見出し画像

今年これまでのところ、唯一見た映画は「映画:フィッシュマンズ」

どうもこんばんは。
お腹がすいたけど23時半なので我慢しようかどうしようか悩みつつ、毎日note書こうと思います。あ~ハラヘッタ。

※ちなみに映画評ではないので悪しからず。


なんかね、コロナが流行って、映画とか本当にここ2年くらい見てなかった。まず映画館やってるのかわからなかったし(調べなさいよ。)、映画館って密室だから営業してたとて、不安があった。皆さんもそうじゃないですか?

でもね、この映画はどーーーーしても見たくて(笑)、
「映画館って営業してるのかな?いつ公開なのかな?」って、これに関しては調べましたよ。


私がフィッシュマンズを初めて聞いたのはいつだったんだろう。
たぶん小学校か・・・中学校か・・・よく覚えてないけど、MY LIFEっていう曲が一番最初に聞いた曲だったのは覚えてる。

当時私は幼かったし、「わ~ポップな歌だな~😊」くらいの感想。(笑)

その後、高校時代にフリッパーズギターが好きになって、そのとき学校で90年代渋谷系音楽が好きな子と仲良くなって、その子めちゃくちゃ詳しくてさ(笑)、それからピチカートファイヴとかオリジナルラブとか、あーあとシンバルズとかも好きになった。(私、けっこうオタク趣味で、ちょっと今では恥ずかしいほどに別の音楽も聞いていたよ笑。)

それで、90年代渋谷系のCD探しに、地元の潰れかけのCD屋さんに行ったとき、たまたまある日、「空中キャンプ」「宇宙 日本 世田谷」の2枚のCDを見つけたんだよね。おしゃれなジャケットでさ。

それがMY LIFEのバンドって知らずに。(笑)
でも家帰って聞いたときに、「あれ?あれ?この人知ってる・・・?」みたいな不思議な感覚になった記憶がある。

それからまぁハマるわけなんだけれど、私がハマったときにはすでに佐藤伸治氏は死去していて、どんなバンドだったのか、どんなライブだったのか、とか、そういうのはわからないままだった。

ちなみに、ライブDVDは10~12年くらい前に、これまた地元の潰れかけのCD屋さんが、本当に廃業するときに投げ売りっていうの?2つで2500円とかで売っていて(笑)、“若いながらも歴史あり”と“男達の別れ”をそのような破格値でGETすることができたのはめちゃくちゃラッキーだったと思う。


だからね、

ここ何年か、フィッシュマンズの映画やるで~みたいな情報を教えてもらったときから、めちゃくちゃ気になってたんですよ。

でもコロナでしょ。コロナきたわけでしょ。

映画ないんかなーとか勝手に思ってた。でも調べたら近所の映画館で公開するっていうじゃないの。

だから見に行きました。


泣きました。


たくさん私の知らない映像が見られたのも単純にうれしかったし、そんで単純に「すげーや。」って思っちゃった。

見たくてもまだ見てない人もいるだろうし、詳しくは書かないでぼやかしにぼやかしておくけれども(笑)、彼らの音楽の軌跡っていうのかな?それを順に追って知れたし、たくさん音楽や当時の映像が使われていたり、私のようにリアルタイムで聞いたりしてなかった人、世代の人なんかは新鮮?な気持ちで見れるような気がする。


・・・(思い返し中)・・・
そう、すごいのよねー。すごいの。
高校の時にあの2枚のCDに出会ってから、ずーっと好きなの。
音楽はマジックを呼んでるんです。私に対しても。(笑)

「毎日好き!大好き!」っていうのじゃないの。

ふとした時に聞きたくなって、それで聞いて、

「うん、今日も好きだわ。」

ってなる感じっていうか・・・わかります?(笑)


本当に、不思議な魅力のあるバンドだいや。。。


画像1


そうそう、若いころ、佐藤伸治氏の真似してね、あーいうファッションしたりして(笑)。
90年代の流行りだったのか、よく知らないけど、腕時計を洋服の袖の上からするのがめちゃくちゃオシャレに思えてね。真似してたわー。
どうでもいいですよね、すみません。(笑)


この映画ってもう公開終了したのでしょうか?
私の近所ではもう終わってて、もしまだ見てないフィッシュマンズ好きさんがいたら、ぜひ見に行ってほしいなーって思います。

リアルタイムで彼らの音楽を聞いてたであろう50代(↑)のご夫婦や、私より若いであろう若者も見に来てたのが印象的でした。

濃ゆい3時間過ごせると思う。

でも心がズキってする瞬間もあるんだけれど。

それも全部含めて、「映画:フィッシュマンズ」見に行って良かったーって思っています。😊


年内にまた映画見に行きたいな〜。今年一個しか見てないから、今のとこ年内ベストワン映画です。(笑)

私の知らないフィッシュマンズを見せてもらえて幸せでした。

皆さんの年内ベストワン映画は何ですか?


では今日はこれでおしまい。またね!Vidimo se!!😄




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?