見出し画像

私の困りごと[指示された事ができない]

僕の発達障害的困りごとの1番大きいのは「人に言われた事ができない」こと。

うまく説明するのがすごく難しいのだけど人に「指示」をされた時点でうまく行動できなくなる。脳内がバグってしまう。

僕はプログラミングも、英語(TOEIC975)も、3D設計もできる。趣味ではそれらを活かして個人開発のサービスや、通訳ボランティアや、ぬいぐるみ設計などもしてる。しかし、これらの能力が仕事で生かされる事はほとんどない。仕事とのミスマッチも多少あるが、何より「指示された仕事」になると能力がガタ落ちして、得意な事であっても成果が出せなくなるのだ。

自嘲気味に言うが、能力は高い、プライベートでは色々な成果を出せる人があなたの部下になって、いざ仕事を指示してみたら全く何もできない、となったらあなたはどう思うだろうか。こいつ怠けてるのか?俺のこと舐めてるのか?と思うのかも知れない…。(つらい)

この「人に指示されたことができない」と言う困りごとはとても「負の応用性」が高いのだ。指示されると発動するので、ほとんどの仕事で発動してしまう。

しかも「指示された事ができない」というのは伝えられた方からすると仕事を全面拒否してるようにも聞こえてしまうのではないか。あなたの言う事聞きません、好きにやらせてください、と聞こえてしまうのではないか。プライドがクソ高いと思われるのではないか。要配慮事項としも伝えづらいのである…。

ちなみに、起業してみたこともある。その時知ったのは、社長になってもこの悩みから解放されるわけではないということだった(かなり楽にはなる)。社長になっても株主という上の存在はいる。そこでバグると色々致命的になる。

そこで、この「苦手」を紐解いていくことにした。そうしないと、この先どの職場でも失敗してしまう。

WAISの結果を見ると、言語性IQ104と動作性IQ108でその差はわずか4ポイント。群指数も言語理解109、知覚統合106、作動記憶107、処理速度89と、処理速度は低いけどそう大した差ではない。しかし下位検査を見ると、最も高スコアの「組合せ」が19点(スコア上限)なのに対して、低い「符号」と「理解」が6と7。すごい差がある。

符号は何も考えず指示通りに素早く作業する試験。理解は言葉の裏に求められてる慣習や常識を理解できているか。その2つが僕はすごく苦手なのだ。

この二つを組み合わせると、「言われたことをすぐにできず、指示内容の裏に求められている意味、要望を読み取るのが苦手」という「まさに!コイツだ!」というバケモノが顔を現す。

言われたことをすぐにできない。これは脳内の多動で常に「やる事リスト」がいっぱいになっていて、それを優先順位づけして並べ替えしてやることやらない事整理して…という事に人より時間がかかり、時間がかかってる間に「多動ちゃん」が整理中のリストに次から次へと思いついたものを突っ込んでいくからだ。

そして、指示内容を理解できていない。これは大抵の場合、聞いた時は理解できてる気がするのだ。手を動かそうとした瞬間、「あれ?」となる。

理解してない内容は、時間が経てば経つほど聞きづらくなる。前述の「すぐにできない」も相まって、ますます聞きづらい状況が生まれる。

どういう働き方がいいのかなーと考えてみる。自分には「自分で考える時間」が必要であることを理解してほしい。わからないことはすぐ聞いてほしい、と言われる事が多いが、人に聞いてる間も「多動ちゃん」は脳内で暴れ、言われてることの理解を邪魔する。僕には、多動ちゃんと一対一で向き合い、説得する時間が必要なのだ。
そして多動ちゃんはただ無闇に暴れるわけではなくて、一見関係ないものすごいヒントを持ってきてくれることがある。僕にとっての金脈なのだ。
もちろん聞かなきゃわからない事は聞きます。

それから、「今更それ?」という質問をしてしまう事があることを理解してほしい。理解したつもりになっていて、多動ちゃんと取っ組み合いをして、いざ手をつけて「あれ?」と理解不足に気づいた時には、一般的には時間が経ちすぎている。どうかそれに腹を立てず、僕は「今更な事を聞かないと前に進めない人」である事を理解してください。

僕の中の「多動ちゃん」は薬ですこーし大人しくなることはあるけど、黙ることはありません。僕自身、多動ちゃんが消えちゃったらこれからどう生きていけばいいかわからないくらい、多動ちゃんは僕の一部なんです。

おしまい。
多動ちゃんも満足したと言っております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?