見出し画像

消費するために生きていると、「喜び」を忘れてしまう。

1月ごろ、沖縄の実家の両親が、食料品や生活用品などを、段ボール2箱分に詰めて送ってきてくれました。

年に数回送ってきてくれるのは、とてもありがたいのですが、段ボールの中に入っているものは、いつも僕の好みではない食べ物ばかりです。

送ってきてくれるたびに僕は、スナック菓子やカップラーメンなどがあまり好きではないと伝えていますが、年に数回しか送る機会がないため、両親は忘れてしまい、またスナック菓子やカップラーメンが大量に入った段ボールを送ってきてくれます。

そのたび僕は、大量のカップラーメン、スナック菓子と毎回にらめっこして、賞味期限内に食べるための努力をします。

食べ終わった後は、「よし、食べたぞ」とつぶやいて、袋をゴミ箱へ捨てます。

それと同時に、カップラーメンやスナック菓子を送ってきてほしくない理由は、ここにあるのかもしれないと思いました。

僕は、カップラーメンやスナック菓子を食べれないわけではないので、喜んだフリをして食べることは十分にできます。

自分ではどちらも進んで食べないので、たまに食べることによって、それぞれの良さにも気がつくことができるはずです。

しかし、食べ終わった後に湧いてくる感情は、達成感だけです。

美味しいと思えるものなのに、「無駄にせずに消費した」という達成感が襲ってきて、妙に心地が悪いのです。

そういえば、大人になるとともに、何に対しても、そういう考えを抱くようになりました。

毎日の仕事も生活も、やりたいからやっているのに、いつの間にか「消費する」ことが先行していました。

自分の体力を使うこと、時間を使うこと、気力を使うことが、人生そのものだと思うようになって、肝心な本質を見失っていたのです。

本当は、人を喜ばせることや、自分の生活を豊かにするためなどの目的があってこそ、体力や時間や気力を使っているのに、もはや消費することが目的になっている自分がいました。

だからこそ、モノを食べるときに、「美味しい」が先にこない自分に、嫌気がさしたんだと思います。

だって、消費するために生きているわけではありませんから。

体力を使うこと、時間を使うこと、気力を使うことは、あくまでも自分や他人の「喜び」を生産するためであって、常にトレードオフの関係でなければなりません。

だからこそ、消費するだけの目的でカップラーメンやスナック菓子を食べるのなら、誰かに譲って、他人の「喜び」を生産した方が、よっぽど気分が晴れることでしょう。

自分の消費活動は、「喜び」を生産しているだろうか。

そのことを念頭に置いて、消費していきたいと思います。

面白いと感じてくれた方、よろしければサポートお願いします。純粋に僕が嬉しいだけでなく、もっと量が多く、もっと高品質な作家活動ができます。どうぞ、よろしくお願いします!