見出し画像

京から旅へ / インド編 インド仏跡巡礼(32) ベナレスへ①

ブッダガヤから、聖地ベナレスへは、約250km。スジャータの村を午後1時半に出発して、ベナレスのホテルには夜8時40分に到着。
約7時間10分、バスの走行時間である。長距離だが、初めのような悪路はなく、割と楽な移動であった。

トイレも草むらの奥に入って、男女交代でしなくとも、普通にドライブインの施設が使え、牛の落し物を踏むリスクも無い。
とは云え、この国の“小便器”の高さは、何処でも異常に高い。

イギリスが、インドを植民地にしていた時代の名残らしいが。昔の朝顔型小便器の位置が、自分の股下ほどで、背伸びが必要だ。 用が足しづらいだけでなく、自分の脚の短さを指摘されるようで、 何だか、使うたびに、トホホと、情けなくなるのだ。

それにしても、インド独立から70年近いのに、‫今だに英国基準 なのが、不思議だ? インド人でも背の低い人はいるしね。
もう一つ“大”の方だが、お尻は水洗いが基本で、紙は使わない。 個室内には、専用の蛇口が設置され、下に手桶が置かれている。
日本のウォシュレットみたいに、便座に電動洗浄機がつくのでなく、 手桶に水を汲み、マイハンドで洗う為、慣れないと難しい。
さらに使うのは、「不浄の手」とされる左手だから、なおさらだ。

※ この国の80.5%を占めるヒンドゥー教徒は、食事や握手は右手を使い、 御不浄は左手と使い分けるので、トイレ設備も多数派向けである。

正直、日本人には、馴染まないが、「郷には従う」。と、言いたいが、 実際、個室の中は誰も見てないし、そこは適当に、対処しよう。
そんなトイレ事情にも慣れた頃だが、今夜泊る、此処、ベナレスを 最後に、長かった、インド仏跡巡礼も、ジ・エンドとなる。


一般的には、ベナレスは仏教より、ヒンドゥー教の最大の聖地として有名な気がする。特にベナレスに滔々と流れる、ガンジス河は象徴的風景で、インド=聖なる河ガンガーの沐浴。と云うイメージが強い。

そんなベナレスには、インドの国内外から、ヒンドゥー教徒の巡礼者や、プレミアムな死に場所として、最後の時を待つ信者が多く集まる。
また、ガンジス河沿いには、歴史がある寺院や宮殿が建ち並び、最も“インドらしいインド”として、観光客にも人気が高い。
何より、この街が放出する、清・濁、浄・不浄が渦巻く、異文化のエネルギーに、吸い寄せられる人々も、少なくないようである。

今回の仏跡巡礼の最後に、ベナレス近郊の町で、釈尊(ブッダ)が悟りを開いた後、初めて教えを伝えた「サルナート」を訪れるが、その前に、ヒンドゥー教のメッカ・ベナレスで、早朝の沐浴風景を見学するのは、とてもありがたい。
だが、ん~、何と言うか、今まで視てた「インド仏跡巡礼」の旅番組が、急に「インドNOW」の報道番組に、ポヨンと割り込みで、換えられるようで…、頭のチャンネルの切り替えが、いささか、困難ではある。

マッ、それにしても、インドを象徴するガンガーの沐浴風景を見る機会は滅多にないので、それはそれで楽しもうと、ベッドへ潜る。ほどなく、深い眠りの、河の底へと、沈んでいくのである。

インド仏跡巡礼(33)へ、続く

※日常におけるヒンドゥー教の浄・不浄観は広範囲で、根も深い。元を辿れば、仏教誕生の遥か昔から、インド社会を支配してきた古代ヒンドゥー教とも云える、バラモン教に行きつく。バラモン教から始まるカースト制や、輪廻転生を前提とした宗教の在り方と対峙し、仏教は存在しえたが、その事は何れ…。

(2015年1月23日 記)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?