見出し画像

21秒! ~凝縮された4年間~ 駒大 原嶋渓&中村大成

【第96回箱根駅伝 復路 小田原中継所】 駒澤大学の6区中村大成選手と付き添いの原嶋渓主将。7区小林歩選手に襷を渡してから21秒間の間に何があったのか? 
駒大後援会写真班の一員として、ファインダー越しに見届けました。

引用したInstagramには、その1枚から感じた想いを綴っています。
(文中の時刻はカメラ内臓時計によるため、実際の時刻とは異なります。)

★二人の経歴

原嶋渓さん 駒澤大学陸上競技部 令和元年度 主将 

3年次に箱根エントリー。三大駅伝の出走経験はありません。

中村大成さん

中村大成さんのラストイヤーは出雲5区、全日本5区。箱根は2年連続6区エントリー。

★2020.1.3 午前9時 小田原中継所

画像1

9:01:49 原嶋さんは大成さんの位置を確認中と思われます。左側にスタンバイする小林さん。

画像2

9:04:43 小林さん、襷渡しゾーンに登場。明治の7区は阿部弘輝さん。
学連スタッフの右側に、河野洋平前日本陸連会長(元衆議院議長)の姿が。河野さんは早稲田競走部OB。

画像3

9:05:41 大成さんが中継所に飛び込んできた!

画像4

9:05:44 !!!!!!!!!!!

★襷渡しからの21秒間

9:05:44 大成さん、小林さんへ襷つないだ!
右端は東洋大 蝦夷森章太さん。

画像5

9:05:45

画像6

9:05:46 小林さんが飛び出して行った!
大成さん、今にも崩れ落ちそう、、、、

9:05:51 学連スタッフに身を預けます。完全に脱力しています。

9:05:58 学連スタッフから原嶋さんにバトンタッチ。
大成さんは吐き気が堪えられない。

画像7

9:05:58 背中をさすり続けている原嶋さん。

画像8

9:05:59 起き上がろうとする大成さん。学連スタッフと原嶋さんが支えています。

この投稿のヘッダーに使った写真です。この写真は駒大陸上部後援会会報誌の表紙に。

画像9

9:06:00 再び吐き気に襲われています。学連スタッフも体を支えています。

画像10

9:06:02 ようやく自力で体を起こせました。

9:06:05 襷渡し地点を振り返る大成さん。
原嶋さんは大成さんの背中をさすり続けています。

★なぜ「21秒」にこだわるのか?

大成さんが振り返った2秒後、東洋大の今西駿介さんが蝦夷森さんに襷を渡します。

画像11

9:06:07 左端に今西さんと蝦夷森さん。
大成さんが振り返った視線の先には、蝦夷森さんに襷を渡している真っ最中の今西さんの姿がありました。

 芦ノ湖スタートは今西さんより1分34秒前 追いつかれるようなことがあれば、チームの浮上は厳しくなります。

そして途中に配置されたタイム係たちからの情報で前との差を知らされ、沿道の声援から今西さんの追い上げを知らされていたはずです。

タイム係のボード

駒大が使用しているタイム係のボードはこんな感じ。この写真は第95回箱根駅伝予選会19㎞付近のもの。秒差を書いているのは、物江勝利さんと佃康平さん。


順位を2つあげて、中継所に飛び込んだら、7区小林歩さんの横には既に東洋の蝦夷森さんがスタンバっていました。今西さんに詰められたことを自分の目で確認したはず。

襷を渡し終え、ボロボロに疲れ果て、2度も吐きながら、思い通りに体を動かせない状態でありながらも、振り返って後続とのタイム差を確認した大成さん。それを支え包み込んでいた原嶋さん。

何度となく襷渡しを見てきましたが、走った人と走れなかった人の背景まで想像しながらシャッターを切ることは初めてで、胸が締め付けられる思いがしました。

誰が何と言おうとも「原嶋渓がまとめ上げた」と言えるチームです。そして、復路のスターターとしてとてつもなく重い責務を背負った大成さん。
この小田原中継所での21秒は紛れもなく、二人の4年間が凝縮されていました。

★エピローグ

中村大成さんご本人のInstagram↓↓ 是非クリックして読んでみてください。

(コメント欄には、あの方とあの方が!)
大成さんによるレタッチがカッコいい!!

*駒澤大学陸上部後援会の仲立ちがあり、ご本人の元にお届けできました。

後援会だより「箱根駅伝号」表紙は、どうしても原嶋さんに登場してほしくて、どこに行ったらよいのか思案していました。
オーダーをみるなり「復路小田原!」と山をはって中継所へ。予感的中したのは、嬉しかったな。

↑↑の一連の写真を見た編集長、表紙に二人を取り上げることを、大賛成してくれました。

この記事が参加している募集

#スポーツ観戦記

13,508件

サポートを検討してくださってありがとうございます。そのお気持ちだけ受け取らせていただいて、出雲駅伝主催者の出雲市が作った「出雲駅伝タオル」をご紹介させていただきます。 https://www.izumo-ekiden.jp/towel/index.html