41-1.iNEXTコミュニティが始まったよ!
注目新刊本「著者」研修会
ご案内中の注目新刊本「訳者」研修会
1.もう始まっているよ!iCommunity
この11月1日(水)に臨床心理iNEXTの「iCommunity」を正式にスタートしました。
これは、心理職(公認心理師と臨床心理士)、そして心理職を目指す学生がオンラインで情報共有や意見交換できる登録制のネット・コミュニティです。登録した心理職関連メンバーのみのコミュニティですので、安心してコミュニケーションできます。
iCommunityは、心理職関係者が、皆で協力して心理職の専門性を考え、スキルアップを進め、キャリアを発展させていく場です。既に登録していただいたメンバーで意見交換や情報共有が始まっています。
心理職(公認心理師と臨床心理士)、または心理職を目指す学生であれば、どなたでもiCommunityに参加できます。
コミュニティ参加にあたり、iNEXT会員費以外の料金を、別途お支払いいただく必要はありません。
ただし、会員種別(iNEXT有料会員か無料会員か)や、ステータス(学生か心理職か)によって、利用可能なコミュニティや機能が違ってきますので、その点はご留意ください。(学生は「実践心理職コミュニティ」が利用できません。また無料会員は、トピックや書評の投稿などができません。)
※iCommunity登録の具体的手続きについては本誌で後述しますので、そちらをご覧ください。
2. iCommunityには4つもセクションがあるんだよ!
iCommunityには、4つのセクションがあります。
「実践心理職コミュニティ」「学生コミュニティ」「書評コミュニティ」の3つのセクションについては、iCommunity内で既に交流が始まっています。それぞれのコミュニティについては、次号のマガジンで詳しいご紹介をしますので、少しお待ちください。
もう一つの「事例検討会コミュニティ」は、現時点では準備中のためシステム上には表示されていません。
iNEXTでは今後、誰もが参加できるオープンな形式の事例検討会(従来通りの研修会形式)と、iCommunity上で開催するクローズドな形式の事例検討会(少人数の登録制)の2種類を運営する予定です。
おそらく今後中核になるのは、登録された少人数のメンバーがオンラインで集まって議論する後者の事例検討会コミュニティです。しかし後者には守秘義務の問題など慎重に議論すべき課題もあるため、後者のコミュニティ形成は慎重に進めることにしました。
今回は、前者のオープンな事例検討会として、冒頭でご案内した『「ケース・フォーミュレーションの作り方と使い方」を学ぶ』を開催します。第1回のゲストは、境界性パーソナリティ障害の研究と臨床の第一人者で、松沢病院精神科部長や帝京大学医学部教授を務められた林直樹先生です。
医学的治療とは異なる心理支援サービスの専門性とは何かを、事例検討を通して皆さんと一緒に考えます。事例は、林直樹先生と下山晴彦が発表します。オープン参加ですので、ぜひ多くの方にご参加いただきたく思っています。
3.ところで、何のためにiCommunityを作ったの?
最近、心理職の未来を自由に語り合うことが少なくなったと思いませんか?
コロナ禍の影響もあるかもしません。しかし、安心できる仲間意識があれば、オンラインでも自由に語り合うことができるはずです。多くの心理職が、黒船到来のような公認心理師という新しい制度の中で不安になっているからこそ、安心できる環境と仲間が必要となっていると言えます。
そこで、臨床心理iNEXTでは、オンラインで情報共有や意見交換できて、皆で協力して心理職のキャリアを発展させる場である「iCommunity」を皆様に提供することにしました。
iCommunityは、テーマごとに分かれたSNS機能がメインですが、オンラインでの相互交流できるイベント、勉強会、事例検討会も企画します。登録ができるのは心理職関係者限定で、さらに全員ハンドルネームで参加していただくので、安心して交流を楽しめます。
4. iCommunityに参加してみよう!
iCommunityに参加する手続きは、2ステップとなっています。
※iCommunityに参加できるのは、心理職資格(臨床心理士又は公認心理師)を有している方か、心理職を目指す学部や大学院に所属する学生のみとなっております。
■ステップ1:臨床心理iNEXT会員になろう!
