マガジンのカバー画像

《共同マガジン》みんなで学ぼう!新NISAナビ

77
このマガジンは「新NISAや資産形成」について「楽しく、続ける」を目的として発信してます。新NISAについて学びたい方、老後が心配な方はもちろん、note初心者の方、知り合いづく…
運営しているクリエイター

#新NISA

新NISAの《共同マガジン》始めました!ぜひ参加ください🙋‍♂️

こんにちは、インデックス夫婦です! 今日は新NISAや資産形成について、ではなく、このブログ…

好条件でローン組んで120万得した理由、自己分析してみた

住宅購入において、2つの大きなリスクは、物件価格の下落リスクと、金利上昇リスクです。金利…

AI業界にインデックス投資ができる!

ChatGPT(GPT-4o)やGoogleのGemini 1.5 Proの発表があり、世の中はAIブーム。「AIに投資した…

花咲舞も混乱!?株が値下がりして儲かる仕組みとは?

「花咲舞が黙ってない」の最終回、みなさんご覧になりましたか? 半沢直樹のアシストもあって…

AIブーム真っ只中!半導体ナスダックETF徹底比較

先月、生成AI界隈で、歴史的な大きなリリースがありました。 それが2日連続であり、業界大混…

金利が上がると、40円円高になる!?~投資信託の注意点~

投資信託の残高が伸び続けています。 投資信託協会の発表によると、2025年5月の公募投信全体…

新NISAで大人気なオルカンとS&P500の致命的な弱点

三菱UFJアセットマネジメントが運用する「eMAXIS Slim 全世界株式」(通称オルカン)は同じく同社の「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」とならび新NISAで人気を二分する投資信託だ。 同社以外にも同じように全世界株式に連動する投資信託があり、今の投資ブームのメインロードとも言える商品である。 今回はこのオルカンの持つ弱点について息子である君に伝えておく。そしてそれは父親である自分がなぜ90年代以降の株価低迷期に耐えてこれたのかの説明にもなるので聞いて

【新NISA】S&P500とオルカンどちらを選んだら良いのかを息子にアドバイス

新NISAで人気を二分する「オルカン」と「S&P500」。どちらに投資すれば良いかイロイロなところ…

速報!6月の固定型ローン金利、大手銀行が引き上げ

皆さん、こんにちは。 今日は速報として、ニュースがあります。6月から大手銀行が固定型住宅…

S&P500の超不都合な真実

こんにちは、インデックス夫婦です! 今回は、米国株投資の人気指数「S&P500」と、その中に潜…

今月の振り返り: 金利、ローン、株価下落、お弁当、NISAハウス…

こんにちは、インデックス夫婦です! このブログを始めて4か月、多くの方に読んで頂き、本当…

2030年、投資信託の残高はどうなる?

2024年1月、新NISA制度がスタートしました。 投資信託協会の公表データによれば、2024年4月末…

ドラえもんが説く、複利の効果。40年前にタイムスリップ!

こんにちは、インデックス夫婦です。今日は少し変化球の記事を書けたらと思っております。 皆…

資産クラスには相性がある!お弁当を作ろう[後編]

昨日の続きで、各資産クラスの相性をみていきます!ポートフォリオを組むには、何を目的に、何を組み合わせるとよいのか、を考えます。 ポイントは「何を目的に」という戦略や狙いの部分ですね。今日は皆さんの投資目的と、実際投資している商品で大きな差がないか、確かめる時間にしてみましょう! S&P と FANG+これは昨日と似てますよね。 米国市場全体(S&P500)に投資しながら、スパイスを効かせているイメージ。FANG+といえば、米国テクノロジー企業10社でしたよね。 となる