見出し画像

小3の娘にハリーポッターの読み聞かせを始めた話。

以前、ドリトル先生を読み聞かせしていたら、自分で読むようになった、ということを書いたのですが

これが、多分、5/15ぐらいから読み始めて

6/6には、航海記を最初は読み聞かせていたけど、一人で読み始めた、という話を書いているから、1冊目の読み聞かせは、大体、2週間で終わったのかな。

・・・そもそも、彼女の自由時間の使い方ですが、まず、一番やりたいのがゲーム、だけどこれは1日1時間という約束。
次に、タブレットを使っていい時間が10分。何やら動画を見ています。
で、テレビにキャストすれば、映画も割と見て良いことになっていて…
本を読むときは、本当に、他にやることが無い時なんですが・・・やだなー。。
ってのと、お誕生日プレゼントだなんだかんだで、サバイバルシリーズを新品、古本織り交ぜて、20冊ほど買っていて(娘が所望)、そっちは、朝の5時半に自主的に起きて読んでいたのですが、やっぱり文字ばっかりの本は、まだ、気合いを入れないと読めないらしく。。
で、そのサバイバルシリーズにある程度飽きたところで、ドリトル先生に戻り、番外編を含めて13冊、先日、読み終わった、と娘から言われ。
そろそろ、ハリーポッター読みますか、と。
・・・それこそ、Kindle Unlimitedで無料で読めるのは分かってたんだけど、子どもに1人で読んでもらうためには、ちゃんとリアルな本が必要だな、と。
ヤフオクで全巻揃えて。
揃えて、、、
(あと、リアルな本とKindle Unlimitedと、文章一緒かな、と思っていたけれども、普通に一緒でした。。)

そもそも、です。
上の子には、小学校に入ってからは読み聞かせ、やってません。
まー、言うても、これは上の子も下の子も、本が好きだし、放っておけば勝手に何かしら読むので。
・・・そうかー。。。
上の子は学童でお友達から本を借りたりしていて、黒魔女さんシリーズが好きだったんですよ。
それが、下の子は学童にも行かず、外遊びばっかりで、他の人から特に本を勧められることも無く。
ってなると、親が選んじゃうね!!
で、第一弾がドリトル先生、第二弾がハリーポッター。

いや、ハリーポッターには、私もちょっとだけ思い入れがあって。
2001年、会社を辞めてアメリカのポートランドに半年、語学留学していて。
その時図書館で借りて、4巻まで原文で読んでいたのです。
それともう一つ、娘が小学校で仲良くなったお子さんのお母さんが、ハリーポッターを、1巻じゃないですよ、最後まで読み聞かせ、2年?ぐらいかかって終わった、という話を聞いて。
すーーーごーーーーーいいいい!と。
それで、小学校に入ってからの読み聞かせもアリなのか、と。

そして、我が家の話。
「ドリトル先生、読み終わったんだー。ハリーポッターは?」
って娘に聞いたら
「ママに、ドリトル先生みたいに最初読んでもらえたら読めるかも」
と提案され。
まぁ、一理ある。
と思って、おととい、1日30分のハリーポッター読み聞かせを始めました。

読む側の気持ち。
まず、カタカナ、発音しづらいし、濁点なのか半濁点なのか、目が悪いから困る!ってのと、声色の使い分け、むずい!!
あと、本が重くて、ページめくるの大変!(しかも、本、どんどん厚くなっていくよな…)

・・・
なのですが、読み始めて2日目、2章でハリーも出てきて、蛇も無事にガラスケースから抜け出して、楽しくなってきたみたいです。
賢者の石は、頑張って読み聞かせすることかな。。。

4/13に読み始めて、本日4/27。
今朝、4時20分に起きたらしく、、迷惑な…
1巻、読み終わったらしい。
結局、5,6回は読み聞かせしたかなぁ。
でも、やっぱり先が気になるように小説ができてるから、ほとんど、一人で読んでました。
更に、時間が余ったらしく、先の本を読み進めてたのだけど、間違えて3巻読んでるの。
私も、送られてきたままできちんと、順番を確認していなかったのも悪かった…
無駄読みした、と、怒っていたけれども、、

この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,468件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?