まずは臨床心理iNEXTのホームページ(https://cpnext.pro/index.html)より、会員登録が必要です。
この段階では、無料会員になるか、有料会員になるかの判断をしていただきます。無料会員はフロンティア会員と呼ばれており、視聴できる動画講義には限定(とはいえ100本以上)があります。またコミュニティで利用できる機能にも一部制限があります(トピックや書評の投稿が不可、など)。
有料会員は、学部生会員、院生会員、実践心理職初級会員があり、視聴できる動画講義が倍増し、研修会にも有料会員価格の廉価で参加できます。コミュニティの機能もすべてご利用いただけます(ただし、学生は有料会員であっても、「実践心理職コミュニティ」の利用はできません)。
※iCommunityの各会員の利用可能範囲については次号のマガジンで詳述しますので、そちらをお待ちください。
■ステップ2: iCommunityメンバーになろう!
会員登録の完了後、マイページ(https://member.cpnext.pro/inext_member/login.jsf)より「iCommunity」にアクセスしてください。
コミュニティの会員情報(「公認心理師/臨床心理士の登録番号」または「大学名と学籍番号」、コミュニティ内で用いる「ハンドルネーム」)の登録と、利用規約への同意をしていただくことで、iCommunityのメンバーになることができます!
5. iCommuntyの中を散策してみよう!
iCommunityに入ると、コミュニティメンバーとして利用できるサービスが上部に列挙されています。
iCommunityは、4セクションで構成されているので、多様なテーマについて、多様な仲間と交流することができます。しかも、有料会員になれば、自分の疑問や気になることをコミュニティのメンバーにトピックとして投げることができるので、多くの皆さんの反響やサポートを得ることができます。自分を助けてくれる仲間を得ることができます。また、コミュニティ参加だけでなく、臨床心理iNEXTが編集した電子書籍(iBook:心理職の未来を創る)を読むこともできます。
学生コミュニティメンバーは、実践心理職コミュニティに参加できません。しかし、学生コミュニテイでは、心理職になるための大学院や資格の勉強の仕方も含めて、活発な情報共有や意見交換ができます。心理職として働く先輩からのアドバイスをもらえるチャンスもあります。また、学生メンバーは書評コミュニティにも参加できます。有料会員であれば、関心のある書籍を、それが高価なものであっても無料で手に入れることができ、しかも書評を書くことで勉強にもなります。まさに一石二鳥です。
6.実践心理職会員限定!動画講義もバージョンアップ
臨床心理iNEXT有料会員のうち、実践心理職初級会員がiCommunityに登録すると、自動的に実践心理職中級会員にアップグレードされます(その際、追加費用は発生しません)。
初級会員は、心理実践を受け身的に学ぶ段階です。それに対してiCommunity参加は、他のメンバーと交流し、心理職としてのスキルアップと活動の発展に積極的に取り組む段階に移行したことを意味します。それで、iCommunity参加と同時に中級会員としてグレードアップすることとしました。
それに伴って中級用映像教材として、「メンタライゼーション」「ブリーフセラピー」「エキスポージャー」「代替行動アプローチ」「成人発達障害の検査と支援」「不登校の認知行動療法」や「依存に対する認知行動療法」といった中堅心理職にとって重要テーマを解説する46動画講義も視聴できるようになります。
※動画講義は、マイページ(https://member.cpnext.pro/inext_member/login.jsf)の「映像教材」からご覧いただけます。
みなさまのご参加を、ぜひお待ちしています!
■記事校正 by 田嶋志保(臨床心理iNEXT 研究員)
■デザイン by 原田優(公認心理師&臨床心理士)
〈iNEXTは,臨床心理支援にたずさわるすべての人を応援しています〉
Copyright(C)臨床心理iNEXT (https://cpnext.pro/)
電子マガジン「臨床心理iNEXT」は,臨床心理職のための新しいサービス臨床心理iNEXTの広報誌です。
ご購読いただける方は,ぜひ会員になっていただけると嬉しいです。
会員の方にはメールマガジンをお送りします。