マガジンのカバー画像

書くこと・コンテンツ

149
書くことについてのnoteをまとめています。特に、地方中小企業様で「コンテンツが大切だとは思うけれど書くのが苦手で…」という方に向けて書いています。
運営しているクリエイター

#Webライティング

書けない地方中小企業のための「10の社内ルール」

ブログやWebコンテンツを書くのが得意な企業ばかりではありません。むしろBtoBの地方中小企業は多かったりします。今までその必要がなかったから無理もなく。 ただ、時代や社会が大きく変わり、事業にWebを活用するならばそのスキルが必要になってしまった。それが地方中小企業の現状だと思います。 「書けない」問題を抱える地方中小企業「書くスキルの必要性はわかる。でもできない」 BtoBを含む地方中小企業はこの問題を解決する必要があります。 まず単純に選択肢はふたつあります。

Webコンテンツにおいて「ネタがない」と言うのを禁止にしている理由。

Webコンテンツが書けないという方はたいてい「ネタがない」と言います。しかも、書かない人ほど言う。違うんですよね。ネタは毎日の仕事の中にすでにあります。顧客からの問い合わせメールや電話や同僚との会話の中に。ないのはそれを見つける目です。ぼくはネタという言葉が嫌いなので「切り口」と呼んでいます。同じ製品でも角度を変えれば切り口はいくつもあるはずです。 顧客の立場 既存客に説明する場合 新規客に説明する場合 検討中の見込み客に説明する場合 製品の機能 Aの機能にフュー

予測できない文章は読んでもらえない

ブログやWebコンテンツを書くのが得意な企業ばかりではありません。むしろBtoBの地方中小企業は多かったりします。今までその必要がなかったから無理もありません。 でも、時代や社会が大きく変わり、事業にWebを活用するならば「書くスキル」は必要不可欠になってしまいました。 ふだんテキストを書き慣れていない業種の方ほど、「面白い文章」とか「カッコいい文章」をイメージしてしまいがちです。そして、そんなの書けない…と悩んでしまう方が多いようです。 でも、ビジネス文書やWebコンテ

微差が大差。マイクロコピーの視点はWebディレクターの成長に役立つ。

下記のツイートを見て、本当にそうだなあと思いました。 「微差が大差」 これは金言だと思います。 マイクロコピーは地味ですがWebディレクターの実力が問われる領域だと思います。重要性を肌で感じているのでここのスキルを伸ばしたい。 なぜマイクロコピーが重要なのかWebサイトではなぜマイクロコピーが重要なのか。ユーザーにとってWebサイトは情報(コンテンツ)でもあると同時に、ツールでもあるからですよね。当然の話ですが。 ここを勘違いしたままだとポエムなテキスト並べて満足してし

書けない大人たち&分かりづらい文章

Webサイト制作会社にいると、「テキストを顧客に書いてもらう」というシーンが日常的にあります。そして、「多くの大人たちは意外なほど文章を書けない」という事実に何度も遭遇します。小説家のような美文を書く必要はなく、「事実を・分かりやすく・他者に伝える」という素朴なことができません。 このnoteでは書けない大人の4パターンと、伝わるテキストのポイントをまとめました。よかったら皆さんの課題解決にお役立てください。 書けない大人&分かりづらい文章の4パターン 書けない大人たち

「書けない人」のメカニズムと「書くため」の解決策

企業にとって「書く・伝える」ことの重要性が増してきました。 「書く・伝える」ことはWebサイトに限らず仕事のほぼ全領域で必要とされます。 しかし、「書く・伝える」がうまくできない。 「何とかしなくては」とは思うが、「その解決策が分からない」と悩んでいる企業が想像以上に多いと実感しています。 仕事のオンライン化が進み、様々な場面で「書く・伝える」の重要性が顕著になってきたからこそかもしれません。御社はどうでしょうか? 先日、Webサイト制作の打ち合わせ中に、中小企業のA社

「書けない」「コンテンツを作れない」地方中小企業様向けのnote16記事。

地方中小企業がWeb活用に取り組む際に、「記事を書ける人がいない」「コンテンツを作る人がいない」「スキルがある人を社内で見つけられない」というテーマは根深く、大きな課題だと思っています。 Webという「箱」をそれっぽく作っても、コンテンツという「中身」についてはほとんどの企業ができていません。そして、Webサイトの主役はコンテンツです。 Webが完成したら一時的に満足できてしまうが故にあまり注目されませんが、「書ける人がいない」「社内で見つけられない」これらの課題はWeb

コンテンツは水平展開できる。「コンテンツ納品」は終わりではなく、始まり。

ナノカラーのカワバタさんの『取材ライター募集』ツイートを見て、「おお、これは素晴らしいなあ」と思いました。 ナノカラーさんの資料を引用 本当に素晴らしい取り組みですよね。同じ課題を持つのに実行しない制作会社は多いはず。目的設定と実行力が流石です。 特に2枚目の資料にある「ライターさんに丸投げするのではなく、『記事制作の最初の素材制作をお願いしたい』というのが、今回の募集に至る背景です」という一文が素晴らしいと思います。 これはコンテンツの水平展開の価値を知っている人の視

「迷子の文章」の解決策

この世には「迷子の文章」というものが存在します。 修飾語と接続詞が多いため一文が長いのが特徴です。Aについて書いていたのに、途中からBの話になり、道に迷う文章を指します。一文の途中で現在地が分からなくなり、迷子の感覚を味わいます。 BtoB企業の50歳以上のおじさんに多い印象です。 「迷子の文章」の解決策「迷子の文章」を解決するにはいくつかのポイントがありますが、とにかく読み返すことです。「迷子の文章」を書くほとんどの人は読み返すことなく、書き終わったら完成と思っている

どうやったらBtoB顧客にWebコンテンツを書いてもらえるようになるか?

「どうやったらBtoB顧客にWebコンテンツを書いてもらえるようになるか?」がこの一年の大きなテーマだったのですが、限られた体験から見えてきたことがあるのでお知らせします。 学んでもらう→慣れてもらう→宿題を出す→やる気を維持する まとめると、「まずはこちらがバリバリ書いて、WebコンテンツのABCを学んでもらいつつ、成果を感じた営業スタッフ様&部長に日々の仕事からコンテンツ化することを覚えてもらい、慣れてきたら遠慮なく宿題を出し、毎月の集客ランキングを共有してキャッキャ

「上手に書けるスキル」よりも、「書き続けられる意欲」が重要。

BtoBマーケ支援を始めて今月で2年目のS社様。 定例MTGで「おかげでWebからの問合せが沢山で大変です。笑」といって頂く。 顧客のマーケメンバー入替もあり、新スタッフさんもMTGに参加。その際に営業部長から「稲田さんは『最初はコンテンツは量だ!』って言うから。頑張ってね。笑」と。 さすがにWebマーケの立ち上げから2年間ご一緒させて頂いただけあって、分かってくださっている。 この方が、下記noteにも書いた「年間50記事」を書いて集客と成果にバリバリ貢献したサン工業の

自分が担当したインタビュー記事 まとめ

ふと、自分が担当したインタビュー記事が気になった。 何本になったのか。 Web制作をしていると、自分で企画して、取材して、執筆することがままある。稀に写真も撮ることもあるけれど、やっぱりカメラマンさんにお願いしたいところ。 よい機会なので、自分が手がけたインタビュー記事をまとめてみます。 自分が担当したインタビュー記事 01長野県魅力発信ブログ マスヤゲストハウス・斉藤 希生子さん 『大切なものを愛おしみながら、諏訪の魅力を伝えていく』 撮影:清水隆史さん 自分が担当