見出し画像

SESとは?契約形態の違いと、SESとして働くメリット・デメリットを解説

「SESってどんな仕事をするの?」

「エンジニア未経験でもSESエンジニアになれるの?」

エンジニアのファーストステップとして人気な職種であるSESエンジニアは、未経験でも正社員として採用されやすい特徴です。

この記事で解説する「SESエンジニアとして働くメリット・デメリット」も抑えておくことで、業界の解像度も上がり自分にあったキャリアプランを考えられるでしょう。

SESとは?契約形態の違い

SES(System Engineering Service)とは、ソフトウェアやシステム開発・運用・保守といった特定の業務に対して、クライアント先にエンジニアの技術力を派遣するサービスです。システム開発における業務委託型のサービスであり、IT業界における契約形態の1つです。SESはエンジニアの契約形態の1つの名称であり、業務内容や職種を指すわけではありません。

IT業界において契約形態は大きく分けて、2つあります。1つ目は成果物に対して報酬を支払う契約、2つ目はエンジニアの労働に対して報酬を支払う契約です。SESは2つ目の契約形態に該当します。

また、SESエンジニアに対する指揮命令権をクライアント先は持っていないため、残業を頼んだり休日出勤を命じたりといったことはできません。業務の効率化のため、クライアント先で仕事をすることはありますが、人材派遣をしているわけではない点は理解が必要です。エンジニアへの指揮命令権は、契約を受注した企業が持っています。

エンジニアの雇用形態には、SES契約の他にも、派遣契約・請負契約があります。

それぞれ特徴が異なるため、SES契約と他契約の違いについて見ていきましょう。

派遣契約

派遣契約とSESの違い

  • 派遣契約:指揮命令権はクライアントにある

  • SES:指揮命令権はSES企業にある

派遣契約とは、派遣会社と労働者が雇用契約を結び、派遣(クライアント)先企業で働く契約のことです。クライアント企業が業務を動かし、派遣されたエンジニアはクライアント企業の指示で働くことになります。

SESとの違いは、指揮命令権がクライアントにあることです。派遣契約では、業務や勤怠についての指示はクライアントが行います。

対するSESの場合、SES企業がエンジニアに対して指揮命令を行います。クライアント側は、指示を出す負担が軽減されるものの、仕事の進め方に相違が生まれるかもしれません。

仕事を相違なく進めるのをコントロールしやすいのが、派遣契約の特徴です。

仮に、SESのエンジニアに対してクライアント企業が指揮命令権を行使した場合、偽装請負として違法行為と判断される可能性があるので注意しましょう。

請負契約

請負契約とSESの違い

  • 請負契約:仕事やサービスの完成・納品を約束し、その成果に対して報酬が支払われる契約

  • SES:働いた時間に対して報酬が支払われる契約

請負契約とは、請負人が仕事やサービスの完成・納品を約束し、その成果に対して報酬が支払われる契約です。そのため、仕事やサービスの完成・納品がなければ報酬を受け取れません。

SESとの違いは、報酬条件です。請負契約は、成果に対して報酬が発生します。かかった時間に関係なく報酬が支払われるため、例え時間が倍かかったとしても報酬は変わりません。

SESの報酬を決める条件は時間です。時間がかかった分、報酬も増加していきます。指揮命令権を持つのは、契約を受注した企業であることは共通しています。

SESのエンジニアとして働くメリット

SESのエンジニアとして働くメリットは、次の5つです。

  • 未経験でも正社員として採用されやすい

  • 大きな案件を経験できるチャンスがある

  • 人脈を広げることができる

  • 専門的で幅広いスキルが身につく

  • 比較的残業が少ないです。

それぞれ詳細を確認していきましょう。

メリット1.未経験でも正社員として採用されやすい

SESのエンジニアは、未経験でも正社員として採用されやすいです。ITエンジニアの就職には実務経験が必要となることも多いですが、SESは未経験エンジニアの求人が他のエンジニア求人と比べ多い特徴があります。

SESは、育成することを前提に採用していることもあり、教育体制が整っている企業も多いです。また、SESとして働く場合、雇用契約が結ばれるケースが多く、正社員として採用されやすいです。

未経験でも採用される可能性があるとはいえ、SESのエンジニアは、システム開発を行うため、プログラミングスキルをはじめ基本的なスキルを一通り習得しておくに越したことはありません。

