まーほ

こんにちは!

まーほ

こんにちは!

最近の記事

最近の個人的注目企業3選。取り残されている割安株を探す。

タカキタ(6325) 割安株。25年3月期は国の畜産・酪農対策特需を想定。どういった特需か? 畜産クラスター事業。輸入飼料価格が海外情勢によって不安定化しており、国産飼料の自給率アップが求められている。タカキタはその中で機械導入事業を行う。特に汎用型微細断飼料収穫機や細断型ホールクラップ収穫期等の売上が伸長。 PBR1倍我も株主還元策などは特に定めていない。2032年度に向けた長期経営計画を定めている。目標として売上100億、営業利益10億、営業利益10%以上、ROE10%

    • 投資の失敗から学ぶ

      今ある銘柄で51万円の含み損を抱えています。これは私がこれまで投資してきた中で最大の含み損になります。今回はこの失敗の反省点を一つ見つけたので紹介したいと思います。 銘柄の分析が不十分であったこと 銘柄の分析が不十分であったこと、リスクを十分に抽出できていなかったこと。これが私が犯した失敗の大きな要因であると考えられます。しかも、今回の失敗の原因は投資する前から調べようと思えば分かることでした。私が投資した銘柄はこれまで赤字続きの企業で、今年の計画で黒字復帰する見通しでし

      • 業界再編に動く?ドラッグストア業界

        先日、ブルームバーグでウォーレン・バフェットより前に商社株に投資して利益を上げた資産運用会社オービス・インベストメンツがドラッグストアに狙いを定めているという記事を見ました。ドラッグストア業界は外国人訪日報道で恩恵を受ける銘柄として注目されていた印象があります。実際に今年のドラッグストア業界のパフォーマンスは業界1位のウエルシアHDを除き好調に推移しています。 代表的なドラッグストア銘柄 ウエルシア(3141)年初来-19.6% ツルハHD(3349)年初来+31.9%

        • 造船バブルが来る?

          最近Xの一部界隈で造船ブームが来るというのが話題になっている。造船ブームは本当に来るのだろうか?  これまで日本の造船業は長く冬の時代が続いていた。世界の建造量の9割を中国、韓国、日本が占めており厳しい競争環境が続いていた。しかし、2021年度の欧米での需要急増、海事産業強化法による造船事業者の事業基盤強化によって造船業が回復してきているようだ。 日本造船工業会によると日本の新造船竣工量は2010年をピークに20万トンから9.6万トンまで減少している。 上場している造船銘柄

        最近の個人的注目企業3選。取り残されている割安株を探す。

          東証取引停止の問題について考えてみた

          10月1日に東京証券取引所はシステム障害により全ての株式などの売買を終日停止した。取引ができなくなるとどんな影響が出るのか考えてみた。  東証はニューヨークやロンドンと、並ぶ世界有数の取引所であり上場株式の時価総額は世界3位の規模となる。売買代金の過半は海外投資家が占めているため、世界的に影響が大きくなる。東証では過去にも問題が相次いでいる。トラブルが続くようになると世界の投資家から見放されてしまう可能性がある。それによって日本の会社への資金が供給されにくくなり、経済へ影響を

          東証取引停止の問題について考えてみた

          初投稿です! よろしくお願いします

          初投稿です! よろしくお願いします

          初っ端のやらかし

          2020年2月10日に日本毛織3201を買いその2日後に岡部5959を購入した。 日本毛織や岡部は財務が良く、収益を比較的安定していたため購入には十分だと感じていた。 しかし、しばらくするとコロナショックにより日本毛織は2月に株価1100だったのが株価800を切り、岡部は株価888から3月には一時650を切るまでになった。当時の僕は著名投資家ウォーレンバフェットやその師であるベンジャミングレアムから『買った株は決して狼狽売りしてはならぬ』と教わっていたため、株価が急落するのを

          初っ端のやらかし