マガジンのカバー画像

コラム・エッセイ

350
メインコンテンツのコラム・エッセイ集!通勤通学のお供にどうぞ!
運営しているクリエイター

#noteのつづけ方

noteで失敗しがちな記事とその解決方法

noteで記事を書きたいけれど、なかなか続けるのが難しいと、迷走されている方々、多いですね。 そんな時は焦らずに、なぜnoteで記事を書こうと思い立ったのか?を、もう一度思い返してみましょう。 思い感じたことを書きたかっただけだとしても、誰も見ないような日記として書いている方は少ないはずで、やはり大勢の方々に読んでほしいし、いずれは本を出したいとか、収益化したいとか、そこまでではなくとも、ある程度のフォロワーさんがいて、時々コメントが書き込まれたり書き込んだりして、楽しい

読まれない記事の救済方法

この記事を読まれている方々は皆さん、noteで何かしら記事を書かれている方だと思います。 頑張って記事を考えて投稿しても、コメントはおろか「スキ」も一桁止まり…という方も多いのではないでしょうか。 「note」や「cakes」をプラットフォームを展開しているiOSエンジニアによると、一日の記事投稿数は3万件を超えるらしいです。数えきれない程たくさんの想いが「note」や「cakes」に溢れています。 これだけ多くのユーザーがいるにも関わらず、「スキ」や「フォロワー」の数

その方法は確かにフォロワーは増えるけれども…

前にも書きましたが、自分以外のnoterさんの記事を引用してリンク張ったりしたり、「埋め込み」機能を使って記事に埋め込んだりすると、その記事を書いたnoterさんにnoteから「アナタのnote記事が人気です」というような形で報告が入ります。 毎日頑張って記事を書いている皆さんにとっては、こんな報告がnoteからきたら嬉しくなっちゃいますよね? でも、最近この手法を利用してフォロワーを増やそうとする方が増えているようで、けっこうな頻度で報告が入って来たりします。 もちろ

noteで100回も使われた写真たち

今回の記事はただのご報告です。これ以上のものではございませんが、嬉しかったのと皆さまへの感謝も込めて、ご報告いたします。 noteから「みんなのフォトギャラリーが使用された数」のバッジを戴きました。「みんなのフォトギャラリー」に投稿した写真が使われた回数100回達成だそうです。ご使用くださった皆さんありがとうございました。 この「みんなのフォトギャラリー」に投稿する写真は、記事内で使用された写真に限られます。記事として投稿した後、メニュー画面の「画像」から設定画面へと進め

たった数十円のnote記事だとしても

noteを始めてからもうすぐ7年になろうとしています。おかげさまでフォロワーさんも随分増えてきました。ありがとうございます。 私はこれまでnoteでは基本、無料記事でずっと書いてきたのですが、note自体が昔ほどの話題性がなくなってきたというか、影響力が無くなってきたこともあり、それにともなった活動の仕方も変えてゆかなければなるまいと思い、昨年あたりからメンバーシップ(月額制サービス)記事をメインに活動をするようになりました。 なぜメンバーシップという危険な賭けに出たかと

ローズフェスタやってみた!Vol.3

ローズフェスタ第3回です。 バラの写真を連投して誰が喜ぶのか?とも思ったりもするのですが、有益かどうかはともかく、嫌な気持ちになる方はいらっしゃらないだろうとは思いますので、懲りずに今日も記事にしています。 やっぱり写真を撮影すると、自分で眺めているのも良いですが、やはり誰かと共有したいというか、他人の目にとまってほしいですし、noteであれば記事が引用されたり、見出し画面で使っていただけると、撮影して良かった投稿して良かった「みんなのフォトギャラリー」に登録して良かった

noteで伸び悩んでいる方へ

「なかなか「スキ」がつかない」「コメントがこない」「フォロワーが増えない」とお悩みのnoterさんはたくさんいらっしゃいます。そして小手先のワザを検索して実行するも、なかなか効果が出なくて、次第に投稿数も減り…という方、多いのではないでしょうか? 現在のnote全体の状況として、とにかく他の人の記事を読む方が異常なほど少なくなったという印象があります。実際に統計をとったわけではないので定かではありませんか、体感として明らかにそのような傾向はあるようです。発信者ばかりが増加し