必要なプログラミング言語は目指す分野によって異なりますが、現役エンジニアが選んだ、未経験者におすすめのプログラミング言語の上位3位はPython・Java・C言語です。

メリット2.大きな案件を経験できるチャンスがある

SESのエンジニアは、大きな案件を経験できるチャンスがあります。SESエンジニアは、一定期間経つと別のクライアントに移る流れを繰り返すため、多種多様なプロジェクトに参加する中で、大手企業の案件に携われる特徴があります。

新卒で自社プロジェクトのみを行うエンジニアにはできないようなプロジェクトも、SESエンジニアであれば経験できるチャンスがあります。大きな案件に携わることで、自身の実績作りやスキルアップにもつながるでしょう。

ただし、担当するプロジェクトは自分で選べないケースが多いため、希望とは異なる案件になることもあります。

メリット3.人脈を広げることができる

SESのエンジニアは、人脈を広げることができます。SESエンジニアの仕事は、クライアントはもちろん、他の企業に所属する人と協力する必要があるため、人脈を広げやすい特徴があります。

他の企業や業界の人との関係を築くことで、将来のキャリアの機会が増える可能性もあります。仕事を通して技術が認められれば、人脈を活用して仕事の相談や転職の相談に乗ってもらえることもあるようです。

次の仕事につなげるためには、エンジニアとしての技術だけでなく、コミュニケーション能力も必要です。プロジェクトを進める上で、コミュニケーションが取れていないと、ミスが出たり作業が止まってしまったりする可能性があります。SESエンジニアになるために、相手のニーズを正しく理解する理解力と、厳しい要求をされたときに妥協点を探す交渉力が身についていると良いでしょう。

メリット4.専門的で幅広いスキルが身につく

SESのエンジニアは、専門的で幅広いスキルが身につきます。SESのエンジニアは、プロジェクトごとに必要とされる技術が異なるため、多くのプロジェクトを経験することが可能です。

SESは、システム開発における下流工程のプロジェクトが多いですが、プロジェクトによっては上流工程に携われる可能性もあります。例えば、開発以外にも要件定義や設計に関するスキルを身につけることも可能です。

また、プロジェクトのメンバー同士の交流でコミュニケーション能力を付けたり、クライアント先で優秀なエンジニアに出会えたりスキルアップできるチャンスもあります。専門性を身につけることで、より高度なプロジェクトに携われる可能性が高いでしょう。

メリット5.比較的残業が少ない

SESのエンジニアは、比較的残業が少ないです。多くのSESエンジニアは、事前にクライアントと労働時間を契約で定めているため、基本的に契約以上の労働を強いられることがなく、エンジニアの中でも比較的残業が少ない傾向にあります。

SESがクライアントに提供するのは労働時間です。成果物に対して責任を負う必要がないため、プロジェクトの納品日が近づいているからといって残業が増えることは少ないでしょう。

SESの労働時間の幅は月140時間〜180時間とされることが多く、稼働する日数によっては残業時間が変動します。また、稼働する日が少ない月は、1日あたりの稼働時間が長くなるため、残業時間も多くなってしまう点は理解しておきましょう。

SESのエンジニアとして働くデメリット

SESのエンジニアとして働くデメリットは、次の5つです。

  • 案件の全体像が見えにくい

  • 帰属意識を持ちづらい

  • 収入が低いことがある

  • 年齢が高いとできない案件がある

  • 案件によって環境の変化が大きい

それぞれ詳細を確認していきましょう。

デメリット1.案件の全体像が見えにくい

SESエンジニアは、契約で労働時間に限りがあるため、案件の一部分のプロジェクトであることが多いです。

自分が携わったプロジェクトの結果を見ることなく契約が終了することもあり、何のシステムを開発しているのかが把握できなかったり、成果物がどのようにユーザーに使われていたりするのか実感しにくいことがあります。成果が見えないことで、モチベーションが下がることがあるかもしれません。

モチベーションを下げないためには、自分が携わった作業がプロジェクト全体のどの部分に当たるのかを確認することが重要です。プロジェクトに関わる仲間とコミュニケーションを取り、プロジェクトの完成を想像できるようになれば、モチベーション維持につながるでしょう。

デメリット2.帰属意識を持ちづらい

SESのエンジニアは、帰属意識を持ちづらいです。自社の社員と顔を合わせることが少ない上、短い期間でチームが変わるため、自社に対してと、クライアントに対して帰属意識が薄れてしまう傾向にあります。

