マガジンのカバー画像

コラム・エッセイ

349
メインコンテンツのコラム・エッセイ集!通勤通学のお供にどうぞ!
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

めずらしく近況なんぞを書いてみましょうか

なんと前回の記事を書いてから8日間も経ってしまっていたんですね。楽しみにしてくださっている皆さま、たいへん申し訳ございませんでした。 じつはわたし、自宅兼事務所を引っ越しまして、その準備や後作業でバタバタしておりました。本当ならその状況なんかもお伝えする記事も書きたかったのですが、さすがに体力が続かず…ww 今回引っ越したのは、これまで住んでいたところが老朽化に伴い、取り壊しが決定したので、管理業者から退去のお願いをされまして。立退料も必要な分はほぼ全額出ることが決まった

伝説や妖怪の存在理由

皆さんは「伝説」とか「妖怪」はお好きでしょうか? 「伝説が好きか?」「妖怪が好きか?」という問いもなんだかお間抜けなお話しですが、「未確認飛行物体」とか「未確認動物」、「伝説」「都市伝説」といった類はけっこうお好きな方も多いと思います。今回は、なぜそういうモノが誕生したのか?を考察します。 以前にもこのnoteで取り上げたことのある謎の石像物「亀石」は、奈良県高市郡明日香村にあります。 長さ3.6m、幅2.1m、高さ1.8mの巨大な石造物で、誰が何のために作ったのか、ま

note初心者の方へ~ながく続けるために~

noteの書き方や始め方みたいな記事はあまり書きたくはないのだけれど、やはり需要があるようですし、「noteの書き方」で誤った情報もかなり多く見受けられますので、正しく楽しく続けていただくためにも、少し書かせて頂こうかなと。 noteの使い方として「たくさんの方に伝えたい・繋がりたい」「自分自身の記録」「感情を吐き出す場所」の3種類が主だと思うのですが、皆さんはその中のどれにあたりますでしょうか? 「自分自身の記録」「感情を吐き出す場所」であるならば、読まれる読まれないに

たまには業界人らしい話しを

皆さんは、先週から始まったドラマ「テイオーの長い休日」はご覧になっていますでしょうか? おおまかな内容としては、ベテラン俳優熱護大五郎(船越英一郎)が、これまでに演じてきた数多くの役になり切って、トラブルを解決してゆくお話しなんですが、最近はやたらと伏線を張り巡らせて回収する…みたいな脚本が多いなか、こういう単純明快安全安心なストーリーは逆に新鮮な感じがします。 昨日はその第2話。その中でもっとも興味深かったのは、本編の21分05秒あたりから21分45秒あたりまでの、業界

梅雨を彩るハナショウブ

「菖蒲」というと、皆さんにはどんなイメージでしょうか? 私はというと、少し前までは、おじいちゃんおばあちゃんのイメージというか、年老いてから楽しむもの…という、とんでもない偏見を持っていました。皆さんの中にも、同じように思っていた方も多いのではないでしょうか? しかしここ最近、私も年齢を重ねww、菖蒲を楽しめるようになってきたんですね。菖蒲が着物を纏っている女性のように感じられて、なんとも風情があるというか。いま思えば、子供の頃はそこまでの想像ができなかったというか、単純

熱田まつりの花火を観に

昨日の2023年6月5日に、名古屋市内の熱田神宮本宮で奉納行事が行われ、神宮公園では1,000発の花火が打ち上げられました。 熱田神宮とは、1900年以上続く古社で、景行天皇43年(113年)に創建されました。ご祭神は熱田大神で、三種の神器の1つ・草薙神剣を神体とする天照大神とされています。「草薙神剣」(くさなぎのみつるぎ)はあまりなじみのない言葉かもしれませんが、八岐大蛇の尾から出てきた太刀で、正式名称は「天叢雲剣」(あめのむらくものつるぎ)。皇位継承の印である三種の神器

嘘のような本当の話し

最近ちょっと固くて重い記事が続いてしまったので、ちょっとゆるい話しをしましょうか。この話しはいつもネタじゃん!って言われてしまうんですが、本当にあった話しです。 ちょっと前に、とある企画の資料が欲しくて、企業の担当者と電話でお話しをしたときの会話です。 私 「〇〇企画で使う××の英字の資料が欲しいんですけど~」 店員「AGタイプはありませんが、□□(他の型番)タイプなら…」 私「いや、そうじゃなくて、アルファベットの英字の資料が欲しくて…」 店員「ですから、アルファ

noteで少しでも副収入をと考えているなら

noteを徘徊しているとよく「有料note記事」の売り方書き方を教えているような有料記事を見かけます。 でも、そういう内容の記事を書いているライターさんって、なぜかそれほどフォロワーさんがいない場合がほとんど。もちろんフォロワーさんが少なくても太客がいらっしゃれば成り立ちますが、そういうレアなケースに当てはまるライターさんがそれほどいらっしゃるわけでもないでしょうから、ほとんどは「有料」で購入させるためだけの浅い記事であろう…と、つい思ってしまいます(そうでない方、ごめんな