公開講座の売れ筋から見える世の中

皆さま初めまして。インソース公開講座部の部長です。「部長の部屋」というマガジンを始めたものの、実際には一緒に働くメンバーと机を並べて仕事をしていますので、専用の部屋はありません。専用の部屋や役職席が欲しいわけではなく、私の思ったことを発信できる専用の場所を作りたいなと、この企画を始めることにしました。今回は、公開講座(異業種交流型の研修サービスです)の売れ筋から感じた、世の中の変化・動きについて振り返ってみたいと思います。

リモートワークの進展

コロナで始まった2020年、日本中・世界中がさまざまな対応を迫られています。日本では厚生労働省が奨めてもなかなか進展しなかったテレワークが、感染予防対策として急激に広がり企業の多くが導入するようになりました。
当社でも顧客に対してテレワーク、リモートワークに関する講座を開設、すべての研修をオンライン化するなどの対応を行いました。当然、社内でもテレワークを実施しました。

働き方の変容を実感した新しい風景

私は普段通り出社していましたが、オフィスの人影はまばらでした。オンラインでは全員つながっているので、いつも通り仕事は進んでいます。なのに、勝手が違う。いつもなら、元気がない人、困っている人、迷っている人などが見当たればフォローできるのに、テレワークだとみんなの「様子」がつかめません。いつもなら小さなことでも部下から確認や相談があるのに、わざわざ連絡するほどのことではない、と思うのか部下からの発信はなく、みんなの反応が分りません。これまで同じ場所で仕事をしていたので、様子がよくわかっていましたし、逆に頻繁に話しかけられて、正直、忙しいのにと思うこともありましたが、それはそれでメリットがあったのだなと痛感しました。
それと同時に「リモートでのマネジメントってかなり大変・・・」と強烈な不安も感じました。

増えるマネージャーの業務

通常でも大事なことですが、特にリモート下では仕事の効率・成果・評価が大事です。まずは業務を切り分け、作業を細分化して、仕事を再配分することが必要です。作業を分解することで仕事は標準化され、誰にでもわかる内容になります。時間・作業量・成果を定量化して評価するわけですが、場合によってはKPIの設定やそれに沿った進捗管理が重要になります。しかし、こういった対応で仕事が明確化できても、部下のタイプと仕事の一致不一致、経過が見えにくいことなどの課題もあります。リモート下ではそうした気遣いも上司のストレスになります。経験してみて初めてわかるリモートマネジメントの難しさ、マネージャーの仕事量の増大に戸惑う企業がいかに多いか、今当社の講座の中で「ポストコロナ・ウィズコロナ時代のマネジメント研修」が最も需要が高いことが証明しています。

望まれる若手のビジネスマインド

健全な仕事運びを実現するためには、上司1人がすべてを負担するのではなく、願わくば部下、社員の一人ひとりが自律して自分で考え行動できることが重要です。「部下が自律的に仕事をできるようになったら、どれほど楽になるだろう」そんな期待を多くの管理職が一度は抱いたと思います。自律したビジネスマインドは上司を助けるだけでなく、社員自身の成長に欠かせない思考方法です。
しかし、普段は同じフロアにいて比較的ウェットなフォローを受けていた部下が、何もないところから急に自発的な成長を遂げて、自律的なマインドを発揮するとは考えにくいことです。そこにはやはり、意識改革のきっかけや何らかのヒントなどのプラスαが必要になります。自律したビジネスマインドは命令や義務からではなく、自発的な発意によって生まれるものですから、上司の指導に加え、外部研修を活用した刺激も取り入れることが効果的であると思います。テーマとしては以前からあったものですが、ここにきて上記の講座とセットのように急速に伸びてきたのが「若手向けのビジネスマインド強化」の講座です。

ピンチをチャンスヘ

つまり、マネージャーからの視点だけではなく、部下からの視点も共になくては、仕事は発展していかないことを、当社の売れ筋の研修が物語っていると私は感じています。
かつて、「自律したビジネスマインドの強化」は中堅社員に望まれたものですが、コロナの影響で今は若手にも望まれる傾向にあります。言い換えれば、これはコロナというピンチを、若手の成長促進というチャンスに変えることになるのではないでしょうか。多くの企業が課題とする若手社員の育成を、今をチャンスと捉えて成長へ導き、早期戦力化が実現されていくことを願っております。


関連研修
【公開講座】ポストコロナ・ウィズコロナ時代のマネジメント研修~業務の標準化とディレクションの手法を学ぶ

【公開講座】若手社員向けビジネスマインド強化研修~主体性、業務・役割の領域拡大、自分で考える