基本的にSESエンジニアは、クライアント先に勤務します。同じ会社なのに顔も名前も知らない社員がいることもあるでしょう。また、担当するプロジェクトごとに働く場所やチームメンバーが大きく変わるため、クライアント先に対しても帰属意識は持ちにくいです。

プロジェクトメンバー内に異なる所属の人が多くいる場合は、コミュニケーションを大切にしましょう。例えば、社内イベントで新しいツールを使ったり食事をしたり企画すると良いでしょう。また、ミーティングを通じて親交を深めるのもおすすめです。

デメリット3.収入が低いことがある

SESエンジニアは、SESという契約形態による影響もあり、他のエンジニアと比べると収入が低いことがあります。

SESエンジニアには、報酬がまずSES企業に支払われ、その企業が利益を差し引いた後にエンジニアに給料が支払われる仕組みがあります。このため、同じ働きをしても、直接企業に雇用されているエンジニアよりも、SESを通じて働いているエンジニアの方が給料が低くなる傾向があります。

厚生労働省の調査によると、システムエンジニアの平均年収は約550万円です。一方SESエンジニアの平均年収は、政府が発表している情報はありませんが、一般的には350万円〜500万円が限界といわれています。

フリーランスまたは独立契約者としてSES企業を介さずに直接クライアントと契約することで、仲介手数料をカットし収入を最大化させたり、事業会社のソフトウェアエンジニアとして転職し、パフォーマンスに基づいた賞与やストックオプションなどの追加のインセンティブで年収を上げることもできます。

求人サービスのインテントフリーランスでは、キャリアアップを狙えるフリーランスエンジニア向け求人を取り扱っています。

デメリット4.年齢が高いとできない案件がある

SESのエンジニアは、年齢が高いとできない案件があります。比較的難易度の低いプロジェクトは、育成を目的として若手のSESエンジニアに使われることがあるためです。そのため、年齢が高くスキルがないと案件の数が減っていく可能性があります。

多くのエンジニアは20代までは育成期間で、30代からは即戦力として考えられます。そのため、30歳までに経験を積んでおくことが重要です。40代、50代になるとプロジェクトそのものに携わるより、マネジメント能力が求められることが多くなります。

高いスキルを持ったエンジニアはどのようなプロジェクトでも需要がありますが、スキルを身につけずに年齢だけを重ねた場合、仕事の幅が狭まってしまう危険性があります。

若いうちに多くの案件でプロジェクトを経験し、専門的で幅広いスキルを身につけておくことが重要です。

デメリット5.案件によって環境の変化が大きい

SESのエンジニアは、案件によって環境の変化が大きいです。SESエンジニアは、主にクライアント先での勤務のため、プロジェクトが終わると職場を移らなければなりません。職場ごとに労働環境も変わるため、案件による環境の変化が大きいです。

職場に馴染んだころには、また次のプロジェクトがはじまり、一から人間関係を構築しなくてはならないため、人によっては負担と思う人もいるでしょう。

ある程度事前に情報は共有されますが、職場の人間関係や雰囲気は実際に働いてみないと分かりません。

クライアント先には少人数かひとりで出向くことが多く、孤独を感じることもあるでしょう。自分の力だけでは解決できない悩みがある場合は、プロジェクトを変更してもらうことも検討しましょう。

まとめ

SESとは、特定の業務に対してエンジニアの技術力を派遣するサービスです。エンジニアの労働に対して報酬を支払う契約で、クライアント先はSESエンジニアに対して指揮命令権がありません。

SESのエンジニアとして働くメリットは以下の5つです。

  • 未経験でも正社員として採用されやすい

  • 大きな案件を経験できるチャンスがある

  • 人脈を広げることができる

  • 専門的で幅広いスキルが身につく

  • 比較的残業が少ない

SESのエンジニアとして働くデメリットは以下の5つです。

  • 案件の全体像が見えにくい

  • 帰属意識を持ちづらい

  • 収入が低いことがある

  • 年齢が高いとできない案件がある

  • 案件によって環境の変化が大きい

SESエンジニアになりたい人は、弊社求人サービスの「SES」特集ページや転職相談サービスの利用がおすすめです。SESエンジニアのキャリアを目指している方はぜひチェックしてみてください。

インテントキャリア: https://intent-career.com/
X: https://x.com/intent_career

いいなと思ったら応援しよう!