見出し画像

最新SNS「Clubhouse(クラブハウス)」とは?第二弾〜クラブハウスで価値転換が起きる〜

こんにちは!!稲木拓也と申します。

私は現在25歳で、写真家として、東京の街で人物撮影しています!!

前回は「クラブハウスの可能性とは何か?〜モデレーターの可能性〜」というテーマでお話しさせていただきます。


今回は、この続きになります!!


〜「議論の価値転換」〜


クラブハウスが登場したことで、何が変化するのか?

ふたつ目は、「議論の価値転換」です。

つまり「議論の質は、何を議論するかより、誰が議論するか、で決まる」ということです。

インターネット登場後、世の中に情報は溢れています。

それによって、内容の差別化が一層難しくなりました。

たとえば、自己啓発本でも同じことが言えます。内容は、ほとんど同じことが書かれています。

では、なぜ自己啓発本が売れているのでしょうか?

それは「何を書いているかより、誰が書いているか」で購入しているからです。

内容の差別化ができなくなるほど「誰が書いているのか」で差別化せざるを得なくなります。

たとえば、「ホリエモンの本なら買う」という人もいるのではないでしょうか?

で、今回のクラブハウスでも、「何を議論するか」から「誰が議論するか」で差別化が求められていくことでしょう。

たとえば、今までは「はじめに議題を決める」ことが当たり前でした。

しかし、それでは、想定内のことしか起きません。

「この議題なら、この人を呼んだらいいのでは?」と、その議題の専門家を呼んでしまうわけです。

しかし、クラブハウスが登場したことで、「はじめに参加者を決める」ことが常識になるでしょう。

「あの人とあの人を呼んだら、おもしろそう!!」と、はじめに参加者を決めてしまうわけです。

その人たちが集まってから、何を議論するのか決めていくのです。

中には、議題とは無縁の人もいることでしょう。しかし、その人が、今までになかった「想定外」の意見を出すかもしれません。

クラブハウスでは、どれだけ「想定外を生み出せるか」が求められるのではないでしょうか?


最後まで読んでいただきありがとうございます。
私の作品は、以下でご覧いただけます!!

 
ホームページ

インスタ



メッセージは、以下からお願い致します!!

ライン



作品を使用したグッズ購入は、以下お願いします!!

グッズ



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?