見出し画像

noteで少しでも副収入をと考えているなら

noteを徘徊しているとよく「有料note記事」の売り方書き方を教えているような有料記事を見かけます。

でも、そういう内容の記事を書いているライターさんって、なぜかそれほどフォロワーさんがいない場合がほとんど。もちろんフォロワーさんが少なくても太客がいらっしゃれば成り立ちますが、そういうレアなケースに当てはまるライターさんがそれほどいらっしゃるわけでもないでしょうから、ほとんどは「有料」で購入させるためだけの浅い記事であろう…と、つい思ってしまいます(そうでない方、ごめんなさい!)。

でもだからといって、noteがまったく収入に繋がらないか…というと、実はそんなこともないんです。生活が楽になるほどの収入は難しいかもしれませんが、入ればちょっと嬉しい!くらいの金額なら意外と何とかなるものです。実際に私自身も、ずいぶんたくさんのフォロワーの皆さまに助けていただきました。ありがとうございます。

そこで今回は私の経験上で、少しでも収入になりそうな方法を3つご紹介しておきます。

【1】有料記事

これはド定番。そのままですね。注意点としては「有益」さを求めすぎないこと。ネットに転がっている情報をまとめただけでは「有料」な価値にはなりません。その他にご自身の経験や考えなどをふんだんに盛り込んでこそ、「有料」に値する価値となります。たとえ数百円であっても、有料記事を購入した読者を裏切るような内容は絶対にすべきではありません。例えばアナタが500円の有料記事を書いたとします。500円なら世間では単行本が購入できてしまう金額です。アナタのその記事が同じだけの感動を与えられますか?「ワンピース」や「呪術廻戦」の単行本に匹敵する内容ですか?ってことですね。

ちなみに私の場合は、けっこうプライベートなことが多いです。書きたいけれどあんまり読まれたくない内容…とか。もの好きな方酔狂な方だけ、怖いもの見たさでどうぞみたいな感じでしょうか。

【2】通販との連携記事

私の場合はユニクロのTシャツ制作サービスやSUZURIの通販サイトで作品を販売しているので、その商品紹介をnoteで書いています。ご興味を持ってくださった方が、リンク先の商品ページから購入してくださるので、読者に勘違いをさせてしまうことも少ないです。例えばこんな感じ。

その他ではインスタへ誘導してインスタのショップリンクを使用することも可能でしょうし、BASEやメルカリに誘導するのもアリかもしれませんね。

【3】サポート機能

これは皆さんにもお馴染みのnoteの機能の一つ、サポート機能です。いわゆる「投げ銭」的なものですね。記事の下にある緑のマーク「気に入ったらサポート」をクリックして、お好きな金額だけを寄付するものです。私はこの「サポート機能」で、ずいぶんたくさんの方々に助けていただきました。本当に感謝しきれないくらい。サポートしてくださった皆さん、ありがとうございます。

この「サポート機能」は押しつけがましくないところが私は好きです。しかし、記事の最後にサポートを促す一言は大事かもしれません。YouTubeなどの「チャンネル登録お願いします」と同じです。

【番外編】メンバーシップ

その他、noteには「メンバーシップ」という機能もありますが、ようは同じような内容で盛り上がりたい方が集まって、月額制会員制の集まりです。一見すごく魅力的なのですが、一度作るの閉鎖ができないというデメリットがあり、たぶん代表権を他のメンバーに譲渡して自身が退会する…みたいな感じ?になるのでしょうか。なので私は性に合わないので手を出しておりませんが、気になる方はnoteのTOP画面にあるので、チェックしてみてはいかがでしょうか?

皆さまのnoteライフがより楽しくなりますように。

いかがでしたでしょうか?お気に召しましたら、下記よりサポートお願い致します。(paypay使えます^^)

この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,294件

読んでくださりありがとうございます。サポートいただいたものは映像動画コンテンツ制作費用として大事に使わせていただくと共に、昨年の心臓手術、今年の難病発覚と病院代もかさんでいるので、その足しにさせてください。