見出し画像

オーストラリアの衛生管理テストに合格したよ!【AHA COVID-19 Hygiene Course】

7月から子供も連れて行ける近所のレストランで働くことになった。

職場に子供を連れて行ける!!
(スーパーラッキーポイントなので2回言います)


さらにはきちんとEmployment Contract (業務委託契約書)も発行してくれた。過去にContractの書類は出してもらっても、こんなに丁寧に説明をしてくれたところはなかった。日本でも当たり前?のようで案外、小さな飲食店では適当にされがちな気がする。なので余計、驚きと感動があった。

実は、偶然にもオーナーの奥さんは過去にパースで一緒に仕事をしたことがある人で。ご縁&タイミングが良くてバンバリーでも一緒に働けることになったのだ。

契約書に関して実は学んだ事があるけど、ここではは端折りまして...。

働くに当たって「AHA Hospitality & Tourism COVID-19 Hygiene Course」を受けて、修了証を取得しておいてね。と言われた。

これは西オーストラリアホテル連盟(AHA) というホスピタリティー業界全般の教育機関のようなもので、オーストラリア政府公認の組織。ホスピタリティー全般なのでレストラン、パブなどの飲食店だけでなく、ホテルやワイナリーなども含まれる。

コースは大きく施設の管理者用( Hygiene Officer Course )  とスタッフ用( COVID-19 Hygiene Course ) があり、そのほか飲食店には健康促進のためのMENUコース(The Healthy Mind Menu Online Course)もある。


どれも、オンラインでユーザー登録すれば無料で受けられ、修了証を(合格してから営業5日以内)に発行できる様になっていて誰でも手軽に感染症を広げないための必要な教育が受けられる様になっている。

                                                          ----------

画像1


帰宅後早速、スタッフ向けの「COVID-19 Hygiene Course」コースを修了した。

かかった時間は約1時間半。
(途中で娘が昼寝から起きてしまって30分ぐらいロス)

内容はモジュール1〜5まで。

コンテンツを読む想定時間のタイマーが設定してあり、経過しないと演習問題に進めない。
演習問題は選択式なので割と簡単なのだが、各モジュール全問正解にならないと次のモジュールに行けず、3回間違えるとそのモジュールをやり直しとなる。

久々の苦手な「テスト」で時間がかかることを覚悟したのだが、思っていたより簡単で感染症がどの様に広がるかとか、特に、私は清掃 ( cleaning) 消毒 ( disinfection ) の違いとか実際の業務をイメージしながら再確認できる良い機会になった。

また、こういう教育がすぐに誰でも受けられるのは働く側もお客側も安心して暮らせる大切な要素の一つではないかと感じた。


最後に試験をパスした時に出てくるクオッカ( ロットネスト島っていう天国みたいな島の特有の動物)の " Thank you  " には思わず癒された。


                                                          ----------

 55カ国の世界一周からオーストラリア移住に挑戦中!
 のライフハックのあれこれを書いているブログにもアクセスしてみてね ^^

◉ブログ:  https://ausijyu.com/
◉Twitter:   @AUSijyu
◉facebook:  https://www.facebook.com/satty3103/ 
◉instagram:   @australia_ijyu_family
◉LINE: https://lin.ee/idri8Gh






サポート頂けましたら、飛び上がって回転して後ろ回し蹴りする勢いで喜びます!!あなたに「元気玉」を南半球から、念じてお送りします。