マガジンのカバー画像

阪大日本史答案例

68
運営しているクリエイター

#日本史

2024年阪大日本史第4問答案例

答案例
 1870年代、政府は新橋・横浜間の開通を始めとして、主要都市間に官営鉄道を敷設し、80年代末には東海道線を全通させた。1880年代に入り、初の民営鉄道である日本鉄道会社の成功を受け、民営鉄道会社の設立が相次ぎ、80年代末には営業キロ数で民営鉄道が官営鉄道を上回った。1890年代以降、産業革命の進展に伴い、貨物輸送の需要から営業キロ数は伸び続けた。日露戦争後、軍事輸送の強化や党勢拡大をはか

もっとみる

2024年阪大日本史第3問答案例

田沼意次は年貢増徴だけに頼らず、経済活動の発展を促進し、そこで生じた商工業者の富を取りこんで財政再建を実現しようとした。流通面では、都市や農村の商工業者の仲間組織を株仲間として広く公認し、運上・冥加の増収をはかり、銅などの専売制を実施し、俵物を独占的に集荷した。貿易面では、銅・俵物を長崎貿易で積極的に輸出して、銀を輸入した。貨幣面では、南鐐二朱銀を鋳造して貨幣の金貨への統一をはかった。これらの政策

もっとみる

2024年阪大日本史第2問答案例

軍事体制の変化…異国警固番役の導入、非御家人の軍事動員
支配体制の変化…鎮西探題の設置

影響…番役の継続→御家人負担の拡大→窮乏化
  …北条氏の権力強化 Ex.一門による守護の独占、得宗専制体制の確立

答案例①
蒙古襲来に際し、幕府は九州北部沿岸部を警備する異国警固番役を導入したうえ、朝廷から許可を得て非御家人を軍事動員し、襲来後には鎮西探題を設置するなど、幕府の支配は西国中心に強化された。

もっとみる

2024年阪大日本史第1問答案例

正倉院宝庫は木材を井桁に組んで積み上げた校倉造の外壁で、高床式の構造を持つ。正倉院宝物は聖武天皇の死後、光明皇太后がその遺品を東大寺に献納したものが中心で、鳥毛立女屏風に代表される調度品や楽器など多様な品々が含まれている。奈良時代、唐はシルクロードを介して西アジア・南アジアとも交流があり、東アジアには全盛期を迎えた唐を中心とする文化圏が形成されていた。当時の日本はこの文化圏の一員であり、宝物は当時

もっとみる

2023年阪大日本史第1問答案例

摂関政治は、藤原忠平の子孫が独占した摂政・関白が、天皇とともに太政官を指導して行った政治のことをさす。地方行政や外交、受領の人事など重要事項は、陣定と呼ばれる太政官の公卿会議で審議され、天皇が最終決裁を行い、決定事項は太政官の出す太政官符や宣旨などの文書によって命令・実行された。摂政・関白は天皇の外戚として、天皇の決裁に関わり、摂政は天皇の政務を代行し、関白は成人後の天皇を補佐し、実質的に人事権を

もっとみる

2023年阪大日本史第2問答案例

室町幕府は、直轄領の御料所から年貢・公事を徴収し、内裏造営など国家的行事の際、臨時税として段銭・棟別銭を守護を通じて賦課したほか、日明貿易の利益を財源とした。また、幕府は商業発展に背景に、流通経済への課税を主な収入源とした点に特徴があった。京都で高利貸しを営む土倉・酒屋への課税、京都の入り口など交通の要所に関所を設けて徴収した関銭がその代表例である。土一揆の発生に伴い、徳政が行われ、土倉・酒屋への

もっとみる

2023年阪大日本史第3問答案例

答案例①
 16世紀後半、東アジアにおいては日中間の中継貿易が盛んで、ポルトガル商人は中国のマカオを拠点にして貿易に従事し、日本産の銀と中国産の生糸を独占的に交易しており、長崎に持ち込む生糸の価格をつりあげて、暴利を得ていた。このことを受け、江戸幕府は糸割符制度を設け、京都・堺・長崎の特定商人らに糸割符仲間を作らせ、仲間が輸入生糸の購入価格を決定して一括購入し、他の商人に分配することで、ポルトガル

もっとみる

2023年阪大日本史第4問答案例

答案例①…主題に沿って書く
 新聞は、金属活版印刷技術の普及を背景に、1870年代に最初の日刊紙が刊行されて以後、次々と発行された。主に政治を扱う大新聞は自由民権運動の盛り上がりを背景に、1870年代後半から80年代にかけて発行部数を伸ばし、娯楽や雑報を重視する小新聞は、民権運動の衰退に伴って大新聞が衰えると、代わって部数を伸ばした。1890年代以降、輪転印刷機を導入した新聞は政治・経済など報道を

もっとみる