見出し画像

日本の国会とは?

おはようございますorお疲れ様です。

今回はお金とはあまり関係はありませんが、

我々が安心して過ごせている

『日本』を作った国会についてや

法律を作る仕事をしている

国会議員さんの懐事情などについてなど

以下の「2つのテーマ」で書こうと思います。

①『国会の仕組み』
②『国会議員さんの給料』

一般人である私なんかが「国」について

発言することは違う時代なら

「切腹」ものですので、平和と人権に感謝です。

変わったのも「国会議員さん」のおかげでありますが

沢山の方が、そんなに政治や国会については

考える機会は少なかったと思いますし、

もちろん私もその1人であります。

しかし、最近では、

「コロナ感染予防として夜20時以降の外食は控えましょう」

と我々に協力を呼びかけながら、

1部の国会議員さんが深夜まで飲んでいたのがバレて、

辞職するなどニュースがあり、

「おいおい・・・」と思いつつ、

「国会議員さんの給料ていくらだろう?」

から入り、

「そもそも国会てなんだ?」

と疑問に思い、ゲスな気持ちが動機で

調べてみました。

決して否定するためではなく、

「現状こんな感じだよ」と言いたいだけですので

そこから感じる事は皆様の自由です。

良い様に書いたら税金免除してくれないですかね。😏

本題に入りますが

最初は仕組みなどのつまらない方からいきます。

皆さんが興味あるのは「お金」だと思いますので、

「ショートケーキの苺」は最後にしましょう。

ーーー①『国会の仕組み』ーーー

『三権分立』

これは
「立法権」
「行政権」
「司法権」

の3つに分ける仕組みのことです。

これは、教科書で聞いたことがある人が

多いのではないでしょうか。

目的としては権力が一つに集中して

濫用することを抑えるため、

互いに抑制し、均衡を保つ様にして、

国民の権利と自由を優先するという考え方です。

漫画の「ワンピース」でいえば、
「海軍」
「王下七武海」
「四皇」
との関係性です。

三権分立は「日本国憲法」もとっている制度です。

「憲法」が三権分立とはちょっと意味がわかりませんが、

国会
➡︎法律を作成・変更・廃止したりする「立法権」を。

内閣
➡︎国会が決めた法律や予算に基づいて実際の行政を行う「行政権」を。

裁判所
➡︎人々の争い事や犯罪を憲法や法律に基づいて裁く「司法権」を。

それぞれ担当し、互いに抑制しています。

『国会の地位』

憲法では、
「国会は国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関である」
と定められています。

意味わかりませんね。

とりあえず、「唯一」と書かれているので、

大事な機関であることはわかりますね。

「立法機関」を調べると

『立法権を有する機関、すなわち国会のこと』とありました。

もっとわかりやすくしてくれても良いんじゃないかと思いますね。

「バカでも分かりやすく・・・」と思ったのですが、

Instagramで

『「バカでも分かりやすく説明しろ」なんて言葉があるが、
バカはそもそも説明を聞かない』

という画像を見て、笑いました。

ただ言いたかっただけです。すいません。

話がそれましたが、続きは

「二院制」や「国会の会期と種類」とかあるのですが、

そこら辺は興味ある人少ないと思いますので、

カットします。

皆さんが大好きな「お金」についてに入ります。

ーーー②『国会議員さんの給料』ーーー

まず、国会議員さんの給料は『歳費』(サイヒ)と言います。

この歳費は法律で決まっており、

月額約130万円ほどになります。

「ほぉ〜😲」と思いますよね。

それだけで年間1560万円。

それにプラスで「期末手当」(ボーナス)があり、

2回のボーナスで合計約600万円貰えますので、

合計約2160万円になります。

国会議員になるだけで、年収2000万円以上ですよ。

確かに国会議員になるには相当大変だとは思いますが、

大変だった事が報われます。

これだけかと思いますが、そうではなく、

「歳費」と「期末手当」は1つ目であって

2つ目もあり、

それが、「文書通信交通滞在費」と言われるもがあります。

これは毎月100万円、年間1200万円支給されます。

議員活動に必要な経費として支給されるものですが、

非課税で、領収書の提出義務がないという制度なのです。

調べてみると、そもそも

「文書」は国立国会図書館の職員に依頼すれば、

無料で手配してくれるそうです。

必要な資料は電話一本で、1日2便まで、届けてくれるそうで、

雑誌など何でも持ってきてくれ、しかも「Amazon」より早いのです。

「交通」も同じようで、

ほぼ全国の鉄道が無料で利用できる「JRパス」

「航空券引換証」が支給され、

航空券は「地元選挙区ー国会(東京)」の間を

月4往復分支給されます。

そこまでしているのに、月100万円も必要ですかね?

「JRパス」など調べて初めて知りました。

超セレブが持っている

「マクドナルドのゴールドカード」は知っていました。

これはマクドナルドでの食事が

50年無料になるカードなのですが、

人によって条件が変わるそうです。

ビル・ゲイツとウォーレン・バフェットは

生涯無料だった気がします。

話がそれましたが、

調べていくと、色々ダークな事がありすぎて

ちょっと「ゾッ」としました。

最近では厳しくなっているかもしれませんが、

そんなにお金を持ったら「賄賂」とか

やっちゃうだろうなぁと感じましたし、

議員さんも「人」なんだなぁと実感しました。

まぁ不正はダメですが中にはしっかりした人もいると信じます。

デメリット的なものもありました。

「労働時間や勤続年数は歳費に影響しない」となっていますが、

「それってデメリットか?」と腑に落ちないものでした。

普通の会社でも

残業なくそう年功序列は事実上廃止になっているので、

多くの会社員の方は

「12時間労働でも、給料が月300万円くらいならええじゃんか」

と思うのではないでしょうか。

給料300万円でもしたくない仕事なら地獄ですが。

お金で判断するわけではないですが、

その議員さんがそれだけ貰ってもいいと

納得出来るかどうかで今後の投票などの

物差しの1つにしても良いかと。

よく分からないまとめになりましたが、

それでは、

今日も1日「適当に頑張りましょう」

ーーーーーーーーーーーーーーーー
最後まで御拝読ありがとうございます。
皆様の何かのキッカケにでもなれば幸いです。
ありがとうございました。

🐶🐶今回のイッヌ🐶🐶
実家の「かほちゃん」
黒い塊なだけで、よくわからないですが、
右側に顔があります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?