マガジンのカバー画像

【他人様の記事まとめ】集めたい知見

49
ブックマーク感覚で記事を集めています。
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

道産子ギャルは必ず実在する

『魔法少女にあこがれて』のえっちなverが"あこがれver"なのは何故か。 乳首が見えるからだ。…

8歳女児
4か月前
28

『これからの 集合と位相』のすごいところ

数学科には欠かせない知識「集合と位相」。 これまでにもたくさんの好著が上梓されていますが…

47

資本主義の本質を探る200冊の書籍ガイド~堀内勉氏の「読書大全」

「読書大全 世界のビジネスリーダーが読んでいる経済・哲学・歴史・科学200冊」は、2021年に、…

収入は学歴ではなく住所で決まる

「収入を決めるのは能力や才能、学歴に人脈だ」と考える人は一定数いる。だが例外こそあれ、統…

黒ちゃん
5か月前
36

【大学受験🌸】東大生の勉強法⑤〜社会(世界史/地理)編〜

受験勉強について書くのは今回が最後です。 東大受験ネタを擦りまくってるnoteでアセアセ😅 少…

Irene
5か月前
29

ニディガ2周年に寄せて

 社会で行われているのは緩やかな殺人である。  数年前、執筆活動が花開きつつあった僕は、…

にゃるら
5か月前
182

世間話(おしゃべり)の無気味さとは——ハイデッガー『存在と時間』より

ハイデッガーの主著『存在と時間』からの抜粋。マルティン・ハイデッガー(Martin Heidegger, 1889 - 1976)は、ドイツの哲学者。現象学のフッサールの他、ライプニッツ、カント、ヘーゲルなどのドイツ観念論やキェルケゴールやニーチェらの実存主義に強い影響を受け、アリストテレスやヘラクレイトスなどの古代ギリシア哲学の解釈などを通じて独自の存在論哲学を展開した。1927年の主著『存在と時間』で存在論的解釈学により伝統的な形而上学の解体を試み、「存在の問い」を新しく

2023年読んでよかった近世以降の哲学、言語学、心理学などの本

2023年読んでよかった本まだまだある。本日は中世哲学とかキリスト教以外の人文書を。 2020年…

【NEEDY GIRL OVERDOSE】「Healthy Party」エンディングから見る、物語の”枠組み”に…

※この記事は『NEEDY GIRL OVERDOSE』の各エンディングのネタバレを含んでいます。 ゲ…

あにゃヰ
5か月前
17

メンタル系Youtuberの会を振り返って

精神科の医師や心理師がYoutube動画を投稿し、沢山の役立つ情報を発信されている方々がいる。…

ITコンサルタントという世界(2024年度改訂版)

戦略を仕事にして生きていくためのキャリアプラン ※本記事の “『言の葉を綴じる杜』編集部…

298〜
割引あり
43