見出し画像

#011【複業】私の参考ツール‗フリーランスの学校-4

 今回のWEB講座は

「自分にあったフリーランスタイプの見極め方」

です。



ポイントは

 ・フリーランスには大きく分けて3タイプある

 ・スキルを売るだけがフリーランスではない

 ・仕組みを構築するとフリーランスとして安定する

の3点です。


自分なりに学んだ事を書いていきます↓


フリーランスには大きく分けて3タイプある

①クライアントワーカー型

 ・専門職としてスキル(ライター、プログラマー、動画編集‥etc)を売る

 ・副業~フリーランス初期 が多い

 ・メリット:好きな事を仕事に出来る/資格に近いスキルが得られる

 ・デメリット:収入と時間がトレードオフ


WEBライティングのスキルを上げようと思い

クラウドワークスを導入した結果は別途書きたいと思います。

(多分、自分には向いていない事が見えてきている…苦笑)


②ディレクター型

 ・企画立案/営業/交渉として、フリーランスを束ねる

 ・際立ったスキルや専門性は(そこまで)必要ない

 ・メリット:一度仕組化すると半自動的に仕事が回る/収入&時間のバランス取れやすい

 ・デメリット:責任の重い仕事、チームの維持/管理も必要


10年後にここを主に、北海道を舞台に仕事が出来ていると強いな。

複業にて繋がった人達と一緒に仕事をする。

仲間の強みを知り、最適な人に仕事を任せる。


人脈広げる、個の力を高める=やるべき事。


③コンテンツクリエイター型

 ・SNS/ブログ/youtubeなどに(作品)を投稿

 ・広告収入/アフィリエイト/コンテンツ販売 等

 ・フォロワーを増やす事=売上拡大

 ・メリット:自分の作品/影響力がそのままお金になる、自由度高い、高いマーケティングスキルが身に付く

 ・デメリット:収益化までの時間が未知数、プラットフォーム依存、フォロワーから飽きられるリスク


複業の目的=お金 とせずに 「個の力」を高める と捉えると

SNS/ブログ/youtube等のプラットフォームを活用し

自分から情報発信ができる場所づくり=ITリテラシー↑、世の中の変化対応

集客による仲間づくり=WEBマーケティングスキル↑

ゆくゆくはそのスキルを北海道で実践する際にフル活用 とすれば

短期間で、楽に、儲ける!みたいな悪魔の囁きには動じなくなるな。


ここは時間をかけて、しっかり自分のスキルにしよう。


まとめ

・どのタイプがいいのか?

 →人それぞれ、やりながら自分のスタイルを創りましょう


・迷った時はライフスタイル

 →自分の生活や価値観に合うか見極め

 →ライフスタイルが決まれば何をやってても楽しい


・時間を売る事を長くはやらない

 →仕組化、事業化を視野に入れる&チャレンジする、「楽」に逃げない

 →フリーランス=ビジネスオーナーと自覚する


自分がもともと立てているプランに沿って

1.北海道×地方創生ビジネスをしている方と繋がる&仕事をさせてもらう

 →①クライアントワーカー型を現場で学ぶ(ここは安くてもOK)

2.複業に関する知識・ノウハウを学ぶ

3.地方創生に関する知識・ノウハウを学ぶ

4.上記学んだ事をSNSを活用し発信し続ける

 →②コンテンツクリエイター型として、学んだ事を発信/コンテンツ化

 →このあたりで広告/アフィリエイト/動画収入等を狙ってみる

5.上記活動の中で軸に合った人脈を広げる

 →①②活動をしていけば、北海道を盛り上げる人々と繋がる。自分と同じように複業で悩んでいる方がと繋がれる。全国各地域を盛り上げる人々と繋がれる。そういった人が「同志」となる。

 →繋がった同志と、10年後も一緒に仕事ができる


が理想形かな。


おっと、忘れていた。興味がある方は↓から無料講座の登録を!


では、また。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?