いのーと

受験をするために生まれた漢。受験ネタを書いていく。

いのーと

受験をするために生まれた漢。受験ネタを書いていく。

最近の記事

  • 固定された記事

私の自己成就予言

前回の記事で、自己成就予言について書かせていただきました。 まだ読んでない!という人はぜひ読んでくださいね! さて、タイトルにもある通り私も自己成就予言をしてとある野望を実現しようと思います! それは↓↓ 2023年、東京大学文科Ⅰ類を受験し合格します!!!!! はい、言いました。 やるからにはガチでやります。 ちなみに理由は2つ ①単純にリベンジしたい! ②自分が見ている生徒さん達の手本になりたい! 実は私、高校時代に東大文Ⅰを受験して落ちた経験がありま

    • 国公立前期試験の思い出

      本日は国公立前期試験の2日目。 かつて東大受験生だった私は現役高校生の頃を思い出していた。 東大受験生といっても、勉強の仕方はお世辞にも効率的とはいえなかった。 アウトプット量が圧倒的に不足していた。 成績は頭打ちになった。 模試はE判定がデフォルト。 当然、過去問は解けない。 試験当日も緊張はせず、「落ちるだろうなあ」という諦観を抱いていた。 茫漠と前期試験は終了した。 今年、私は東大に出願をしなかった。 共通テストは受験して、足切りは突破していたが、二次試験で逆

      • レールを外れて

        お久しぶりです。 最近、とある理由でnoteの更新をしていませんでした。 実は、先月に医師から適応障害だと診察をされました。 人事異動により仕事内容が変わって、ハードな生活が続いたのが原因だそうです。。。 今は、休職をして体と心を休めています。 受験どころではなくなってしまったので、来年の受験は難しいかもしれません。 今まで、なんだかんだ言ってレールの上に乗っかって生きてこれたので、レールから脱線したのは初めてです。 ま、ゆっくり自分と向き合う時間と思って生きて

        • いわゆる「社会で使えない高学歴」について思ったこと

          あいつは○○大卒なのに、仕事できないんだよな・・・ いい大学出てても、社会にでて使えないタイプだよね・・・ ○○大学も大したことないよな・・・ よく言われるセリフですね。受験勉強に思い入れがある人ほどキツつ突き刺さる言葉です。 私は今まで、これらの発言は嫉妬から生まれるものと思っていました。 聞く耳を持っても仕方ないと、深く考えていませんでした。 しかし、ふと思いました。 受験にハマりすぎると、社会に順応するのが難しくなるのでは?と なぜなら、受験は基本「自分

        • 固定された記事

        私の自己成就予言

          2022年5月1日(日)河合塾共通テスト模試受験レポート

          お久しぶりです。 本日、河合塾の共通テスト模試を受けてきたので、その体験をレポートにまとめます。自己採点の結果も書いています。 かなり長いものになりますがご容赦ください。 それではどうぞ! ・7:00 起床 受験生の朝は早い。朝起きれるかどうか、そこから既に競争は始まっている。最近は春期講習で忙しく生活も夜型だったが、意外とすんなり起きれた。 朝食はご飯、味噌汁、納豆と胃に負担のかからないものにした。 ・7:45 出発 受験会場が自宅のすぐ近くだったのが幸いし、歩い

          2022年5月1日(日)河合塾共通テスト模試受験レポート

          初コメント!

          私のyoutubeチャンネルに初めてのコメントがつきました! 数学を解いているところを撮影したショート動画でした。 ありがたいことに、2件もコメントがついていました。 正直、コメントがくるなんて夢にも思ってなかったのでめちゃめちゃ嬉しいです! 手元の問題が良く見える動画がいいのでしょうか?笑 引き続き、お受験系youtuberとして精進します! チャンネル登録・高評価・通知のONと、各種SNSのフォローもよろしくです!(欲張り) ◆Twitter https:/

          初コメント!

          成功したい!と思ったら

          成功してえ~!なんかデカいことやりて~!と思う瞬間、ありますよね。 でも、絶対上手くいかない、どうせ続かない、前からやりたいことはあったけど一歩踏み出せない。。。 そんなあなた その夢、誰かに話しました? 自分の中にしまったままではないですか? まず、どんなに無謀なことでも、周りの人に言ってみましょう! 理由はたったの一つ。行動せざるを得なくなるから。 例えば、ラーメン屋開くぜ!!と周りの人に宣言したとしましょう。 すると、周りの人に「いつ開くの?場所はどの辺

          成功したい!と思ったら

          共通テスト作成者が受験生に伝えたいこと。

          大学入試共通テストまで残すところあと26日となった。 約30年にわたり続いたセンター試験が2020年で終了し、来年は2回目の共通テストだ。 うちの生徒達も共通テスト対策に余念がない。大手予備校の予想問題集をひたすら解く毎日が続いている。 その問題集の中に面白い問題があったので、紹介しよう。(英語の試験なので実際はすべて英語で書いてあるが、訳したうえで要約・抜粋した) ある学校がフードロスを減らす一環として、生徒が自分が食べない食品を食堂のシェアテーブルに置いて、他の生

