マガジンのカバー画像

京から旅へ / インド編

40
各宗派のお寺さんと一緒に、お釈迦様の四大聖地(ルンビニ、ブッダガヤ、サルナート、クシナガル)を巡る旅。仏陀の生涯とインド事情もわかる体験ルポ。
運営しているクリエイター

#宗教

京から旅へ/インド仏跡巡礼(40・完)/サルナート④ダメーク大塔

ダメーク大塔は大きく、見る者を圧倒する。が、どこか愛らしい。 角度にもよるが、ヌーボーみ…

京から旅へ / インド編 インド仏跡巡礼(39)/サルナート④ 釈尊の“教え”四諦

前回、釈尊(ブッダ)は、「中道」こそ、聖者が選ぶべき道だと修行者達に、自らの実体験を踏まえ…

京から旅へ / インド編 インド仏跡巡礼(38)/サルナート③ 釈尊の“教え”中道

釈尊(ブッダ)、かく語りけり。と、前回の続きだが… 元々は紀元前463年に、古代インドの小国…

京から旅へ/インド仏跡巡礼(36)サルナート①初転法輪の地

サルナートは“初転法輪の地”で有名な仏教四大聖地の一つである。 初転法輪(しょてんほうり…

京から旅へ / インド編 インド仏跡巡礼(35)聖地ベナレス④/「聖なる河」ガンガー

ガンガーとは、ガンジス河を神格化した。 女神の名前である。ガンガーの神話は長く、省略する…

京から旅へ / インド編 インド仏跡巡礼(34)聖地ベナレス③/ガトーの夜明け

ベナレスの朝は早い。朝5時、まだ空は暗く、ゾクっと、冷たい。 私は、聖なるガンガーで毎日…

京から旅へ / インド編 インド仏跡巡礼(33) 聖地ベナレス②バラモンと仏教

ベナレスは、Varanasiと書き、実際はワーラーナシーと呼ぶ。ベナレスは、英国が植民地時代に誤訳した呼び名だが、今でも日本の旅行社のパンフやネットの記入に、多く使われている。なので、ここでは、ベナレスの地名で話を進めたい。 ベナレスは「聖地」として、3000年以上の歴史を有している。 当時のインドはバラモン教が、強い影響力をもっていた時代だ。バラモンとは司祭階級を指すが、バラモン教は、紀元前1500年頃から、インドを侵略し始めたアーリア人が、先住民を支配する中で創出した宗

京から旅へ / インド編 インド仏跡巡礼(32) ベナレスへ①

ブッダガヤから、聖地ベナレスへは、約250km。スジャータの村を午後1時半に出発して、ベナレス…

京から旅へ/インド仏跡巡礼(30)ブッダガヤ「マハーポデ寺院」②

大塔を見上げながら何枚もシャッターを切る。 ドピーカンの空を背景に、ド迫力の塔が、画面一…

京から旅へ / インド編 インド仏跡巡礼(29)ブッダガヤ「マハーボデ寺院」①

かつて、釈尊(悟る前は、ゴーダマ・シッダルータ)は、釈迦族の王子として、冬、夏、雨季と季節…

京から旅へ / インド編 インド仏跡巡礼(28)ブッダガヤへの道

「ナーランダ大学」からブッダガヤまでは、約80kmの行程だ。ずうっと悪路を長い距離、走り続け…

京から旅へ / インド編 インド仏跡巡礼(25)ラージギル/王の因果①竹林精舎

霊鷲山から西へ走り、さらに北へ上ると「竹林精舎」へ着く竹林精舎は、マガタ国のビンビサーラ…

京から旅へ / インド編 インド仏跡巡礼(24) 霊鷲山 (りょうじゅせん)

霊鷲山は、晩年の釈尊(ブッダ)が、弟子達に教えを説いた聖地で、無量寿経や法華経、般若教もこ…

京から旅へ / インド編 インド仏跡巡礼(21) 聖なる牛の洗礼

良く知られた事だが、インドでは、牛の肉は食べない。 いや、正確に言えば、インドでは、牛は‥インドの人口の80.5%を占めるヒンドゥー教徒が信仰するシヴァ神の乗物として、神聖視され、食べないのである。 とは、云え、今や少数派の仏教徒(0.8%)や、ジャイナ教徒(0.4%)は、不殺生の教えを守り、ベジタリアンなので、対象外だとしても、イスラム教徒(13.4%)は、豚を不浄な動物として食べないが、キリスト教徒(2.3%)と同じく、牛肉は食べるようなので、両者を合計すれば、15.7