マガジンのカバー画像

書くこと・コンテンツ

149
書くことについてのnoteをまとめています。特に、地方中小企業様で「コンテンツが大切だとは思うけれど書くのが苦手で…」という方に向けて書いています。
運営しているクリエイター

#ライティング

書けない地方中小企業のための「10の社内ルール」

ブログやWebコンテンツを書くのが得意な企業ばかりではありません。むしろBtoBの地方中小企業は多かったりします。今までその必要がなかったから無理もなく。 ただ、時代や社会が大きく変わり、事業にWebを活用するならばそのスキルが必要になってしまった。それが地方中小企業の現状だと思います。 「書けない」問題を抱える地方中小企業「書くスキルの必要性はわかる。でもできない」 BtoBを含む地方中小企業はこの問題を解決する必要があります。 まず単純に選択肢はふたつあります。

「ブログ記事の文字数はどれくらいが最適でしょうか」というよくあるご相談。

「ブログ記事の文字数はどれくらいが最適でしょうか。目安があったら知りたいです」と顧客企業からご相談いただくことがあります。特に製造系BtoB様から多い印象です。 記事のテーマや目的によってボリュームは変わるので気にしなくてよいのですが、「目安があった方が書きやすい」という気持ちもわかります。日常的に文章を書かない業務であれば尚さらですよね。 ブログ記事を書くための目安がほしい場合、文字数よりも「見出し」で考えた方がいいいと思っています。見出しは構成なので。つまり起承転結で

BtoB中小企業がブログ記事を書けるようになるコツ/社内カルチャーとして定着させるコツ。

Webを活用したいけれど、とにかく書くのが苦手で…という製造系BtoBの中小企業様が多い印象です。これまで手掛けてこなかったので当然ですよね。ポイントは文才やスキルではなく「習慣化を経た社内カルチャーの醸成」です。そのためのコツを簡単にまとめました。お試しください。 書くコツ 製品/技術ページを再確認し、説明不足を見つけたら追加して書く 電話やメールで顧客からきた相談への回答を書き換えて記事にする 社内を取材して書く 顧客を取材して書く 業界ニュースを書く 社内

人を惹きつける文章に必要なものは?

下記のツイートを見て、面白い問いだなあと思いました。 人を惹きつける文章に必要なものは?ほくは「パーソナリティ」だと思っています。その文章から書き手の人柄や人となりが感じられるかどうか。伝える手段として文体だったり内容だったりと人それぞれで。ビジネスのコンテンツではあまり必要ありませんが、人を惹きつける文章の場合は大きな要素だと思います。(村上春樹はエッセイで「一に肉体、二に文体」と書いていて、それはそれでとても好きです) パーソナリティがはっきりしなかったり自分でもよく

「何かを書く」ってそれだけで誰かにギフトを与えている。

同僚たちが日報noteや個人のnoteをコンスタントに書いてくれるようになって毎日読むのが楽しい。 「何かを書く」ってそれだけで誰かにギフトを与えていると思うんですよね。それはビジネスのコンテンツでも個人的なブログでも。小さなことでも大きなことでも。 人に何かしらを与えられるって日常にそんなに転がっていることではありません。だから、何かを書いてリリースしたらそれだけで充分な達成だと思っています。誰かにギフトできたんだから。一つ書いたら一つの達成。毎日小さな達成があるって嬉

Web活用で「成果の差」はなぜ生まれるのか?

ぼくは長野県で地方BtoB企業様のWeb活用支援をしています。支援を始めて1年で目覚ましい成長を遂げる企業もあれば、なかなかブレイクスルーできない企業もあります。このnoteはWeb活用支援をやりながら「成果の差はなぜ生まれるのか?」と考え続けたまとめです。 「成果の差」はなぜ生まれるのか?この違いは単純に活動量の差です。1年で成長する企業はそうでない企業と比べて5〜10倍の活動をしています。コンテンツ制作でも、ダウンロード資料作りでも、顧客に提供するサンプルの企画・作成や

ガッツとベイジ枌谷さんとイチローとハラヒロシさんと吉田兼好が言っていること。

ベイジ枌谷さんのTwitterを見て、本当にそうだなあ…と思いました。 “「何十年も修行して達人になるのを待ってから戦場に出るつもりか?」というガッツの言葉をお送りします。” あのガッツとあのベイジ枌谷さんがこう言っているんだぞ。と勝手に胸アツになりました。 ちなみにガッツは名作漫画『ベルセルク』の主人公です。 そういえば、デザインスタジオ・エルのハラヒロシさんもこんな風に言っていました。 “イチローさんの「打率より安打数」の考え方が好き。打率を意識すると失敗の確率

