カタカナで「ラーメン」と呼ばれるようになったのは昭和33年に発売された世界初の即席麺「チキンラーメン(日清食品)」の誕生後です。

https://www.raumen.co.jp/rapedia/trivia



この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?