マガジンのカバー画像

京から旅へ / インド編

40
各宗派のお寺さんと一緒に、お釈迦様の四大聖地(ルンビニ、ブッダガヤ、サルナート、クシナガル)を巡る旅。仏陀の生涯とインド事情もわかる体験ルポ。
運営しているクリエイター

#インド

京から旅へ/インド仏跡巡礼(40・完)/サルナート④ダメーク大塔

ダメーク大塔は大きく、見る者を圧倒する。が、どこか愛らしい。 角度にもよるが、ヌーボーみ…

京から旅へ / インド編 インド仏跡巡礼(39)/サルナート④ 釈尊の“教え”四諦

前回、釈尊(ブッダ)は、「中道」こそ、聖者が選ぶべき道だと修行者達に、自らの実体験を踏まえ…

京から旅へ / インド編 インド仏跡巡礼(38)/サルナート③ 釈尊の“教え”中道

釈尊(ブッダ)、かく語りけり。と、前回の続きだが… 元々は紀元前463年に、古代インドの小国…

京から旅へ/インド仏跡巡礼(37)/サルナート②サルナート遺跡公園

サルナート遺跡公園は、緑が豊かな美しい場所である。 一万六千坪の広い公園の周囲には高木が…

京から旅へ/インド仏跡巡礼(36)サルナート①初転法輪の地

サルナートは“初転法輪の地”で有名な仏教四大聖地の一つである。 初転法輪(しょてんほうり…

京から旅へ / インド編 インド仏跡巡礼(35)聖地ベナレス④/「聖なる河」ガンガー

ガンガーとは、ガンジス河を神格化した。 女神の名前である。ガンガーの神話は長く、省略する…

京から旅へ / インド編 インド仏跡巡礼(34)聖地ベナレス③/ガトーの夜明け

ベナレスの朝は早い。朝5時、まだ空は暗く、ゾクっと、冷たい。 私は、聖なるガンガーで毎日、夜明けに行われる沐浴を観る為、ホテルを出て、生あくびを噛みしめながら、バスへ乗った。 沐浴ツアーは人気があり、年間100万人の観光客が来ると云う。 バスは15分ほど走り、ガトーへ進む道路脇で停まり、降りた。 ここにきて、長旅の疲れがでたのか、目覚めが悪く、足取りも重い。 ベナレスは、長い歴史の中で幾度も、戦火にまみれ、様々な王朝に支配されながら、破戒と再生を繰り返してきた、聖地である

京から旅へ / インド編 インド仏跡巡礼(33) 聖地ベナレス②バラモンと仏教

ベナレスは、Varanasiと書き、実際はワーラーナシーと呼ぶ。ベナレスは、英国が植民地時代に誤…

京から旅へ / インド編 インド仏跡巡礼(32) ベナレスへ①

ブッダガヤから、聖地ベナレスへは、約250km。スジャータの村を午後1時半に出発して、ベナレス…

京から旅へ/インド仏跡巡礼(31)スジャータ村、ナイランジャナー河

釈尊(ブッダ)が悟りを開いた菩提樹の何代目かとお別れをした後、 バスは、あの“スジャータ”…

京から旅へ / インド編 インド仏跡巡礼(28)ブッダガヤへの道

「ナーランダ大学」からブッダガヤまでは、約80kmの行程だ。ずうっと悪路を長い距離、走り続け…

インド仏跡巡礼(27)ナーランダ大学

釈尊(ブッダ)、晩年の修行の地「ラージギル」の中でも、有名な 聖地を一通り観て、ホテルに戻…

京から旅へ / インド編 インド仏跡巡礼(25)ラージギル/王の因果①竹林精舎

霊鷲山から西へ走り、さらに北へ上ると「竹林精舎」へ着く竹林精舎は、マガタ国のビンビサーラ…

京から旅へ / インド編 インド仏跡巡礼(24) 霊鷲山 (りょうじゅせん)

霊鷲山は、晩年の釈尊(ブッダ)が、弟子達に教えを説いた聖地で、無量寿経や法華経、般若教もこの地で、説かれたと云われている。 また此処は、釈尊(ブッダ)が八十歳を迎えた年に、故郷をめざす「最後の旅」に出るが、その時の“旅立ちの地”でもある。 その霊鷲山が、インドの旅5日目、最初の目的地だが、まずは‥昨日の超・想定外の運行トラブルで、宿泊できなかったホテルへ。 早朝4時10分に到着し、そのまま、着替えの為に部屋に入る。霊鷲山への出発は5時30分。あと80分。で、ある。 仮眠や