見出し画像

29歳ズボラ女の大変身術!【morning routine】

①ベットメイクをする。
②一杯の水を飲む。
③クローバーの水やりをする。
④歯磨き、顔洗って、寝癖直し。
⑤ラジオ体操、ストレッチ、スクワット。
⑥20分の散歩。
⑦朝ごはん。

画像1

①ベットメイクをする

◉カーテン、窓を開けて部屋の換気をする。
朝日光を浴びることによって、メラトニンの分泌が抑えられ、活動モードにはいることができる。
幸せホルモンのセロトニンも朝日によって分泌量が増えたり、免疫力アップのビタミンDも生成されるそう。
◉ベットメイクをすることによって、寝具を神聖な場所とする。一日頑張ったら身体を休ませることのできる場所というイメージをつける。

②一杯の水を飲む

寝ている間に水分が奪われるので、喉がかわいていなくても一杯のむ。

③クローバーの水やりをする

シロツメクサを育てだしたので、毎日観察と水やり。
写真を撮って毎日写真日記をつける。
植物は心を癒してくれる。

画像2

④歯磨き、顔洗って、寝癖直し

◉寝ている間に菌だらけになるのと、食後の歯磨きは歯にダメージがあるそうなので、寝起きに磨く。食後はカスをおとすくらいに磨く。
◉ヘアセットはあとまわしにせず先にする。
起きてご飯を食べる前に必ず着替えもすませる。
これは開運効果あり!

⑤ラジオ体操、ストレッチ、スクワット

◉まずは目覚ましがわりのラジオ体操!
大人になってからやるとより効果実感を持てる。全身が伸びて、気持ちも晴れやかになる。
◉肩甲骨のストレッチと股関節のストレッチ。

https://youtu.be/OlCsvIKS8RA

https://youtu.be/WnhOkc9tsTw

◉スクワット込みの下半身エクササイズ。

https://youtu.be/JYqQqCXLXDk

メニューが多すぎるとやらなくなるので、YouTubeで見つけたこの3つだけ毎朝やる。

画像3

⑥20分の散歩

◉タイマーで10分設定して、近所を適当にぶらりと散歩する。10分経ったら来た道を戻る。
毎日違う道を行く。というのだけがルール。
来た道を戻ると記憶力の向上に繋がるらしい。
◉20分の運動は脳活にとても良い!
脳を育てる"BDNF"というのがでるので、記憶力アップ、集中力アップができる。
"ノルアドレナリン"により気分が良くなり、頭も冴える。
"セロトニン"もでて幸福感を感じやすくなる。
とにかく朝少し動くだけで、一日のパフォーマンス能力やモチベーションが向上する。

画像4

⑦朝ごはん

◉起きてからいろいろやって、朝ごはん。
時折、散歩とご飯の順番が前後することもあるけど、身体を動かしてからの朝ごはんが1番いい気がしている。
◉ごはんを食べる時は20分かけて頂く。
20分かけないと満腹感を感じれずにたくさんたべてしまう。
◉お弁当も同時に作る。

画像5

書きだしてみると項目は多いが、これを全部きっちりやっても1時間半以内には終わる。
散歩前に着替えも済ませているので、ごはん食べ終えてから家を出るまでに10分もかからないので、かなり朝に余裕が持てるようになった。
これをしてもなお出勤時間までに余裕があれば、そのまま家で仕事をしたり、映画を見たり、本を読んだり。
朝の時間をより充実させることで、一日の時間の使い方がとても効率よくできる。
集中力の高い朝にたくさん活動しておくことがいい作戦だ!!

#ズボラ #改善 #モーニングルーティン
#コロナ #covid19 #朝の習慣



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?