見出し画像

【滋味やせレポート④】カロリー計算で、今の食生活で太る?やせる?がわかる

滋味やせレポートにご興味があっても、
そうでなくても。
カロリー計算はダイエットに効果的な方法の
1つ
だと、この記事でお伝えできれば幸いです。

身体の声・心の奥深くの声を聴く技法と
現代栄養学を組み合わせて、
健康にやせるには何をすればよいか
一目でわかるレポートを作る
ダイエットサポート企画「滋味やせ」。

実際どんなことを調べてもらえて
どんなことがわかるのか?

見てもらうのが手っ取り早いので
私のデータ全部お見せします。

今回の、3枚目<前編>のレポートでは、

  • 1日あたりのエネルギー摂取量

の情報から、

  • 今の食生活のままだと太るの?やせるの?

  • 1日にどのぐらいカロリーとればいいの?

といったことがわかります。

Kentoの実際のレポートをお見せして解説します

各栄養素に共通のレポートの見方

「滋味やせ」のレポートでは、どの栄養素も

  • 適応年齢区分の「日本人の食事摂取基準」
    (一律に身体活動レベルⅡふつうを適用)

  • その人に最適な摂取量の目安
    (それぞれ下限値、最適値、上限値を算出)

  • 直近3ヶ月の平均摂取量目安(1日あたり)

を一覧にして、
見比べることができるようにしてあります。

一日あたりのエネルギー摂取量

今回解説する項目は、
推定エネルギー必要量。
「エネルギー(kcal/日)」の部分です。

つまり、1日に食事でとっていい
カロリーがどのぐらいか?ですね。

私の場合は、身体性別が男性で、
年齢が30〜49歳の区分に当てはまるので
日本人の食事摂取基準は2,700kcal/日。

これは、厚生労働省が発表している
日本人の食事摂取基準(2020年版)
を引用したものですので、

滋味やせレポートが手元に無くても、
誰でも確認することができます。

次に、私に最適な摂取量の基準は、
下記のように算出されました。

下限値が、1,600kcal/日。
最適値が、2,000kcal/日。
上限値が、3,000kcal/日。

これは同じ性別、年齢であっても
一人ひとり違う結果が出ます。

そして、私の直近3ヶ月の
推定摂取エネルギーは、2,255kcal/日

前回の解説で、私の1日あたりの
消費エネルギー量は、2,340kcal/日
でしたので、

2,340−2,255=85kcal/日
消費エネルギー≧摂取エネルギー

わずかな差ですが、
少なくとも直近3ヶ月と同じような食生活を
今後も続ければ、カロリーオーバーで
太ることはないと確認できます。

もしも、この反対。
消費エネルギー<摂取エネルギー
という結果であった場合は、
今の食生活を今後も続ければ、
体重が増えていく可能性がありますよ〜
ということですね。

逆に言えば、
あなたがもしもダイエット中に
いっぱい食べすぎてしまっても、

次の日や前の日の食事でカロリーを抑えて、
帳尻を合わせることができれば
問題ありません。

⇧前回の解説はコチラ。


いかがでしたでしょうか。

「滋味やせ」のレポートでは、
こういったことがわかります。

末永く食べる喜びを楽しむために、
自分に合うダイエット方法や生活習慣を
知りたい、という方も、そうでない方も。

「滋味やせ」9月スタートの
参加受付は15日までです。
概要とお申し込みはコチラからどうぞ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?