マガジンのカバー画像

コラム・エッセイ

349
メインコンテンツのコラム・エッセイ集!通勤通学のお供にどうぞ!
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

ついに公開!

今年のから秋にかけて、名古屋の代表的なお祭りの一つ「にっぽんど真ん中祭り」(通称:どまつり)内の企画「テレどまつり」に出品するための映像作品を製作させていただきました。その「テレどまつり」の審査発表が先日行われ、ようやくその映像作品を公表しても良い状況になりましたので、さっそくご披露させていただきます。 制作させていただいたのは愛知県名古屋市瑞穂区で活動するAAA瑞穂(トリプルエーミズホ)というダンスチームの映像作品。このAAA瑞穂さんは、2004年に瑞穂警察署により、青少

noteを書きたいのに書けない人へ

noteを徘徊していると「noteの書き方」とか「noteの続け方」というようなジャンルが人気ですが、調べてみるとそういういろんな記事で勉強したにもかかわらず、それでもやっぱり書けない…という方が多いようです。自分調べなので、どこまで正確なのかはわかりませんが。 書けない方ってお話しを聞いてみると、書きたいという意思はあるけれど、いざ書き始めようとすると「最初の一文字が出てこない」という問題にいきなりぶち当たってしまうわけです。何からどう書き出してよいのかわからないんですね

勉強しているのにアナタのnoteが伸びないワケ

最近noteを徘徊していると、「エッセイ」や「コラム」といった人気のあるジャンルでも、新しい記事の更新頻度がものすごく下がってきている様に感じます。依然はもっと毎日いろんな記事が更新されていたのですが、最近は少しスクロールをすると数日前の記事が表示されたりと、実際の利用者の数に対して記事が更新される数が異常なほど少ないというか…。 なぜこんな事態になってしまったかというと、皆さんもお分かりのように、毎日記事を書いても「コメント」や「いいね」がいつになっても増えなくてモチベが

「繊細さん」の中でも異端児なワタシ

この記事を読みだしたアナタ、ほぼ間違いなくコミュニケーションが上手くできず、「繊細さん」である自覚のある方ではありませんか? そんな皆さんには「繊細さん」がゆえに、いまさらわざわざ「繊細さん」について説明することもないのですが、一応「繊細さん」ではない方々も読んでくださっていると思うので、簡単に説明させていただきます。 「繊細さん」とは、主にHSPという気質を持った方々の事です。HSPとは「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)

「復讐」や「仇討ち」は悪いことなのか?

先日人気のドラマ「ブラックファミリア」を視聴しました。「ブラックファミリア」の大まかなあらすじとしては、謎の死をとげた娘の死の真相を暴くために家族総出で真相解明に向けて動き出す…という作品なんですが、ドラマが始まった当初は興味深い内容でしたし、展開もよく考えられていて、今期の上位に入るドラマだと思っていました。 しかし前回の放送で私が一番嫌いなあるあるのセリフが登場しました。娘を追い詰めた犯人らしき人物を暴くために潜入していた母親が、潜入先の某人物に正体がバレてしまい、こん

炎上コメントの土壌を考えてみる

最近、「読解力」が流行語のように少しブームになっていますが、頭の良い人たちの「炎上コメントやディスるようなコメントを書き込む人」に対する分析流行りも、勘違いが過ぎておもしろかったりします。 どちらの立場の方々も、もう少し固定観念を捨てて、冷静になってみてはいかがでしょうか?

現場を教えてくれた声

少しずつではありますが、メンバーシップにご登録くださる方が徐々に増えてきておりまして、ありがたい限りです。当初は誰も登録してくれないまま、どんどんフォロワーだけが減ってしまったらどうしよう?なんて考えたりもしましたが、なんとか形になってきたように感じます。 他の方々はどうかわかりませんが、私自身はメンバーシップというシステムを取り入れたことで、noteで記事を書くことに対するモチベーションというか、気持ちの部分でかなり大きな変化がありました。やはり無料記事だと、どうしても自

イジメに負けないために

今回の記事ではイジメ、パワハラ、モラハラ、セクハラ、虐待について書きますが、この話題は非常にセンシティブな内容なので、興味本位で誹謗中傷するような方々をふるいにかけるためにも、文頭からメンバーシップ記事とさせていただきます。 それでは本篇始まります。

取材を通して見えてきた「まちおこし・まちづくり」の正解

私は映像業界にもう30年以上いるわけですが、その中で地域の名所旧跡の紹介や、伝統文化、特産物の紹介、その町や村で頑張っている人をたくさん紹介してきました。 もちろんこれらは、その町や村を活性化させて来訪者を増やし、特産品を売れるようにすることが目的なのですが、実際のところほとんどが内輪ウケで終わっていて、町や村の外に情報を発信できていない状況があります。 アナタが住んでいる町や村でも同じ現象が起こっているのではないでしょうか?今回の記事では、私が実際に現場で拝見経験し導き

生きづらさを感じつつ生きる

私は昔からダメダメ君で。とにかく勉強、スポーツ、何をやるにも他人より劣るんです。なので自分を壊すくらいの勢いで努力をして、なんとか一般社会に溶け込める程度には慣れたのかなと思っております。 でも本当にしんどい時はネットで検索してみたりして、その「ダメダメ」な理由をどこかに求めてしまうんですね。そこでたどり着いた結論としましては「HSP」じゃないかと。「HSP」とは「Highly Sensitive Person」の略称で、どのような特徴があるかというと、 1.情報を深く処

成功する人がしていること

なんだか怪しい自己啓発記事みたいなタイトルになってしまいましたが、私はよくnoteでも目にする「お金持ちの人の特徴」とか「仕事ができない人の特徴」とか、そういう記事が大嫌いです。 こういう記事を読みたがるのは「お金持ちの人の特徴」の記事なら「貧乏な人」、「仕事ができない人の特徴」の記事なら「仕事ができない人」です。「自分はもしかしたらお金持ちになれる可能性があるんじゃないか?」と、根拠のない希望を持ってみたり、周りに「仕事ができない人」と思われているんじゃないか?と疑心暗鬼