「フォロワー増」「有料note売れた」という嘘記事

「フォロワーが増えた!」「有料noteが売れた!」という文句がタイトルにあると、フォロワーの少ない方やnoteで少しでもお金を稼ぎたいと思っている方々にしてみたら、とんでもなく魅力的に思えてしまいますよね? 結論から申しますと、ほとんどが嘘である可能性が非常に高い。 なぜならそういう記事を書かれている方々は、そのほとんどがフォロワーが少ない方々だから。 もちろん少ないフォロワーさんでも、そのほとんどの方がお金を落としてくださっているケースも無くは無いですが、その確率は万

「無料の人」からの脱出

私がインターネットを使うようになったのは1990年ごろくらいだったと思います。世間ではインターネットがまだ普及する前で、パソコン通信などと言われておりました。 当時その「パソコン通信」で見知らぬ誰かと繋がるというと、「あー、出会い系やってんだ」なんて言われたものです。そしてしばらくすると1990年代ごろかな?インターネットが普及をしだして、現在に至ります。 ブログなどもまあまあ早く始めた方ですし、自分の考え方や思ったことを発信しだして、もう30年くらいにはなるんじゃないか

なぜ読まれないのかご存じですか?

この記事を読み始めた方は、note記事を書いてはいるけれど、なかなか読んでもらえない方、もしくはどれだけ書いてもコメントが付いたりすることがなく、本当に読んでもらえているのか、疑心暗鬼になっている方だと思います。 はっきり言ってしまうと、誰にも読まれていない可能性が非常に高いです。noteを数年間続けてきて感じているのは、最近の傾向としては「スキ」が10個付いたとすると、記事を読まずに「スキ」だけを押した方は7~8人、実際に記事を読んだ方は2~3人というくらいの確率のようで

noteの書き方ノウハウ記事の罠

皆さんは何のためにnoteで記事を書いていらっしゃるのでしょうか? 私はというと、お仕事の宣伝告知であったり、その経験談などを書いて実績の裏付け記事としたり、その他にはなかなか公にしてしまうと恥ずかしいような想いなどをメンバーシップのいうクローズドな場で書いたりしています。おかげさまでメンバーシップ会員も徐々に増えてきているので、今後はメンバーシップ参加者の皆さまが、もっとコメントをしやすいような雰囲気づくりをいろいろと試みてゆこうと思っています。 世間の流れとしては、無

noteでファンを増やすには

最初にお断りしておきます。今回は「文章の書き方」とか「サムネイルの作り方」「ハッシュタグの使い方」「どんなジャンルが読まれやすいか?」などということは書いてありません。前にも書きましたが、noteではそういうジャンルの記事が人気があって、やたらとノウハウを書いているnoterさんもいらっしゃいますが、私が感じている違和感として、そういうノウハウを書いているnoterさんがそのノウハウどおりに、ノウハウ以外の記事を書いたら、ノウハウ記事に書いてあるような効果が本当に出るのだろう

そこのアナタ!宣伝の仕方間違ってますよ!

なんだか嫌な感じのタイトルを付けてしまいましたが、最近は無難で安心安全なタイトルって逆に誰も読もうとしない傾向があるので、あえてこんなタイトルにしてみました。 このタイトルをご覧になってちょっとイラッとした方は、おそらく宣伝したいものがあって、頑張って宣伝はしているけれど思うように拡まってくれないという方々ではないでしょうか? それはご自身のご商売のサービスであったり商品であったり、またYouTubeコンテンツであったりnoteなどのブログ記事であったり、様々だと思います

2024年noteの成長のさせ方

皆さんはnoteを始められてからどのくらい経ちましたか?私はnoteを始めてからもう6年が経ちました。 6年間このアカウントを伸ばすためにいろいろと模索してきましたが、あらゆる方法を実践し検証してきた結果、本気で伸ばしたいと思うならやるべきはたった1つだけです。その他にもいくつか小手先の技はありますが、やらないよりはやった方が良い…という程度なので、面倒ならやらなくてもたいして変わりません。 noteを徘徊すると、フォロワーを増やす方法とか、いろいろと方法論を語っている記