マガジンのカバー画像

楽笑塾

15
毎週土曜日に体験をベースにした勉強をしている「楽笑塾」についてのマガジンとなります。たまに校外学習へ出かけたり、楽笑祭を開催して販売活動の体験も行なっております。
運営しているクリエイター

#楽笑塾

2022年、生徒たちが自らビジネスを立ち上げていく「楽笑ビジネススクール」の設立を目…

2年前の2020年に開始した「楽笑塾」。様々な体験を通して学びを得る楽笑活動を原型にした塾で…

巻き寿司づくりはお米を育てるところから。脱穀してからシャリの準備!イチからやって…

節分の福豆は、大豆を育てて作りました… そして、次は「巻き寿司」を育てたお米を使って作り…

節分に向けて、自分たちで育てた白大豆で福豆をつくりました【楽笑塾】

昨年の春に種をまき、一緒懸命に育てた白大豆 枝豆ではなく、大豆になるまで畑で育てました …

収穫したサツマイモでアイスクリームを作ってみました!

先週のサツマイモケーキ作りに続き、今週の楽笑塾ではリクエストのあった「アイスクリーム」作…

楽笑塾 とんど焼きをして、自分たちで作ったデザートを振る舞いました!

とんど焼きまでの一年、自分たちで育てたお米の稲わらを使って… しめ縄を作り、餅つきをして…

小正月の楽笑塾は、鏡開き&とんど焼き

今日は、年末に餅つきをして作った鏡餅を鏡開きしました。歳神様のことを学び、恵方のことを学…

自分たちで育てた「お米」と「カブ」、そして大阪大学で作った「お塩」で七草粥を作って食べました。

2022年最初の楽笑塾は‥ 日本の文化について学び、七草粥を作って食べるがテーマでした ーーー 来週の干支についての勉強会の準備として絵本をみんなで丸読みしました。その後は、氏神様へ新年のご挨拶に伺い、境内にあった竹林で「竹が増える仕組み」について実物を見ながら勉強しました。ご挨拶の後は、畑へ移動‥ 畑で、すずな(カブ)を収穫!畑に到着したら、麦踏みを皆でしっかりと行った後。タネを蒔いて育てた、カブを収穫しました。葉っぱを七草粥の材料に使います。 材料から手作りの七

餅つきをして食するのではなく、年神様をお迎えするための鏡餅を作りました

2021年最後の楽笑塾は、先週のしめ縄づくりに引き続き「お正月飾り」や「年神様」「干支」につ…

勉強をして駄菓子がもらえるのではなく‥「駄菓子を買う」か「寄付をするか」という選…

進学塾ステージと楽笑塾、そして楽笑フリースクールでは、勉強をした生徒に「こむだら〜」とい…

自分たちで育てたお米の稲わらを使って、しめ縄を作りました。

今日は、お正月飾りの勉強をしてから、しめ縄づくりをやりました。 自分たちで田んぼを作って…