見出し画像

マカロンのコップ

上記のものは©️私が作ったものなので💳
私の無断で転載、使用をしないでください。

今日もnote・詩、ブログを読んで
いただきましてありがとうございました。

カウンセリングを受けたいかたは
稲垣美和のFacebook、一言メッセージくださると予約がとれます。Facebookアカウント↓
facebook.com/miwa.Inagaki8

6月6日(木) 内気な性格が原因で「自分は損をしているんじゃないか?」と感じている方に向けた話でnote 、pixivFANBOXより掲載致しました。

みなさんは、そんな内気な性格だからこそ、損な役回りを引き受けてしまうことが多く、他の人のようにチャンスが巡ってこない、嫌なことばかりが続いてしまう…。こんな風に感じたこと、ありませんか?

                             
                  

私もそんな気持ちをずっと抱えていました。友達付き合いが憂鬱だったとこと。みなさんも不安になったり、仕事がなくなったらどうしようと不安に駆られたり、子育ても終わりが近づく中で「私の楽しみは何だろう?」と悩むことはありませんか?。

                             
                  
             
もっと自信を持てたら、こんなに自己嫌悪に陥ることも、惨めな気持ちになることもないはずなのに、と常に思っていました。

                             
                  
心の教育を勉強するうちに、「自信って、気持ちだけの問題じゃないんだ!」と気づきました。過去の記憶や人からの無意識の投影、心の傷が自信を持てなくさせる原因だとわかったのです。

さらに、目には見えない人間関係の同調圧力も自信を下げる一因でした。

                             
                  
最近の発見として、人からの影響や嫉妬も自信を低くする原因であることがわかりました。「自信がないのは自分の気持ちの問題」と思っていたけれど、実際は過去の親との関わりや学校の教育、心の傷、周囲からの投影や未解決の問題が影響していたのです。

周囲の人たちからの足の引っ張りが自信を失わせる原因だったのです。

                             
                  
誰かとなんとなく繋がり、特に好きなこともやりたいこともなく、生きる楽しみのない人生をこの先ずっと送ることを想像すると、それは大変まずい!と真剣に考えました。

他の人に依存せず、外の条件に左右されない、自分だけでできる生きがいや幸せを見つけることが必要だと感じたのです。

それが、お金や年齢、性別、周囲の状況に関係なく成り立つ幸せでなければいけない。

                             
                  
どんな嵐の中でも、心の奥でおだやかに輝き続ける極小太陽のような充実感と幸せを目指しませんか?

個人的な生きがいや幸せを手に入れるために、私が心から思っていること、大切だと思っていることを、個人的な実感をもとにして書いていこうと思います。

この内容では、内気な性格が原因で自信を持てなくなってしまう仕組みと、そこから抜け出す対処法をお伝えします。

                             
                  
抜け出す方法はさまざまで、どれも簡単なものです。これまでの心理学の考え方とは違うかもしれませんが、実践してみると、

「自信がついてきたかも!」と感じられるはずです。一度見たことのある自分の姿に戻れるかもしれません。

ぜひ、この【どうしたらいいのか わからなくなる自分を 変える方法】をもし、よろしかったら読んでみてください。そして、自分自身の劣等感や内気な性格を克服し、新しい自分に出会ってみませんか?


                             
 目次
1. 内気な性格が原因で損をしている
2. 変わりたいのに変われない理由
3. 可哀想な自分
4. 信用される人、されない人
5. 断れない理由の本当の原因
6. 信頼されるための方法
7. 恥をかきたくない

これらの内容を通して、皆さんが自信を持ち、充実した人生を送る手助けができれば幸いです。ぜひ、一度見たことのある自分への気づきとして一読いただけますと嬉しいです。

心の傷は誰にもあります。以前は殆ど自信というものが感じられなかったのが、本人が意識をしなくても以前とは違った表情や話し方をするようになります。

自然と自信を感じさせる話し方ができるようにって変化します。人との会話が楽しくなります。そこで更にコミュニケーションスキルを学ぶことで人間関係が更に円滑に変化することで仕事などに生かせるようになるのです。

「私にはそんなものはないだろう…」「私は男性だし、そんな心に・・ 傷があるなんて・・・・」思うなんて見苦しい…恥だ!!そう思う人ほど、実は深いところに傷を負ってそのままになっている可能性があります。続きはブログ(note)を読んでレジリエンスにお役立てください。