コンテンツを書く=仕事である

顧客や同業者の方から「稲田さん、めっちゃnoteとかコンテンツ書いてますよね」とたまに言われることがあります。ありがたいです。 でも、コンテンツを書くのは仕事だと思っているので、「稲田さん、めっちゃ仕事してますよね」と言われるに等しい。そう考えると、「めっちゃコンテンツ書いてますよね」の誉め言葉が少し奇妙なことが分かります。だって、仕事するのは当たり前だから。 電話やメールをしたり、客先訪問しても、ふつうは「めっちゃ仕事してますよね」と言わない。 つまり、「めっちゃコンテ

企業の経営者が情報発信やコンテンツに積極的に動けると、それだけで十分な武器になる。

社会課題となったカーボンニュートラル。その対策は戸建て住宅でも対象となっています。長野県の「信州健康ゼロエネ住宅」もそのひとつ。 信州健康ゼロエネ住宅指針の基準に適合し、県産木材を活用した新築タイプの場合、50万~150万円の助成金が長野県から出ます。 この制度についてJBN顧客である新津組さんがブログで実に分かりやすく解説されてます。 それだけでも素晴らしいのですが「信州健康ゼロエネ住宅」で検索すると、該当記事が3位に登場するのも本当に素晴らしい(1位2位は長野県サイト)

チャットは文章修行の場になる。

地方中小企業のWebマーケ支援をしていると、「コンテンツの重要性は分かるのですが、テキストを書くのが苦手で…」という顧客が一般的です。特に製造業の方に多いイメージ。 皆さん、文章を書くのに専用の才能が必要だと思い込んでいますが、Web活用において必須なのはそこではないんですよね。 必要なのは「主語と述語と目的語」の徹底です。文章の苦手意識を解決したいのなら、やるべきことはそこです。美文なんて必要ありません。 文章が苦手な人の特徴文章が苦手な人には「チャットでの指示内容が分

予測できない文章は読んでもらえない

ブログやWebコンテンツを書くのが得意な企業ばかりではありません。むしろBtoBの地方中小企業は多かったりします。今までその必要がなかったから無理もありません。 でも、時代や社会が大きく変わり、事業にWebを活用するならば「書くスキル」は必要不可欠になってしまいました。 ふだんテキストを書き慣れていない業種の方ほど、「面白い文章」とか「カッコいい文章」をイメージしてしまいがちです。そして、そんなの書けない…と悩んでしまう方が多いようです。 でも、ビジネス文書やWebコンテ

人を起点として自社製品やサービスに好意を持ってもらうこと。

人を起点としてその企業やサービスに興味をもち、自発的に情報に触れるようになり、より理解を深めて、企業やサービスそのものにも好意をもつことは日常的にある。全ての企業ができることではないけれど、「できる&向いている人がいる」のであればその会社の強みになる。つまり、人もコンテンツになりうる。 SNSやった方がいいのか問題今でもたまに顧客から「SNSやった方がいいでしょうか」と相談されることがありますが、基本的には下記の2点でまずは考えてみるのがよいと思います。 SNSをやる/や

「書けない」「コンテンツを作れない」地方中小企業様向けのnote16記事。

地方中小企業がWeb活用に取り組む際に、「記事を書ける人がいない」「コンテンツを作る人がいない」「スキルがある人を社内で見つけられない」というテーマは根深く、大きな課題だと思っています。 Webという「箱」をそれっぽく作っても、コンテンツという「中身」についてはほとんどの企業ができていません。そして、Webサイトの主役はコンテンツです。 Webが完成したら一時的に満足できてしまうが故にあまり注目されませんが、「書ける人がいない」「社内で見つけられない」これらの課題はWeb

書くのが苦手で…という中小企業様向けのマガジンを作りました。

コロナによって「事業のためにWebを活用しよう!」と腰を上げられる中小企業様も増えてきました。Web活用に本腰を入れるとなったら、「書くこと」に向き合わざるを得ないんですよね。予算が潤沢ではない中小企業は特に。 そこを見ないふりして、流行りのツールやTIPSに右往左往してもほぼ意味がないと思っています。「書くこと」は基礎体力みたいなものなので。 フルマラソンを完走したかったらまずは5キロずつでも走り始めることですよね。家から一歩も出ないのにYouTubeで「マラソン完走のコ