          共通テスト作成者が受験生に伝えたいこと。

          「勝つ」ってことは…

          先日、免許の更新のためとある試験場へと足を運んだ。 休日に言ったので、入り口にはディズニーランドの人気アトラクション顔負けの長蛇の列ができていた。 列の傍では、お年を召された警備の方が大きな声で人々を誘導していた。 世間は休日だというのにお疲れ様だな。 そう思いながらようやく試験場内へ入る。 書類の記入や更新料の支払いを終えて、さて次は写真撮影かと思ったら、待っていたのは視力検査。 今日コンタクトじゃなくて眼鏡できてしまったけど大丈夫かな?と一抹の不安を覚えながら

          「勝つ」ってことは…

          しょうもないけど大切なモチベーション

          先日、中学生の生徒さんから数学の質問をもらった。私立の難関校に通っている生徒さんなので、中学数学といえど結構難しい問題だった。 とりあえず理系の先生と一緒に考えてみた。しかし、一向に解法が分からない。 埒が明かないので、理系大学に通っているアルバイトの先生にも協力してもらった。それでも状況は変わらずだった。 これはワンチャン迷宮入りになるかも……などと考えながらぼんやりと問題を眺めていたら、その時私に電流走るーーー! 閃く。この問題を攻略する悪魔的手段・・・・・・!(

          しょうもないけど大切なモチベーション

          ご報告

          私、皆様に今まで言っていなかったことがあります。 それを本日、発表させていただければと思います。 私、実は… 今までボディーソープで洗顔をしていました!!!!!!!!!!!!! はい。昨今のyoutuber並のタイトル詐欺をかましました。申し訳ありませんでした。 皆様、ブラウザバックはしばしお待ちください。ここから先があるのです。 今回、私が言いたいことは 自分の「当たり前」は思いっきり間違ってることもある! ということです。 私、小さい頃からボディーソープ

          2人の私

          最近、自分の中に2人の人がいる感覚を持ち始めた。 漫画でよく天使と悪魔が出てきて正反対の意見を言って葛藤する主人公がいるが、あれに近い。 塾講師という仕事をしていると、時に信じがたい生徒に出会うことがある。 塾にわざわざ金を払って来るくらいだから、勉強が苦手で成績の悪いのは仕方がない。 ただ、講師の言われた通り予習復習をしない、平気な顔でスマホをいじってサボる、授業で聞いたことは右から左、教科書・参考書は横着して流し読み、そのくせ「こんな勉強やったって意味ない」とほざ

          『絶体絶命でんじゃらすじーさん』の神回から学べること

          今回は、私が衝撃を受けた漫画の話をしよう。 その名は『絶体絶命でんじゃらすじーさん』である。 簡単にあらすじを紹介すると、世の中の危険から助かる方法を教えるプロの「じーさん」とその「孫」が繰り広げるハチャメチャギャグ漫画である。 当時子供だった私は毎月『コロコロコミック』に連載されている『でんじゃらすじーさん』を読んで腹がよじれるまで笑っていた。というか、大人になった今でもブックオフでこれを立ち読みすると思わず吹き出してしまう、それぐらい面白い。 さて、タイトルにある

          『絶体絶命でんじゃらすじーさん』の神回から学べること

          受験生に「○○はやっても無駄!」という人へ

          人間の英知が非常に高まっている昨今、効率化という言葉を耳にしない日はない。効率よく働こう、エビデンスから合理的に判断しよう、最短ルートで司法試験合格…などである。 もちろん、何らかの目標を達成させるのは早いに越したことはないし、無駄な努力はやめて、なるべく費用対効果を高めた努力をすることは非常に有意義だ。 中高生の部活動ならダラダラ練習して中3でやっとレギュラーになるよりも、効果的なトレーニングをして中1ですぐにレギュラーになるほうが活躍の機会が増えて楽しくなることは必然

          受験生に「○○はやっても無駄!」という人へ

          ○○は全ての科目の基礎

          よく受験界隈では「現代文は全ての科目の基礎だ」とよく言われる。 しかし、もっと正確にいうと「国語力」が全ての土台になっている。 ここでいう国語力というのは、 ・常用漢字の読み書きができて、その意味が理解できる ・ことわざ、慣用句、四字熟語、故事成語を理解できる ・文章(または言葉の羅列)を読むことに抵抗がない ・分からない用語がでても、前後関係から類推したり(または類推しようと試みることができる)、辞書で調べることができる。 である。 特にここ最近、youtu

          ○○は全ての科目の基礎

          暇の罠

          オリンピックが終了したということで、世間も少しは落ち着きを取り戻したというところか。 始まる前はゴタゴタばかりで不安しかなかったが、案外やってみると何とかなるものなのだなと感心した。(どこから目線だ) そんな最中、ワタクシはというとお暇を頂いている。 決して会社で悪さをして謹慎処分を喰らったのではない。単なる休暇だ。 しかしこの休暇というやつ、私にとってはかなりの天敵だ。 ワーカーホリック気味の私は、休日は持て余してしまうことが多い。 そして、私は暇があると、思考がネ