最近の記事

【サーナイトex】ともっこデッキ相手への戦い方を考える

ジムバトルでモモワロウexをコンセプトにしたデッキと当たったのだが、上手く戦えなくて不甲斐ない思いをした。 需要がないのは百も承知だが自分なりに整理したいので記事の形にして作戦を練り直して再戦に備えようと思う。 ともっこデッキはどのようなデッキかモモワロウの特性によって逃げの権利を使わずにアタッカーを前に立ててくる。 モモワロウが機能する限りシステムポケモンを場に縛るプレイングの余地はなくなる(手癖で輝くゲッコウガを縛るプレイングをして大変に恥ずかしい思いをしてしまった)。

有料
100
    • シャリタツはサーナイトexデッキにおいて何をするか

      変幻の仮面環境の後期頃からシャリタツ入りのサーナイトデッキを見かけるようになった。 サーナイトのサイコエンブレイスは超ポケモン以外にはエネを付けられず、デッキとのシナジーはあまりなさそうだ。 にもかかわらず、時には輝くゲッコウガを押しのけてまでサーナイトのギチギチのデッキ枠に割って入ったりしている。 一体こいつはどんな奴でどんな動きをするのか。 サーナイトというデッキの構造や目標とする動きみたいな視点も含めて迫っていきたい。 とにかくベンチに出しやすいシャリタツはとにか

      有料
      100
      • スタンダードのサマヨールをサーナイトexデッキで検討する

        前の記事にも書いたが新弾のサマヨールがサーナイトexデッキに入らないかと考えている。 サーナイトには、ナンジャモやカウンターキャッチャーのような受け寄りのカードや、マシマシラやハバタクカミのようなダメカンをばら撒けるポケモンが採用されており、サマヨールはこれらのカードとシナジーする。 相手のシステムポケモンを落としつつ手札にも干渉して相手を機能不全にする、というサーナイトの戦略に、サマヨールというポケモンは合致的だというのが私の考えだ。 手札干渉の出力が高まること、カウン

        有料
        100
        • サーナイトexデッキのサケブシッポを活用する

          リザードンデッキやドラパルトデッキにおいて、アタッカーをどのポケモンにするか頭を悩ませることは少ない。 一方、サーナイトというデッキにおいてアタッカーの用兵は大問題だ。 フワンテが勇気のお守りを伴って高打点を出すのが印象的だが、どの防御ポケモンに対しても過不足ないアタッカーかといえば、決してそうではない。前回の記事が意図せずそのような内容になったが、こいつは相手のシステムに干渉し終えた後の、リザードン・ドラパルトのようなエースを倒す際に、いわば決戦兵器的に運用されるべきであ

          有料
          100

        【サーナイトex】ともっこデッキ相手への戦い方を考える

          サーナイトからゴージャスマントを抜いて大丈夫なのか

          かつてサーナイトのエーススペックがヒーローマントだった頃からHPを増やすポケモンのどうぐ(以下、単に道具)の枠は3枠だった。 アンフェアスタンプになった後も、ゆうきのおまもり(以下、単にお守り)2、ゴージャスマント1で計3枚体制は相変わらずだった。 それが、最近ゴージャスマントが抜けつつある。 チャンピオンズリーグ2024札幌準優勝のリストが皮切りだったように思われるが、お守り2、ゴージャスマント0の計2枠のみの道具構成が多く見受けられるようになった。 マシマシラの加入

          有料
          100

          サーナイトからゴージャスマントを抜いて大丈夫なのか

          サーナイトexデッキにおける輝くゲッコウガについて

          チャンピオンズリーグ2024札幌の準優勝のサーナイトのリストはすごい。 カイ4!この構築はエボリューションではなく、ハイパーアロマを採用しているので、必ずしもペパーでなくともよいのだが、それ以上に、このカイというカードからは輝くゲッコウガ(以下、単にゲッコウガ)への厚い信頼を感じる。 アンフェアスタンプ(自分側の動きというより相手への干渉手段)ではなくハイパーアロマ(自分側の動きの最大値)であることからも、デッキが回りさえすれば勝てるという自信がこのリストから感じる。

          有料
          100

          サーナイトexデッキにおける輝くゲッコウガについて