見出し画像

そこのアナタ!宣伝の仕方間違ってますよ!

なんだか嫌な感じのタイトルを付けてしまいましたが、最近は無難で安心安全なタイトルって逆に誰も読もうとしない傾向があるので、あえてこんなタイトルにしてみました。

このタイトルをご覧になってちょっとイラッとした方は、おそらく宣伝したいものがあって、頑張って宣伝はしているけれど思うように拡まってくれないという方々ではないでしょうか?

それはご自身のご商売のサービスであったり商品であったり、またYouTubeコンテンツであったりnoteなどのブログ記事であったり、様々だと思いますが対策はすべて共通しておりますので、今回はそんなお話しです。

私は映像制作に携わってもう30数年経つわけで、その中でただクリエイターとして活動をしてきたわけではなく、広報分野にも多く携わってきました。CM業界にいた時期もありましたし、いろんなマーケティング手法を学び、知識を蓄え、提案するのがお仕事でした。現在はフリーランスとして活動をしていて、最近は自身の作品制作が中心でちょっと広報関係が疎かになってはいますが、この2024年はそちらの方面も、再始動させてゆきたいと思っております。

さて、皆さんは広報するにあたってどのようなメディアをご利用になっていらっしゃるでしょうか?note?X?instagram?facebook?最近はいずれもフォロワーの伸びがなかなか芳しくなく、これは有名人著名人も同じです。皆さん伸び悩んでいます。そんな状態のいま、何をどうしたらフォロワーやファンが増えてくれるのでしょうか?

答えはどのメディアでも共通しています。

「自身で頑張るだけではなく、他人の力を借りること」

です。

例えばアナタがご自身のアカウントで「フォロワー募集中!」と書いたとします。その「フォロワー募集中!」をご覧になっているのはどういう方々でしょう?そうです。すでにフォロワーの方々です。読んでもらったところでフォロワーは増えません。だってすでにフォロワーなんですから。

だとしたらどうすれは良いのでしょう?アナタを知らない層の目に止まらなければいけないわけです。

一番簡単なのはハッシュタグの活用です。たとえばこのnoteなら記事を書くと最後に設定画面がありますよね?やたらとたくさんタグを付ける方がいらっしゃいますが、閲覧数は一時的に増えますが、その方々は別にファンでもなんでもなく、単にそのキーワードにひっかかっただけの人です。アナタは繁華街に身を置いただけということです。人気者でもなんでもありません。noteでのハッシュタグは4つまで。これが基本です。

そしてそのハッシュタグの選び方ですが、検索されそうもない単語を使うのはやめましょう。ちゃんと人気のあるハッシュタグの中から関連のあるものを選びましょう。下記をご参考に。

そして上級者篇としては、Xであれば、他の誰かにリポストしてもらえるようにすること。これはリポストしてくれるような人間関係の構築が必要となりますが、その誰かのフォロワーはアナタを知らない層である可能性が非常に高いため、絶大な効果があります。facebookならシェアしてもらえるようになると良いですね。noteの場合は、自身の記事を「おすすめ」されたり、ある程度人気のある誰かのアカウントで「引用」されたり「埋め込み」されたりすると、こちらも絶大な効果がありますね。

あと、noteでは「みんなのフォトギャラリー」というサービスがあります。アナタが撮影した写真を登録すれば他の誰かがその画像をサムネイルに使ったりできるサービスです。直接何か利益があるわけではないですが、自身のちょっとした宣伝にはなりますし、使われたりするとこれがけっこう嬉しかったりしてモチベアップにもなります。メニューの「画像」で、登録したい写真を選択できます。

やはり皆さん、記事を書く以上は誰かに読んでもらいたいと思って書いていらっしゃるはず。少しでも読んでくださる方を増やせるように、正しい工夫の仕方をしてみましょう。お試しあれ!

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,533件

#noteの書き方

29,308件

読んでくださりありがとうございます。サポートいただいたものは映像動画コンテンツ制作費用として大事に使わせていただくと共に、昨年の心臓手術、今年の難病発覚と病院代もかさんでいるので、その足しにさせてください。