見出し画像

「書き手」と「読み手」のギャップ

文章には「書き手」と「読み手」がいる。
それぞれに思惑がある。
そして、それぞれの思惑には「差」がある。


「書き手」は自分が書きたいように書きがち。
ただ、それだけでは「読み手」に読んでもらえない。


「書き手」が自分の文章を読んでもらう。
そのためには「読み手」に寄り添う必要がある。


そんなポイントを3つほど。


ギャップ①:「書き手」には時間がある。「読み手」には時間がない。


「書き手」は1つの記事を書く時間はいくらでもある。
「書き手」本人が完成だと思うまで、
記事をこねくり回すことができる。


また、「書き手」は自分が時間をかけた記事は、
多くの人に読んでもらいたいと思うもの。
だけど、「書き手」のそんな事情は、
残念ながら「読み手」には関係ない。


「読み手」は時間がない。
「読み手」は忙しい。
やることとやることの間の隙間時間。
その時間を捻出して読む記事を探している。


ギャップ②:「書き手」は文章を全て読んでもらう前提で書く。「読み手」はパッと見で全て読むかを決める。


「書き手」は自分の文章を全て読んでもらえる。
そんな前提で書いている。


序盤のあいさつから入り、
中盤でエピソードを盛り込み、
最後のまとめに一番の主張を持ってくる。


ただし、「読み手」は全てを読まない。
文章をパッと見た感じ。
それでまず読むかどうかを決めて、
最初の数行を読んで残りを読むかどうかを決める。


ギャップ③:「書き手」は自分の文章こそ尊いと思う。「読み手」は他にも選択肢がある。


「書き手」としては、
自分の記事が他より優れていると思う。


ただ、「読み手」としては、
多くある選択肢の中の一つでしかない。
その中でどうやったら読んでらもらえるのか。
その工夫をする必要がある。


おわり


ということで、
「書き手」と「読み手」のギャップを紹介しました。


  1. 「書き手」には時間がある。「読み手」には時間がない。

  2. 「書き手」は文章を全て読んでもらう前提で書く。「読み手」はパッと見で全て読むかを決める。

  3. 「書き手」は自分の文章こそ尊いと思う。「読み手」は他にも選択肢がある。


ここまではそれぞれの習性を見ただけ。
そこからどうするかはまた工夫が必要。
それはテクニックもそうだけど、
オリジナリティーなど内容の充実度など、
人によってやり方は色々ある。


ただ、まずは「書き手」と「読み手」。
それぞれの存在があり、
それぞれの思惑がある。
その差があることをまず理解しておく。
それが重要かもしれません。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?